« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月26日 (土)

夏の終わりの明日。木村草太先生×奥田愛基さんと。人権セミナー

夏も終わりですね。。
この季節のなんとなーくけだるい残念な感じが好きです。
ああ、高校生の頃に戻りたいなあ。。。

そんななか、御疲れの方も多いと思いますが、明日は以下のセミナーです。素晴らしいゲストとともに人権について考えます。予約不要なので、是非お時間あればいらして下さい。中高生向けですが、要望が多く大人もOKということになりました。ただし、子ども優先です!!
私たちは、次世代によい未来を造れるように次世代の人たちともっと語り合っていくべきだと思うのです。
目先のいろんなことにとらわれるだけじゃなくて、未来をつくる。育てることにもっと時間をかけていいと思うのです。
みなさま心から歓迎しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中高生 夏休み人権セミナー
   憲法 × 人権 × 私たち
    木村草太氏 × 奥田愛基氏 × 伊藤和子氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*主に中高生向けですが、一般の方も参加できます。

ときどき耳にする、授業でも出てきた「人権」っていったいなんでしょう。
自分たちの暮らしとどんな関係があるのでしょう。
自由に人生を選択することができる、
社会のあり方について自分の意見を自由に言える、
そして差別されない、ブラック企業に殺されない、
そんな人権は私たちひとりひとりの生活に とって実はとても大切なものです。

国連が採択した「子どもの権利条約」では
子どもにも人権が保障されると明確に宣言されています。
ところが、ニュースを見ていて「おかしいな」と思うことは ありませんか。
学校のなかでも、ひとりひとりの個性は大切にされているでしょうか。
生きづらい社会を変えるキーワードとなるのが「人権」です。

学校の授業やニュースだけではわからない
私たちに身近な人権問題について楽しく学んでみませんか?
たくさんの中高生のご参加をお待ちしております!

日 時/2017年8月27日(日) 14:00~17:00(開場13:30)
会 場/玉川聖学院 谷口ホール
    http://www.tamasei.ed.jp/access/tabid/105/Default.aspx
    (158-0083 東京都世田谷区奥沢7-11-22)
    東急東横線・大井町線「自由が丘駅」より徒歩約6分
    東急大井町線「九品仏駅」より徒歩約3分

【会費】
中学生・高校生 500円
保護者・関係者 1000円(受付でお申し出ください)
大学生 1000円(専門学校生・短大生等を含みます。学生証をご提示ください)
一 般 1200円(出来るだけ小銭のご用意をお願いいたします)

【スピーカー】
■木村 草太氏 首都大学東京教授(憲法学)
2003年東京大学法学部卒業。2003-2006年 東京大学法学政治学研究科助手(憲法専攻)。
2006年より首都大学東京・東京都立大学准教授。現在首都大学東京・東京都立大学教授。
主な研究テーマ は思想・良心の自由、平等原則、代表概念論、公共建築と法など。
著書『憲法の急所―権利論を組み立てる』、『憲法の創造力』、
『平等なき平等条項論―憲法14条1項とequal protection条項』など。

■奥田 愛基氏 一般社団法人ReDEMOS代表理事
平和安全法制(安保法制)に反対する「自由と民主主義のための学生緊急行動」
(「SEALDs」)を創設したメンバーの一人。 現在、一橋大学院在学中、
一般社団法人 ReDEMOS(リデモス)の創設者、代表理事。

■伊藤 和子氏 弁護士、ヒューマンライツ・ナウ事務局長
1994年弁護士登録、以来女性、子ども、 冤罪など、人権問題にかかわって活動。
2004年ニューヨーク大学ロースクール留学、2005年国連インターン等を経て
2006年に国際人権NGOヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、
以後事務局長として国内外の人権問題の解決を求めて活動中。

◆司会:正田 満氏 (玉川聖学院 社会科)

【参加申込】
※8/25(金)17時以降の参加申込につきましては、
当日ご用意する受付リストへ反映されない可能性がございますので、
お手数ですが当日受付にて参加リストへご記名をお願い致します。

1)参加申込フォーム(以下URL)よりお申込みください。
https://goo.gl/zBeYsX

2)参加費事前払いをご希望の場合は、ピーティックス(以下URL)より
お申込みとクレジットカード等による事前お支払いがご利用いただけます。
http://peatix.com/event/294032

