新年に想う。希望を語ることとは。
あけましておめでとうございます。
新年は海外で過ごし、ようやく東京に戻ってきました。
私は朝日、東京のいずれか(+時々毎日新聞、日経新聞)を購読していて、最近は朝日でしたが、昨年 望月 衣塑子 (Isoko Mochizuki) 記者とご一緒したのを機に(もちろん朝日の素晴らしい記者の方々に敬意を抱きつつ)、1月から東京新聞に変えました。
で、今朝成田で朝日を買って、家に戻って東京を見て驚いたのが、韓国・北朝鮮の9日の協議に関する扱いです。
朝日には一面でこの記事が報じられていますが、目立つところに「2面・日米冷やか」という記事があり、政治部が冷笑的な視点からこの平和への動きについてフレーミングしていることが伺われます。こういう見出しみると、がっかりする読者もいることでしょう。
他方、東京新聞も一面ですが、この会談について、「トランプ氏『文氏を100%支持』と書かれていて、トランプ氏の文氏との電話会談でのトランプ氏の発言に言及。
この違いは一体なんでしょうか。要するに対話に冷やかなのは日本政府。私の推測ですが、日本政府の意向や日本政府がこうあってほしいと思う米政権の態度を忠実に反映した朝日二面の構成なのではないか、と思います。
二紙を読み比べて驚きましたが、比較は重要ですね。
どうして朝日がこうしたアングルで記事を書くのか気になりました。世論や国民の気分感情はこうしたところからつくられていくので侮れないと思います。
多くの人が対話と平和に希望を持つことこそが対話による外交を可能にするはず。まして今回の危機はもし戦争に発展すればどれだけの犠牲が生まれ、核戦争に突入するかもわからない。そんななかで、対話への模索に対して、冷や水を浴びせるような議論、それが「現実的」であるかのような冷笑的な議論は絶対にすべきではないと私は思います。
フランスの抵抗詩人・ルイ・アラゴンの詩に
「教えるとは希望を語ること」
というフレーズがあります。メディアには、国際政治への悲観と平和への試みへの冷笑でなく、この時代に共存していくための希望を語ってほしいと強く願います。悲観主義は気分、楽観主義は意志力によるというように希望を語るのは無責任なことではなくジャーナリズムの使命に関わることだと思います。
そして、この会談に私は期待し、自分なりに希望を語り続けていきたいと思います。
平和は多くの人のかけがえのない人命や大切な運命にかかわることです。だから、平和は生半可なことであきらめては決してならないことなのです。