« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月28日 (土)

スランプ--情熱を取り戻す瞬間とは。

みなさんはスランプがありますか?
私も時々あります。それをつい最近、短期間だけれど経験したのです。
実はニューヨークから帰ってから、疲れもあって、「情熱が枯渇した」と自覚、2日ほど、
なんだかやる気がしなくなっていた。
私はそういうことに慣れていないのだけれど、情熱がないならそろそろ後進に道を譲ろうかな、十分やったしね、等と考えていたのだ。
22日に帰国して数日、選挙もそうだけど周辺でもいろいろあって、疲れもあったし。なのでした。
だいたいそういう時はどうするかというと、しばらく自分を甘やかして「大丈夫、君はまたすぐ元気になる、絶好調になる」とメッセージを送っているとしばらくして回復するということ。
だけど、ちょっと今回はやや深刻に思われた。

ニューヨークではすごーくたくさんのサポートをいただいて希望を感じたのだけれど、やはり世界がほんとうに厄介な状況で国際人権団体には受難の時代だとひしひしと感じた。
「私たちは世界を変えることができない」という映画があったと思う。
ICANのノーベル平和賞はとてもエキサイティングなニュースだけれど、世界の現実は厳しい。

ブッシュからオバマ、そしてトランプ、深刻化する国際紛争と人権侵害、排外主義、アジアでの市民社会スペースの抑圧・・など壁が厚いことを改めて感じる。
というわけで、いつもあう国際的なシンクタンクやNGOとの会合でも愚痴ばかりで生産的な会合にならないような気がして、(予算カット等の悲しいニュースばかり聞かされそうだったし)そうしたMTGをあまり入れずに帰ってきた。
9月の国連人権理事会のロビーでも、NGOのロビー戦略が複雑な外交に負ける場面を経験しており、それも世界的な人権に関する後退傾向と無縁ではなく、主体的に頑張ればどうなるものでもないことは明らかだった。
そう、トランプ政権以後の世界の壁に圧倒されていたのだ。
NYU大の恩師、私のスターであるフィリップ・アルストン教授にお会いした際、いろいろと問いかけると、いつも励ましてくださる先生から「世界全体で人権が後退する方向なんだよ」と慰めともつかない言葉をもらってしまう。
こうしたこと、この10年を振り返ってしまいどどっと疲れる要因であった。

他方で、ヒューマンライツ・ナウではこの間、AV出演強要、ユニクロ、ミキハウス、ワコール等で次々と突っ走ったこともだんだん形が見えはじめ、今後フォローアップをしつつもちょっとひと段落、という段階でもあったのだ。

そういうこともあり、内なる情熱が湧いてこないでいたところ、案外早く、転機は訪れた。
がーんときたのが、火曜日の詩織さんのFCCJでの会見だった。
フルバージョン動画を見たのはその翌日。
これはがつんときた。打ちのめされました。
こんなに聡明な女性が日本にいるということにとても驚いた。
そして、まだまだ日本社会に多くの不正義があり、若い人たちを苦しめている現状を改めて感じ、そしてそれに対して、若い女性が不正に屈せずに立ち向かう姿をまのあたりにして。。
怒りと感動と、いろんな感情があふれた。
彼女は直截には「あなたはどうするのか」と問いかけていなかったが、その勇気ある姿に私は「自分はどうするのか」と問いかけざるを得なかった。そういうものがあの会見にはあった。
直後に、2日ほどのスランプから回復し、私の頭と心がまた働き始めた。
一気に、エネルギーと情熱が回復した。
まだまだ引退なんて早いし、きつと私にしかできないことがあると思い直した。
詩織さんに感謝したい。


私はいつもそんな感じでふとしたきっかけにエネルギーをチャージする。
過去にはダイハード2を見て、とか、映画にがつんとやられるということは多い。
エレカシに出会って、とか、すごい鰻を食べて、ということで急に元気が出たこともある。
多くの場合、やはり強い人、強い女性の生き方に感動し、感化を受けて、スランプから立ち直ることがあるのだ。

