映画・テレビ

2013年2月17日 (日)

映画・「約束~名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯~」 仲代さん、希林さんの感動的な演技に涙が止まらなくて・・・

本日(2月16日)から渋谷のユーロスペースのロードショー公開となった、映画「約束」を見てきました。
冤罪名張事件の奥西勝さんを主人公にした映画です。
私が弁護士になった一年目から取り組んできた死刑冤罪事件です。

ちょうど、仲代さんと樹木希林さんの舞台挨拶があり、お話しを聞くことができました。
私はこんな素晴らしい名優のお二人が出演してくださったことに心から感謝していたので、お二人の姿をみただけで感無量でした。

仲代さんはとにかく日本一の名優ですし、希林さんは私は昔からファンで、生で拝見したのは初めて、しかもとても近くで拝見しましたが、とても素敵な方でした。

お話しを聞いていると、本当にお二人がこの事件についてあふれるような思いをもって取り組んでくださったことがわかりました。
司法批判を含む内容なので「もうこれで仕事がなくなる」という覚悟をもって取り組んでくださったそう。
http://tvfan.kyodo.co.jp/news/topics/31591
体制批判をする作品に参加するというのは日本でもとても大変なことなのか、と改めて驚きましたが、それでも出てくださったお二人の真摯さに打たれて、最初から涙。
本当は一言、お礼を申し上げたかったのですが、機会がなく、この場を借りてお二人に心からお礼を申し上げたいと思います。

そして、映画。本当に仲代さんの演技が素晴らしくて、本当に名演技なのです!
なので、場面場面、すべてが泣けてしまいました。
希林さんは本当に圧巻の演技で、子を思う母の思いを溢れるように演じられています。
若いころを演じた山本太郎さんも、明るさ、人の好さが暗転してしまうところを実によく出されています。
時々本物の奥西さん写真や映像が出てきて、それも泣けました。東海テレビはずっと長い間、名張事件の取材を続け、様々な映像・写真を保有していて、その最も印象的なものを選んで示しているのですから。

私はときどき奥西勝さんにあいに八王子医療刑務所に行っていますので、私がおあいしている本物の、そして今の病床にある奥西さんを思い浮かべながら、迫真に迫る演技をみていました。
ああ、奥西さんは、これだけの筆舌に尽くしがたい悲劇を刻み続けてきたんだよね、と、50年の歩みを改めて思い返して大変切ない思いになりました。
映画にはもう一人、川村さんという神様のような支援者の方が出てきます。
私も心から尊敬してきた川村さん(故人)のことを思い出し、本当に落涙していました。

奥西さんの悲しみや苦しみのシーンもいいのですが、死刑囚という絶望のなかで見出す喜びのシーンが心を打ちます。
しかし、喜びの後にはいつも悲しみがくるのです。その繰り返しですが、本当に気丈に生きてこられたのです。
「約束」というタイトルの意味するところも本当に本当にせつない。
そして、奥西さんが、「死んでたまるか」とつぶやくシーン。
私もいつも絶対生き続けて冤罪をはらす、負けない、という奥西さんの強い意志に接することがあるのですが、その思いが痛いほどよい描かれたシーンでした。

なので、本当にずっと心が痛んだり、感動したりで、感情が揺すぶられ、涙が止まりませんでした。
ちょっと、涙が収まるのは、左脳領域を使う、事件の問題点を理論的に説明するときだけ。それでも、冤罪はなぜ起こるのか、ということを映画の中で解説する元裁判官までインタビューを受けながら涙を流している映画なんですよね。

そして、何度も何度も司法が奥西さんを翻弄し、救済の道を閉ざす決定を出し続けているところ、その都度の奥西さん、弁護人の怒りや思い、というシーンが重なり、事件の理不尽でひどい展開をこれでもかこれでもかと見せてくれます。
これは私のリアルな体験そのもので、事実、私たちにとっては、これでもか、これでもか、という思いばかりなのです。
その実情をとても鋭く、奥西さんや奥西さんを支える人たちにに対するとても愛情のこもったまなざしで、語り続けてくれます。


私にとって、名張事件は弁護士になりたての頃から関わっている事件ですから、日常の一部です。
毎日が劇的ということではありませんから、毎月1度は名古屋で開催される弁護団会議に参加し、様々な仕事を割り当てられて書面を書いたり、集会や勉強会に参加したり企画したり、裁判所との協議や面会等に参加したり、奥西さんと面会したり、という地道な積み重ねが、不本意ながらも(もっとずっと早く釈放されるべきだったわけですから)長い間続き、次第にライフワーク、日常の生活の一部になってしまったのです。
いつも事件のことが頭を離れませんが、毎日毎日怒り、悲しんでいては日常が成り立たないので、感情をコントロールしながらあきらめず、楽観的な気持ちをもって、活動するほかありません。
しかし、これが改めていかに不当で異常なことなのか、生身の人間に対してどんなに深い罪を司法が犯しているのか、渾身の怒りとやさしさをもって、描き出し、みんなの前につきつけてくれたのがこの映画です。

