« 10月12日 国際ガールズデー イベントを開催します。 | トップページ | スランプ--情熱を取り戻す瞬間とは。 »

2017年10月19日 (木)

ニューヨークの日々

日本では選挙ですが、後ろ髪ひかれるようにニューヨークに出張です。
ニューヨークでいったい何しているのか、と聞かれますが、
・HRNはニューヨークに事務所を置いているのでそちら周辺の対応、ネットワーキングや資金調達、法人化への地ならし等
・講演
・国連総会第一委員会(軍縮)、第三委員会(人権人道)への出席・傍聴
・関係しているNGOネットワーク関連の会議への出席(HRNはICAN、INEWという人道的軍縮に関わるNGOのネットワークに所属していますので、その関連会議に参加。私個人が関わっている極度の貧困撲滅のNGOの主催イベントに参加)
・ネットワーキング・ロビー(こちらは全部書ききれませんが)

詳細書けないMTGもありますが、備忘のために何して過ごしているか書いてみますね。

・14日到着
・15日 Humanitarian Disarmament Forumに参加。ノーベル平和賞を受賞した地雷廃絶キャンペーン、
そして今年のICAN、クラスター爆弾禁止連合等、国際政治を動かして非人道兵器の禁止条約を実現してきたNGOネットワークです。今年はピースボートの川崎哲さん、地雷廃絶キャンペーンの目加田説子さんとご一緒。
川崎さんとはいろいろと意見交換しました。
・15日午後3時半 コロンビア大学に移動。
 国連フォーラムという集まりで、ヒューマンライツ・ナウの活動について講演。
 国連テロ対策の人権担当官である彼末由羽さんと私の報告を受けてグローバルな人権課題について討議というもの。多くの方が参加して下さり、有意義なひとときでした。
・16日
 午前 国連会合 第一委員会を傍聴。テーマは核軍縮。
 ランチ ニューヨークのパワフル・ウーマンたちにランチで囲んでいただきました。
 今後のサポート、ご協力を約束下さり、本当に感激です。
 2時すぎ。ピースボートのサイドイベントで国連へ。被爆者の方の証言でしたが、ノーベル平和賞受賞直後でメディアも多く、外交官も多数参加、ホットな会合でした。日本から女優の東ちづるさんもこられていました。
 午後 国連総会第三委員会を傍聴。ハイコミッショナーの報告を受けた一般討議。
 夜  ニューヨーク平和映画祭を主催されている田中さんとお食事

・17日
 新しいインターンの方と合流。
 第三委員会でビジネスと人権に関する討議に参加。
 終了後、第一委員会へ
 ジョン・ボロー氏(Lawyers Committee for Nuclear Disarmament) らと再会。
 1時15分より Conference room2で、極度の貧困を撲滅する記念日10月17日のメモリアルデーのセレモニーに参加。極度の貧困を撲滅することを国連でアジェンダとして活動している国際NGOの運営委員をしている関係で、参加してきました。
 3時より 国連民主主義基金を訪問。いろいろと貴重なアドバイスをいただく。
 その後、 国連代表部 星野大使を訪問・懇談
 事務所に戻ると、ピースボート共同代表の吉岡さんが。東京ではほとんど会わないのにこういうところでおあいするのがこの世界。ニューヨークでは、ピースボートとオフィスシェアしています。
 吉岡さん、若いスタッフと熱く語っていて、やっぱりスケールの大きいすごい人だなあと。

・18日
 10時より、子どもに対する暴力をなくすGlobal Partnershipを訪問。
 ヒューマンライツ・ナウは子どもに対する暴力をなくすキャンペーンを国内でユニセフさん、セーブザチルドレンさん、ワールドビジョンさん、ACEさん、ヒューマン・ライツ・ウォッチさんと展開しており、その関係で意見交換をしました。
 ちなみに私から活動報告として紹介した日本の児童ポルノ問題に関連していろんなスタッフを次々と呼んでくださり、この問題への国際的関心の高さに改めて驚きました。
 昼 NYUロースクールへ。恩師フランク・アップハムとお食事。
 ヒューマンライツ・ナウUS法人で責任あるポジションをお願いしたところご快諾いただきました。長年働きかけてきたものね(^^) 感謝。
 その後しばし、5番街にあるブライアント・パークで歓談。HRNのニューヨークで活動していただいている
 マルティネスまろみさん、小林陽子さんと。
 ここは本当に、大好きな場所です。
 3時過ぎ  New York Ciy Barへ。この中にある組織 Vance Centerとの協力関係について確認しあう。
ニューヨーク州の弁護士がプロボノ活動を提供してくれるとのことで、またアウトリーチのためのイベント共催など、かなり具体的な話になりました。

 5時     そのままミッドタウン。週刊NY生活の取材を受けました!!
7時過ぎ  Financial District(ウォール街周辺)へ。
  NYU留学時代からの友人のアナ。スペイン人でフランスで大学教員をしていてNYUへ、その後スペイン政府に就職し、国連でCriminal Accountabilityの部局で働いている。
国際人道法違反の犯罪をどのように裁くかについて一手に引き受けて活動している国連の部局で、スタッフは5人、彼女がナンバー2ないし3という。
 留学中彼女とはニューヨークでよく遊び、私がマドリッドで2010年にスピーキングツアーをした際も再開、そしてニューヨークでまた再開。
 すでに当時のボーイフレンドと結婚し、2人の子どもとともにNYに住んでいるお宅にお邪魔し、おいしいお肉とワインをたくさんいただき、三人のフランス人の友人も加わって楽しいひと時を過ごしました。
  彼女は最先端の国際問題について本音で話せる数少ない友人で、彼女がまさに関わっている、イラクのIS崩壊後の人道犯罪を裁くスキームとしての国連安保理決議の実施について意見交換しました。
        
 あと2日滞在して日本に帰ります。後半は第三委員会に少し腰を落ち着けつつ、ちょっとNYを楽しみたいですね。
       
 
 
 

 

« 10月12日 国際ガールズデー イベントを開催します。 | トップページ | スランプ--情熱を取り戻す瞬間とは。 »

ヒューマンライツ・ナウ」カテゴリの記事

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