そして思い出したのだが、ちょうど3年前の秋にも同じようなスランプがあった。
その時は、何の気なくネットサーフィンしていたら、衆議院議員予定候補(当時)だつた池内さおりさんという若い女性の動画を発見、とんがった子だな、と好奇心で見ていた。

スランプで家にいて時間があったのだ。
そしてその時、私はがつーんとやられたのを今でもすごく覚えている。
実をいうと、共産党系の若い女性活動家は学級委員タイプで、正論を言っているけど、肌合いがあわず苦手だった(^^)。多分少し意地悪な気持ちでその動画を見始めたと思う(最低ですね)。
ところが、彼女は違う、Differentだった。
こんなまっすぐな正義感のある若い女性がいるんだ、ということに驚き、感動した。
そしてすごいエネルギーをもらったのだ。

自分より若い女性の生き方からエネルギーをもらうというのはとても心地よいことだった。
私はその動画の出会いを覚えていたが、彼女はその直後の衆議院議員選挙で当選、
2015年9月に私がAV出演強要・違約金の判決をもらうと、事務所に同僚の斉藤和子議員、梅村さえこ議員と突然訪問してくれた。
そして議員レクをしたのだが、その後も「もっと女性の権利について働きたい、そういう議員になりたい」という熱いメッセージをもらって心を打たれた。
そうして彼女は2016年3月に国会で初めてAV出演強要被害に関する質問をしてくれた。その後政治が動くきっかけをまさにつくってくれたのだ。

今回の選挙、普通NGOの立場で誰にも推薦をしてこなかった私だけれど、池内さんに推薦のメッセージを寄せた。
その彼女が今度の選挙で当選できず、国会に戻ってこれなくてとても残念で悔しい。一緒に来た齋藤議員、梅村議員もそうだ。
さらに、親しくしていた塩村あやか元都議も民進・希望のごたごたで当選できなかったことも悔しかった。セクハラと戦い、あんなにがんばっていたのに。
そうしたこともスランプの一因であったと思う。
でも、ゆっくり休んでまたがんばってほしい、第一線で、あのエネルギーで、行動を続けてほしい、と心から思う。

この社会は女性に優しい社会でもなんでもない。世界は人権侵害を繰り返している、恐ろしいところだ。
すべては、無様な繰り返し(エレファントカシマシ「ズレてるほうがいい」)にさえ思える。

でも、不条理な世界で志高く生きる人たちがここかしこにいる。
特に若くて勇気ある女性たち、彼女たちの目が曇ることがないように、絶望してしまわないように、本当に希望のもてる時代を切り開いてもらうために、私もまだまだがんばることにしたい。


2017年10月19日 (木)

ニューヨークの日々

日本では選挙ですが、後ろ髪ひかれるようにニューヨークに出張です。
ニューヨークでいったい何しているのか、と聞かれますが、
・HRNはニューヨークに事務所を置いているのでそちら周辺の対応、ネットワーキングや資金調達、法人化への地ならし等
・講演
・国連総会第一委員会(軍縮)、第三委員会(人権人道)への出席・傍聴
・関係しているNGOネットワーク関連の会議への出席(HRNはICAN、INEWという人道的軍縮に関わるNGOのネットワークに所属していますので、その関連会議に参加。私個人が関わっている極度の貧困撲滅のNGOの主催イベントに参加)
・ネットワーキング・ロビー(こちらは全部書ききれませんが)