監督の斎藤さん、そして仲代さん、希林さん、山本さん、そして川村さんを演じた俳優の方、制作にかかわったみなさんに心から感謝です。

このように、未だかつて映画でここまで大泣きしたことはなかったのですが、終わって周囲をみると、みなさん、事件関係者でなくても、あまりに非情な展開に絶句したり、泣かずにはいられなかったようです。

是非皆様も見に行ってください。ひとりでも多くの方に知ってほしいと思います。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/nabari_case/

最近風邪をひいているため、奥西さんに面会に行けませんが(風邪を絶対にうつしてはいけないのです)、手紙を書いて映画の様子をおしらせしようと思います。
私の母にも見てもらいたいな、でもあまりに悲しい映画なので、大丈夫かな、と思ったりしました。

何より、最高裁の担当裁判官・調査官にこの映画を見てほしいと思いました。
そして、人間であればだれでも怒りを感じざるを得ないと思われる、この事件で司法が果たすべきことを最高裁の裁判官にこそ本当に考えてほしい、そして一日も早く救済してほしい、と切に願います。

2011年11月30日 (水)

カレ、夫、男友達


「カレ、夫、男友達」
http://www.nhk.or.jp/drama10/kare/

久しぶりにみているドラマ。
これは江國香織さんが女性誌Veryに連載していた小説「思いわずらうことなく愉しく生きよ」をもとに作成したものという。

私はこの小説が好きで、そのことをこのブログでも書いた「離婚に足を踏み出すなら」

http://worldhumanrights.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-ad98.html

とても素敵な長女がDVを受けて逃げ出せない。だけれど、近所に住む同じような女性をみて、一緒に逃げだすことにする。そこがなんとも切ないところなのだけれど、とにかく逃げ出す決心をする。

昨夜はその場面をちょうどやっていました。

2011年10月31日 (月)

テレビ&ラジオ出演のお知らせ

さて、最近あまりにも忙しくゾンビのようになっていて、毎日が終わらない強化合宿のようでしたが、おかげさまで国際会議も成功裏に終わり、ちょっと回復しました。

そんなわけで、ブログも途切れ途切れになっていたんですけれど、少し復活したいと思います。

(  「温度差と人権侵害」に関するブログ、多くの方にツイッターしていただき、ありがとうございました。たまっていたものを言葉に吐き出してみて、「ストレートすぎたかな」と心配していたんですが、共感していただけたのが嬉しいです。やっぱり怒るべきときにきちんと怒り、なんとなくひとくくりにされそうなところも、仮借なく批判することが必要ですよね。。。)

先週木曜日26日、冤罪をなくす手段としての証拠開示制度について、NHK BSの10時からの番組でお話をさせていただきました。

可視化の影に隠れて目立たないけれど、実はこっちのほうが場合によっては重要ではないか、というくらい大きな改革が、検察官手持ち証拠を弁護側に開示させる「証拠開示制度」の抜本改革です。是非考えていただきたいです。

この企画は、拙著「誤判を生まない裁判員制度への課題」を読んでくださったNHKの方が進めてくださったので、特集番組の内容も書籍の内容に近いのですが、やはり映像の力は強い。感動しました。

でも、見逃された方は是非、拙著をご参照いただけると嬉しいです。

一方、なぜか平沢勝栄議員の文化放送の番組「下町おやじ大人塾」にゲスト出演してお話してきましたので、近々、月曜日ですが、放送されると思います。

平沢さんとはいろんな論点でほぼ意見が180度違うので(やや一致したのは暴力団対策でしょうか?) 、なぜ呼ばれるのか不思議ではありますが、取り上げるイシューは私がテーマとしていることとかなりだぶっているようで、いずれも重要な論点について私見を述べさせていただきました。

2010年7月10日 (土)

