哲学しよう- ハンナ・アーレント
仕事に圧倒されて心が消耗してしまうときに、心のエステ、と言えるもの、みなさん持ってますよね。私の場合、映画、音楽、読書。。。などだけれど、哲学書を読むのがなかなか好きです。
今の仕事(弁護士・人権NGO)は、大なり小なり、身の回りであれ世界であれ、人権侵害について調査したり、告発したり、訴訟したり、法律に基づいて解決する、ということなのだけれど、みんなが人権条約を尊重したり、法令順守をしてくれれば、普通問題はおこらない。刑事事件だって発生しないはずである。
ところがそれはいかないので、人権侵害や紛争、刑事事件(えん罪事件も)が発生してしまう。そこには、人権侵害などを生んでしまう原因や構造があり、「法律」のみに従うのではない、「人間」「社会」と向き合わなければ解決できない。
そんななかで、局面局面の事実だけに追われ.ると(弁護士は追われがちであるが)、時代のなかで問われていること、人間が生きていくうえで問われていること、といったことを忘れて、個々の事実に埋没し、擦り切れそうになる。
そんな私たちに巨視的な視点を与えてくれて、現代の様々な事象をどのようにとらえるべきか、そしてこの時代に生きる人間そして個人はいかに生きていくべきか、大きな課題を思考する機会を与えてくれるのが哲学だと思う。
私が最近好きなのは、ハンナ・アーレント。ユダヤ人として20世紀最大の人権侵害であるユダヤ人虐殺と向き合い、人間はここからどのように再生できるのか、を語り続けた。
なぜ、ホロコーストを経験した世界で、今だに民族浄化やジェノサイドが起きてしまうのか(スーダンなど)、なぜテロとの戦いでイスラム教徒が迫害され、拷問が起きてしまうのか(グアンタナモなど)、なぜイスラエルのパレスチナ占領と人権侵害があるのか、など現代の課題について、法律とは次元の違うところで、人類はこうした問題にどう立ち向かうべきなのかを教えてくれる。
ジェノサイドなどを裁く国際刑事法廷を考えるうえでも(何が裁かれるべきなのか)、裁判員制度のような市民参加について考えるうえでも(なぜ対等な市民の討論を彼女は大切にしたのか)、国際的なテロと、テロとの戦いについて考えるうえでも、近いところでは、日本の愛国心問題や民法改正について考えるうえでも(なぜ民族や家族の同一性・一体性に固執することが全体主義につらなるのか)、法律の細かい技術論とは対極的な、彼女はいつも彼女にしかない、大切な視点を私たちに与えてくれている。
彼女が理想とした市民社会ポリスは奴隷制を前提としており、彼女の思想のすべてに賛成することができないこともある。
しかし、全体主義と戦い、人間を再生しようとする彼女の試み- 全体主義の萌芽はいたるところにあり、人は知らず知らずにそれに屈しがちである-と視点はいつも大切なことを気づかせてくれる。
私はすべての彼女の著作を読み、すべてを理解するにはまだまだであるが、ときどきこの偉大な思想家の書物を持ち歩いては読み返したりするのが好きなんですね。哲学的な厳密な思考にふれながら、ささやかながら自分が日々やっていることについて、自分なりに位置づけを考えなおしたりする。
彼女の著作は
● 全体主義の起源
● イスラエルのアイヒマン
● 責任と判断
などがあります。