詳細書けないMTGもありますが、備忘のために何して過ごしているか書いてみますね。

・14日到着
・15日 Humanitarian Disarmament Forumに参加。ノーベル平和賞を受賞した地雷廃絶キャンペーン、
そして今年のICAN、クラスター爆弾禁止連合等、国際政治を動かして非人道兵器の禁止条約を実現してきたNGOネットワークです。今年はピースボートの川崎哲さん、地雷廃絶キャンペーンの目加田説子さんとご一緒。
川崎さんとはいろいろと意見交換しました。
・15日午後3時半 コロンビア大学に移動。
 国連フォーラムという集まりで、ヒューマンライツ・ナウの活動について講演。
 国連テロ対策の人権担当官である彼末由羽さんと私の報告を受けてグローバルな人権課題について討議というもの。多くの方が参加して下さり、有意義なひとときでした。
・16日
 午前 国連会合 第一委員会を傍聴。テーマは核軍縮。
 ランチ ニューヨークのパワフル・ウーマンたちにランチで囲んでいただきました。
 今後のサポート、ご協力を約束下さり、本当に感激です。
 2時すぎ。ピースボートのサイドイベントで国連へ。被爆者の方の証言でしたが、ノーベル平和賞受賞直後でメディアも多く、外交官も多数参加、ホットな会合でした。日本から女優の東ちづるさんもこられていました。
 午後 国連総会第三委員会を傍聴。ハイコミッショナーの報告を受けた一般討議。
 夜  ニューヨーク平和映画祭を主催されている田中さんとお食事

・17日
 新しいインターンの方と合流。
 第三委員会でビジネスと人権に関する討議に参加。
 終了後、第一委員会へ
 ジョン・ボロー氏(Lawyers Committee for Nuclear Disarmament) らと再会。
 1時15分より Conference room2で、極度の貧困を撲滅する記念日10月17日のメモリアルデーのセレモニーに参加。極度の貧困を撲滅することを国連でアジェンダとして活動している国際NGOの運営委員をしている関係で、参加してきました。
 3時より 国連民主主義基金を訪問。いろいろと貴重なアドバイスをいただく。
 その後、 国連代表部 星野大使を訪問・懇談
 事務所に戻ると、ピースボート共同代表の吉岡さんが。東京ではほとんど会わないのにこういうところでおあいするのがこの世界。ニューヨークでは、ピースボートとオフィスシェアしています。
 吉岡さん、若いスタッフと熱く語っていて、やっぱりスケールの大きいすごい人だなあと。

・18日
 10時より、子どもに対する暴力をなくすGlobal Partnershipを訪問。
 ヒューマンライツ・ナウは子どもに対する暴力をなくすキャンペーンを国内でユニセフさん、セーブザチルドレンさん、ワールドビジョンさん、ACEさん、ヒューマン・ライツ・ウォッチさんと展開しており、その関係で意見交換をしました。
 ちなみに私から活動報告として紹介した日本の児童ポルノ問題に関連していろんなスタッフを次々と呼んでくださり、この問題への国際的関心の高さに改めて驚きました。
 昼 NYUロースクールへ。恩師フランク・アップハムとお食事。
 ヒューマンライツ・ナウUS法人で責任あるポジションをお願いしたところご快諾いただきました。長年働きかけてきたものね(^^) 感謝。
 その後しばし、5番街にあるブライアント・パークで歓談。HRNのニューヨークで活動していただいている
 マルティネスまろみさん、小林陽子さんと。
 ここは本当に、大好きな場所です。
 3時過ぎ  New York Ciy Barへ。この中にある組織 Vance Centerとの協力関係について確認しあう。
ニューヨーク州の弁護士がプロボノ活動を提供してくれるとのことで、またアウトリーチのためのイベント共催など、かなり具体的な話になりました。

 5時     そのままミッドタウン。週刊NY生活の取材を受けました!!
7時過ぎ  Financial District(ウォール街周辺)へ。
  NYU留学時代からの友人のアナ。スペイン人でフランスで大学教員をしていてNYUへ、その後スペイン政府に就職し、国連でCriminal Accountabilityの部局で働いている。
国際人道法違反の犯罪をどのように裁くかについて一手に引き受けて活動している国連の部局で、スタッフは5人、彼女がナンバー2ないし3という。
 留学中彼女とはニューヨークでよく遊び、私がマドリッドで2010年にスピーキングツアーをした際も再開、そしてニューヨークでまた再開。
 すでに当時のボーイフレンドと結婚し、2人の子どもとともにNYに住んでいるお宅にお邪魔し、おいしいお肉とワインをたくさんいただき、三人のフランス人の友人も加わって楽しいひと時を過ごしました。
  彼女は最先端の国際問題について本音で話せる数少ない友人で、彼女がまさに関わっている、イラクのIS崩壊後の人道犯罪を裁くスキームとしての国連安保理決議の実施について意見交換しました。
        