セックス・アンド・ザ・シティー2で元気に。

見てきました。「セックス・アンド・ザ・シティー2」

今週末は「国際人権法とジェンダー」について、原稿の締め切りが過ぎてしまった原稿を書かなくちゃいけない。

上野千鶴子さん、福島瑞穂さん、大沢真理さんなど、すごい論客の方々の混じって原稿を書くのでしっかりやらねば、と思うものの、どうも、このところ、お疲れ気味。

日中は離婚事件の明け渡し立ち合いを行い、その後、時間がちょうどよかったので、元気をつけようと、SATC2を見に行ったのでした。

映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』ジャパンプレミア 試写会

私はなんといってもSATCが大好き。ニューヨークにいたので、シチュエーションも彼女たちの考え方も、すべてが手に取るように、とってもよくわかる、いえいえ、女性であれば万国共通、彼女たちの悩みやぶっちゃけ話、心意気がよくわかるというものです。世代も同じですし。

 女が自立して、幸せと自立を求めて生きていくのは並大抵のことではない、でも苦労してここまで歩いてきた、みんなが悩んでいる、犠牲をたくさん払ってきたけれど、これまでの歩みを誇りにしてどこまでも前に進もうとする、彼女たちの生き方に共感するのです。

 誰かの映画評にもあったけれど、四人が歌う「アイ・アム・ウーマン」にはなんだか感動してしまい、涙。

 ところで、アメリカでは、中東ロケをした今回のSATCは女性の権利の観点から底が浅過ぎる、と批判を浴びたとのこと。さて、私がこれから書く原稿、「国際人権法とジェンダー」に引き付けて、SATCをジェンダーの観点からみるとどうなのか、文化・伝統とジェンダーについての今回の掘り下げ方がどうなのか、さらにSATC1に比べて本作を評論する、というと大変奥深く、挑戦に値する難事業で、この場で短くコメントするのは到底無理というもの(底の浅いことで申し訳ない)。

 とにかく元気を得て、心を熱くし、今日も自分の選んだ仕事に取り組み、「国際人権法とジェンダー」に関する原稿も世に生み出すことができる原動力をもらう、という点でSATCに今度も感謝です。

 PS  一方、私の永遠のミューズである松田聖子さんの武道館コンサートに今年はうっかりしていてチケットを入手できず、行けなかった。。明日までなんですけれど、とっても残念。

2010年3月 4日 (木)

あの方が来日・・

今日は話題がうって変わりますが(以下、真面目な弁護士系サイトには転載しないでください)、私が大ファンのヒュー・グラント氏が新作とともに来日され、あえるわけではないけれど、嬉しくなりました。

私はヒュー・グラントがジョージ・クルーニーと並んで好きなのですが、

ジョージ・クルーニーが好きだというと、知り合いの男性はみな理解を示すのに、ヒュー・グラントが好きだというと、何故か途端に呆れて口も聞いてくれません。

イギリス在住の友人たちもみな同じ反応ですが(ヒューの前科のせいでしょう)、あんなにも上手な俳優、なかなかいないと思うのです。

パニック症候群で引退では、と心配されていた(人知れぬ苦労があるのでしょう)だけに、よかったですが、最後の来日になってほしくない。

http://www.cinematoday.jp/page/N0021303?g_ref=twitter

なにも、ジョージ・クルーニーのように、シリアスな役をこなす一方でダルフールに行ったり貧困撲滅の活動をしなくてもよい、彼はマイペースで、ちょっとダメな感じの彼の持ち味で演じ続けて、私たちを楽しませてほしい。ブリジット・ジョーンズの日記3がみたいし、SATCなどにもゆくゆく出てほしい。

ところで、今回ばかりは失礼ながら鳩山幸夫人に「どうしてあなたがここに?」と思ったのでした。

2009年4月17日 (金)

映画 The Bank と社会的責任投資

最近みた映画のなかでは、大変興味深かったのは、クライブ・オーウェン主演のThe Bank( 原題はInternational)でした。

銀行、金融機関が利益を得るために、世界の紛争やテロに資金拠出し、支配し、コントロールしている、ということを告発した映画です。

空恐ろしい話ですが、今の世界の根底にある真実です。映画のような極端な金融機関を指摘することはできませんが、世界の紛争に金融機関が深くかかわっているのは紛れもない事実。

たとえば紛争下で、クラスター、白燐弾、劣化ウラン弾など非人道的な兵器が使用され、人々を残虐に殺します。しかし、その武器はどこからくるのか、武器商人、そして非人道兵器を製造し続ける武器製造会社がいる。そして武器製造会社に投資して利益を得る銀行がいるわけで、その構造を告発する「社会的責任投資」という考え方に基づく市民運動がヨーロッパ、アメリカで広がりつつあります。