 あと2日滞在して日本に帰ります。後半は第三委員会に少し腰を落ち着けつつ、ちょっとNYを楽しみたいですね。
       
 
 
 

 

2017年10月11日 (水)

10月12日 国際ガールズデー イベントを開催します。

今日は国際ガールズデー。
女の子を応援する日として国連で決められました。
女の子たちが未来のリーダーになっていく。そんな時代を作っていきたいと思います。
でも、女の子には様々な悩み、羽ばたくための障害、特には翼が折れてしまうことも。
そんな彼女たちを応援したいと思って、明日はこんなイベントを企画してみました。
是非皆様いらしてくださいね。
挫折や悩みのない女性はいません。第一線で活躍する自立した女性たちにお話しを伺ってみてください。
私も学びたい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆国際ガールズデー・トークイベント◆
2017年10月12日(木) 開催
考えたい、女性にとっての「自立」とは?
~私たち、もっと先に行けるかも~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10月11日は国連で定められた国際ガールズデー。
少女のエンパワーメント・特に教育と地位向上のために
この日は世界中で様々なイベントが開催されています。

この機会に、女性が自立し、働くこと、
そして「好きを仕事にする」を実現して、第一線で
輝いている女性たちの話を聞いてみませんか。

ファッションデザイナーの上迫美恵子さん、
弁護士で元アナウンサーの菊間千乃さん、
そして、産婦人科医の江澤佐知子さん。
女性差別ってあるの?
苦しいことはどうやって乗り越えてきたの?
夢をかなえるには?などなど。
これから前向きに生きていきたい女性たち、
少女たちに是非ご参加いただきたいと思います。

当日は、若い女性たちによる参加型ワークショップも
予定されていますので、是非お楽しみに!
スタッフ一同、お待ちしています。

★国際ガールズデーとは?
「女性」であることと「子ども」であること。
この2つの面から、女の子は日常的に差別や
暴力などの対象となりやすい傾向があります。
そのため、女の子の教育機会の保障と社会的地位
向上のために、2011年12月に制定されました。
「女の子の日」を記念し、世界各国で女の子の人権
向上を目指して様々なイベントが行われています。

<イベント概要>
日時:10月12日  18:00~21:00
会場:青山学院大学(青山キャンパス)
   総研ビル(正門の右となり)11階 第19会議室
   150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
<アクセス>
JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面出口より徒歩約10分
地下鉄各線「表参道駅」B1出口より徒歩約5分
<施設案内>
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html#anchor_11

参加費:大学生・一般 1,000円/中高生 500円

◆スピーカー◆ 

上迫美恵子氏 デザイナー

島根県浜田市出身。18歳で上京しファッションデザイナーに。
原宿のMILKでデザインの仕事をスタート。セツ・モードセミナーで
スタイル画を、文化服装学院でカッティングを学ぶ。1975年
株式会社ノーマ・ジーンを設立。プレタポルテ MIEKO UESAKO
ブランドのほか、数多くの歌手、タレントのステージ衣装制作、
CM、テレビ映画衣装などを手掛ける。1994年よりMIEKO UESAKO
SPORTSをスタート。ゴルフ用品を皮切りに、ゴルフウエアもデザイン。
ヘッドカバーは,20万個を売れる大ヒットに!来日していたクリントン
元大統領が銀座の店にくるなど海外にも沢山のファンがいる。
2006年よりゴルフブランドNoisy Noisyをスタート。広尾、名古屋、
インターネットショップ(韓国語、英語対応)をオープン。2014年
Spring / Summer からMU Sports Korea, Müciのディレクターに就任。