これはとても大切な動きだと思います。

以下、毎日新聞を引用したコラムから引用させていただきます。

http://diamond.jp/series/yamazaki/10036/

「毎日新聞が引用しているベルギーの非政府組織(NGO)「ネットワーク・フランデレン」の調査によると、03年以降、世界の金融機関がクラスター爆弾製造、環境問題、人種問題に関連する問題のある企業に融資している額は、合計で550億ドル(5兆5000円強)に上る。しかも、そのうちの130億ドルは、ネットワーク・フランデレンが言うところの「最も悪質な企業」13社に集中している。具体的には、森林伐採などを続ける鉱山会社、ミャンマーの軍事政権に軍用機を売却した中国の航空機メーカーや、組合つぶしを行う米国系のスーパーなどだ。業種も国籍も多岐に渡る。」

 この問題をおっかけている、毎日新聞記者の方とも先日懇談させていただきましたし、私のNGOにおける同僚弁護士が記事に書かれたネットワーク・フランデレンのスタッフとあってきましたが、邦銀も他人事ではなく人権侵害に加担しているわけです。

 こういう情報に目を光らせて、問題のある銀行には預金を預けないようにするなどしないと私たちも人権侵害に加担していることになりそうです。

さて、映画では、なんといっても、クライブ・オーウェンの演技がとっても光っていました。日本ではほとんど無名、私は2004年のクローサーでジュリア・ロバーツと共演した際にはじめてみて、好きになれない俳優だと思ってましたが、随分見直しました。

今後に期待できるスターです。

2009年2月17日 (火)

マンマ・ミーアで、元気になれる

マンマ・ミーア。。お勧めです。ちょっと、こんなに映画で感動したのも久しぶり。

本当に素晴らしかったです。

メリル・ストリープ演ずるドナがなんといってもかわいく、魅力的なのです。

人生の悲喜劇、悔しさや荒波を味わってきた感じが歌に出ているわけですが

(お金の歌とかあって、たくさんの請求書に支払をしなきゃいけない、という歌詞など身につまされますし、失恋の歌も内に秘めた悔しさが表に出た、という感じで、とてもいい)、

それが大人の女というもの、そしてそんな大人の女だって、

恋もできるし、踊れるんだ、つまりまだまだ人生を楽しみつくす

ことができるのだ、というのがメッセージなのです。

 島の女性たちがみんなダンシング・クイーンを歌いながら

踊りだしてしまうシーンは、なぜか涙がとまらないくらい--感動してしまいました。

 アバのダンシング・クイーンは、17歳の女の子が、ディスコで踊れるか躊躇しているときに「もう17歳よ、You can Dance」と背中を押す、という歌詞ですが、

 マンマ・ミーアでは、ダンスに心をときめかすなんて諦めていた大人の女性に「You can Dance」と呼びかけたところが素敵なんだと思います。

 男性陣も、なかなか負けていなくて、まず、愛に乾杯し、喜び合おう、金のことはそれから心配しよう、という台詞など、なかなかかっこよかったです。

 映画では、メリルはじめ三人の女性たちがダンスを謳歌して、まだまだやるわよ、という感じなんですが、私もそういうユニットを組んでいたことが。

 マンマ・ミーアがNYではやっていた2004~5年ころ、ニューヨークに留学していた私は同世代のフランス人、トルコ人と三人で、週末になるとあらゆるパーティーに顔を出して踊っていたのですが、三人とも、ダンシング・クイーンが大好きで一緒によく踊っていたのです。

 ほかに、イラン、スペイン、ドイツ、中国、パレスチナなどから来たLadyたちとよく遊んでいましたが、なかでも一番気の合うその三人でよくでかけては、踊ったなあ、笑ったなあ、と思いだします。

 ああ、久しぶりにみんなに連絡をとってみよう! と思いました。

 話を戻すと、この映画は毎日がんばっている大人の女性たちに本当にお勧めです。

 ギリシャの美しい景色といい、ブロスナンといい、メリルの美しさといい、素晴らしい。

 DVDが発売されたら、購入して、ときどき見ると、すごい元気をもらえそうです。

 もちろん主人公たちは私よりずいぶん年上、ちょっと世代が上で共感できない、

 と思うかもしれませんが、そんなことはない。

 Sex and the Cityが好きな世代でも十分に感動可能です。

 経済の関係もあり、厳しい時代ですけれど、この映画を見て思いきり元気を出しましょう!

2009年2月 2日 (月)

エレジー

お勧めです。

今日、シャンテ・シネで観てきました。ぺネロぺがことのほか美しく、

すべての出演者の演技が素晴らしい(私はとくにデニス・ホッパーがよかった)。

ラストのほうではどちらかというと男性が主人公と一緒になって泣いてましたので、とてもぐっとくるものがあったのではないでしょうか。

2008年10月13日 (月)

ボーンズ・骨は語る。

 最近、あちこちで宣伝をみかけるアメリカの刑事ドラマ「ボーンズ 骨は語る」。
  この夏までは全然知らなかったのだが、ある尊敬する裁判官から教えていただいて、面白いのでよくみるようになってしまった。

私はCSIという捜査ドラマも好きなのだが、とにかく、物証や犯罪の痕跡、ボーンズの場合は遺体、骨、というところから科学の力で、犯人をつきとめてしまう、という、徹底した物証主義なのが好きだ。

 物証が弱いと、いきおい自白や、不確かな証言に頼って、寄木細工のように状況証拠を積み重ねて有罪を立証しがちなのだが、それって人間の主観でゆがめられる可能性も多いので、とってもあやうい。
 それに対して、徹底して物証を科学的に分析することにこだわって真実を解明しようとするところは、とても潔いし、捜査の王道だ、と思う。

 とはいえ、ドラマに出てくる科学技術のなかにはすごい神業的なものも多いので、「これってみんな本当なのだろうか」とどうしても不思議に思い、「驚いたんだけれど、いったいこれって本当にアメリカで起きていることなの?」とアメリカ在住の友人に聞いてみた。

 友人がいうには、実は、ドラマのほうが現実よりも進んでいる、というところもあるらしい。結構アメリカでも、古典的な自白に頼ったりする捜査も少なくないわけだし、FBIみたいに優秀な科学者をすべての州で雇えない。
 それでも、ドラマの影響を受けて、陪審員は、ドラマと同様の科学的立証を要求するようになってきていて、検察側はますます高度に立証を求められるようになった、という。検察側は有罪を獲得するハードルが高くなったことに、悲鳴をあげているんだそうだ。

 しかし、そんな状況をきっかけにして、検察側はますます物証による立証に力を入れることになり、結果的に物証中心の捜査を進める方向に進みつつあるようで、ドラマが好ましい影響を生んだ、ということができる。 (陪審制で、普通の市民の考えが刑事裁判にダイレクトに反映される、
いかにもアメリカらしい話だ)。

 日本ではいまだに捜査側は自白にばかりこだわり、取調べの可視化にもあくまで反対して、自白をとることばかりにきゅうきゅうとしているけれども、もう少し、自白に頼るよりも、物証からわかることをとことん突き詰める、というアメリカのやり方に学んでほしいと思う。   骨は真実を語る(科学が正しければ)けれど、自白や証言は時として真実を語らないものだ。(過去ログより)。

2008年10月 7日 (火)

BSドキュメンタリー 微笑と虐待 ~証言・アブグレイブ刑務所虐待事件

昨夜(日曜夜)、BSでテレビで偶然この番組を見て、日本のテレビ局がよくぞここまで取材した、と、その質の高い番組制作に感服した。

イラクのアブグレイプ刑務所は、米国が2003年のイラク占領後、テロリスト、米国とみなした者を収容し、拷問や性的虐待の限りをつくしていた悪名高き収容所である。

私は2004年、2005年の米国留学当時、アブグレイプ・グアンタナモ基地問題を扱い、実際に収容された人々の弁護を担当していた人権団体(CCR)で働いており、これら事件の異議申し立てに関与していたが、「米国とは戦争に勝つためならここまで非人道的なことをいとわずにする国なのか!」と心から憤りを感じていた。

アブグレイプ事件が被収容者虐待の性的スキャンダルとして発覚したとき、女性下士官であるイングランド上等兵をはじめ、下士官たちのみが有罪とされ、とかげのしっぽきりのように、彼女たちの私生活が大々的に暴かれ、指弾されたが、トップの責任は一切問われなかった。そのことを真剣に追求するテレビ・メディアもほとんどなかった。

この番組では、そのイングランド元上等兵へのインタビューを中心とする綿密な取材を通じて、トップの意向が働いていたこと、軍上層部や、民間軍事会社が被収容者虐待を奨励し続けていたことを告発した点が鮮やかだ。

いくつもの法的障壁が立ちはだかっているが、私はブッシュやラムズフェルドは、いつか必ずイラク・アフガニスタン戦争、グアンタナモ基地での虐待など、すべてのジュネーブ条約違反に関し、戦争犯罪に問われるべきだと思っている。

米国ではなかなか追及しきれていないテーマ、みなが忘れつつあるテーマに切り込んで、このような気骨のある、本物のドキュメンタリーを制作された方々に敬意を表させていただきたい。

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