江澤佐知子氏 産婦人科医・社会企業家

東京都大島町出身。小学校時代、「なるほど!ザ・ワールド」を観て
世界を股にかける人生を決意。尊敬する父同様産婦人科医となる一方
で2001年米国アンチエイジング専門医取得、2005年スウェーデン
王室よりアマランタ賞受勲。医学博士取得後、今までできなかった
大好きなことを全て実行、船舶とパイロット免許取得し、2009年
NASA/JAXA宇宙飛行士選抜女性唯一のファイナリストとなる。
同年スコットランド政府主催グローバルスコット会員授与、2010年
成し遂げる女性の象徴ヴーヴ・クリコウーマン受賞、NPO医療情報
広報局を設立。2012年早稲田大学法学部に再入学し医学博士の
テーマを法学視点から研究。双子出産を経て現在同大学法学博士
課程で研究を続行中。臨床医を主軸に、産業医、企業顧問、NPO
活動、講演活動など幅広く活躍し、そのチャレンジングな生き方で
多くの女性を元気にしている。

菊間千乃氏 弁護士

東京都世田谷区出身。小学校時代からアナウンサーになることを
目指し、1995年早稲田大学法学部卒業後,アナウンサーとして
フジテレビに入社。以後、「笑っていいとも」「発掘!あるある
大事典」「めざましテレビ」「とくダネ」などの情報バラエティー
番組を担当。2005年4月アナウンサーの仕事と並行して、大宮
法科大学院大学(夜学)に入学。弁護士を目指し、受験勉強に専念
するため2007年12月フジテレビを退社。2010年新司法試験合格。
現在は、弁護士として労働問題、不動産関連、エンターテイン
メント等を含め、幅広く企業法務を担当。
2016年よりヒューマンライツ・ナウの運営顧問を務める。

<申込方法>
●参加申込フォーム(以下URL)よりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1-uJNNOmL_HB-_5qNNxDBDKMQ-p6vgEKfS14XTPDfKF8

●上記からお申込みができない場合は、Eメールにて、
ヒューマンライツ・ナウ事務局(info@hrn.or.jp)へ、件名を
「10/12 ガールズデー 参加希望」として、
お名前、ご連絡先をご送信下さい。

※当日参加も受け付けていますが、人数把握の為、
できる限り事前のお申込みにご協力いただけますよう、
よろしくお願いいたします。

<主催>
青山学院大学人権研究会
認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ

<お問い合わせ先>
ヒューマンライツ・ナウ事務局 Email:info@hrn.or.jp


2017年10月 7日 (土)

今年のノーベル平和賞はICANに

昨日は本当にうれしい驚きでした。
私たちが加盟している国際NGOであるICAN「核兵器廃絶国際キャンペーン」がノーベル平和賞を受賞しました。
昨日、大学での講義を終えて事務所に戻ったら取材が殺到しました。

ICANの受賞を受けて、ヒューマンライツ・ナウとして以下の談話を公表しました。

ヒューマンライツ・ナウは、核兵器使用による結果が重大な人権侵害であり絶対許されないという認識からICANに加盟し、主にニューヨークでロビー活動を展開していました。

Ican
(ニューヨークでの活動を紹介するヒューマンライツ・ナウの最新ニュースレター)

しかし、この運動に関わったのはつい最近です。

この問題に一貫して関わり続けてきたICANのスタッフ、そして日本で中心として活動するICANのメンバーである川崎哲さんはじめピースボートの皆さんに心から祝福を申し上げたい。
そして何より、今回受賞しなかったものの、70年以上にわたり一貫して核兵器廃絶のために尽力してこられた被爆者の方々の献身的な粘り強い戦い、日本の反核平和運動そのものが受賞した賞だと私は思います。そしてそれに呼応して、世界中で反核を求めて行動してきた人たちがいることもお伝えしたいと思います。

個人的には、実は、日本被団協
http://www.ne.jp/asahi/hidankyo/nihon/
も受賞してほしかったと強く思うのですが、、、国際キャンペーン団体が受賞することになったのですが、同時に受賞してほしかったと率直に言って思います。
だって、どれだけ長きにわたり、どんな思いで核なき世界を希求してこられたかと思うと。。核兵器廃絶を実現する日を見ることもないまま亡くなった方がどれだけ多いかと思うと、言葉がありません。
こうした、すべての人々の想いが受賞した賞なのだ、と思います。

この間の経過、それは本当に感動的なことです。
ずっと非現実的だと言われてきた核兵器廃絶、それがようやく禁止条約というかたちで国際政治のテーブルに上り、国際法となった。
まもなくこの条約は発効します。しかし、未だ条約を批准するか揺れている国もあります。
そうした国にとって、励ましになり、批准が進むことを期待したい、それだけでなく、核保有国やその同盟国として冷淡な立場をとり続けてきた日本政府にも再考してほしい、と強く望みます。

11月6日、ノルウェー・ノーベル委員会は、今年のノーベル平和賞を国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)に授与すると発表しました。

核兵器の使用が人類にもたらす壊滅的な結果は、極めて非人道的なものであり、核兵器使用は多くの人減の生存権をはじめとする基本的な人権を奪う重大な人権侵害であるとして、東京を本拠とする国際人権NGOであるヒューマンライツ・ナウは核兵器禁止条約の締結を支持し、全加盟国の参加を求めてきました。

http://hrn.or.jp/activity/11361/

http://hrn.or.jp/activity/11731/

今回の受賞は、核兵器禁止条約の実現に向けて活動を行ってきたICANの活動とともに、人類ではじめて核兵器の被害を受け、苦しみながら長年にわたり核兵器廃絶を求めて献身的な努力を続けてきた被爆者の方々の運動の賜物であり、核兵器禁止を求める国際世論と動向を背景にしたものです。

私たちは、今回の受賞を歓迎します。

そして、核保有国および未だ禁止条約に批准をしていない国々に対し、今回の受賞を受け、人類と核が共存しないという事実に今こそ真摯に向き合うことを求めます。

核兵器禁止条約の実現という前進の一方、現在、核戦争に対する脅威はかつてないほど高まっています。現在核をめぐる激しい挑発の応酬を続ける当事国に対し、核使用の威嚇と核戦争に向かいかねない危険な挑発を直ちにやめることを求めます。

人類と核兵器は絶対に共存せず、核使用による人権への影響はあまりにも甚大です。

核兵器禁止条約への参加による平和の実現の道を進むことを今こそ求めるものです。



この受賞をきっかけにより一層、核なき世界に向けて! がんばっていきます。

2017年10月 4日 (水)

リベラル排除なんて許せない。第三極を応援しますよ。


安倍政権が解散を宣言してからというもの、本当に政局がとんでもないことになりました。
毎日抑えきれず余りに驚いて、憤慨して、ツイッターにいっぱい書いていますので、時々刻々のことはそちらを是非見ていただけばと思いますが、

前原氏の判断が許せない
仲間に嘘をついて裏切ったこともとても許せない

リベラルを排除すると言い切った小池氏が怖い
そんなことでは政治家でない私たちも容易に切り捨てられるだろう

安保に反対していた人たちに踏絵をふませ、自尊心を奪って踏みつけにする姿勢が許せない

何より、憲法改正に反対し、自由を求める有権者の選択肢を乱暴に奪ったことが許せない

でも、だからこそそんななかで、枝野さんが立憲民主党をつくってくれたことには目頭が熱くなった。

実は民主党政権の頃、リベラルな民主党の先生方の近くにいていろいろ働きかけていたけれど、多くが失望に変わった。あの時も、リベラルだけできちんと党をわけてほしいと何度も話したけれど、うまくいかず、

下野、失意のまま亡くなった方や落選した方たちかいる。悲しい思いをたくさんしてきて、ここまで来てしまったけれど、それでも、今、対決軸がしっかりできてよかった。

屈服しない人たち。屈しない勇気ある人たち。

私は第三極を応援したいと思いました。


« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