3)上記からお申込みができない場合は、Eメールにて、
ヒューマンライツ・ナウ事務局(info@hrn.or.jp)宛に、
件名を「8/27 夏休み人権セミナー参加希望」として、
お名前、ご連絡先を明記の上、お申し込みください。

※当セミナーは予約不要でご参加いただけます。
8/25(金)17時以降のお問い合わせにはご返信できかねる場合がございますが、
ご了承ください。皆さまのご参加をお待ちしております。

<主催>
認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ(HRN)
<協力>
玉川聖学院

2017年8月25日 (金)

9月1日を前に、子どもたちに見てほしい。人生って長いし、信じられないかもしれないけど、いいこともある。

9月1日は子ども自殺最多、という悲しい事実に直面する時期。
わかりますよ、私にもよーく。
そんななかで、樹木希林からのメッセージが子どもたちに寄せられているのを見ました。
https://futoko.publishers.fm/article/9204/‬
‪素晴らしいメッセージです。

希林さんは自分をふりかえって、‬

私が劇団に入ったのは18歳のとき。全然必要とされない役者だった。美人でもないし、配役だって「通行人A」とかそんなのばっかり。でも、その役者という仕事を50年以上、続けてこられたの。 だから、9月1日がイヤだなって思ったら、自殺するより、もうちょっとだけ待っていてほしいの。そして、世の中をこう、じっと見ててほしいのね。あなたを必要としてくれる人や物が見つかるから。だって、世の中に必要のない人間なんていないんだから。

それで思い出したのは、私も子どもの頃は結構さえない不器用な子どもで、
親の期待にも添わないし、人生ってあまりいいことないなあ、と思ってた時期がけっこうあったこと。
希林さんのように、道がはっきりして頑張ってる、ということでもなかった。
クラスや環境によってキャラも変わったのですが、絵にかいたような優等生というタイプではなく、おとなしくて隅っこにいたこともあったし、不良みたいに荒れてたこともあるし、いじめられた時期もある。
落ち着いたのは高校に入ってからだと思う。
いずれにしても、褒められたものではありませんでしたし、そんな自分も好きではなかった。

中学の頃にはやっていたさだまさしさんの曲で「自分の人生の主人公は自分」という内容の曲があって、当時、そのような発想がなかったので、びっくりしたことを覚えています。だって、主人公といえばアニメやドラマの主人公で自分とは全然違うわけだし。
というくらい、人生ってあんまりおもしろくない、自分の思い通りにならない、だれかに強制されたことをいやいややらされている、と思っていた時期があります。
まあ楽しいことがあっても、せいぜい奴隷の自由くらいしか享受してない、というメンタリティがあった。
当時の友達に聞いてみると、「元気だったよ」「面白かった」とか言われるので、まあ、周囲から見ればそんな風に見えずにやりたい放題やってたとみられていたかもしれませんが、制服とか、勉強とか、抑圧的で全体としてつらかったように思います。

まあ、でも、高校に行ってからは、自由も増えたし、人生自由に選べるという自由度が増えていった気がするし、自分の好きなことはなんで、嫌いなことはなんだろう、と考えて、選んで、要するに自分の感受性を大切にしたり育てたりするだけの自由が出てきたように思います。
だから中学生で悩んでいる子は、高校になったら全然変わるものだと思ってほしいです。高校で悩んでいたらその先の大学で変われる、そこまで生き延びるの辛ければ、セカンドスクールとかしばらく家で休む、ゲームチェンジはいつだってできると思います。

でも、そう言う私も、その後ずっと順調と言うわけでもなく、人生に悩みは尽きないもので、30過ぎても、結婚して弁護士になっても、つくづく自分を情けないと思うこともありましたよ。
でも、たとえいつまでたっても情けなくてさえなくても、自分を許して大切にしてあげましょう。そして自分だけの人生ですから、他人と自分を比べる必要もないのです。あなたらしく。
私もそれでもしぶとくあきらめずやってきて、ようやく今があるように思うのです。

とにかく人生は長期戦、持久戦、やり直しはいくらでもきくし、環境を変えてしまえば違う自分になることだって、本当はやって見たかったことをすることだってできる。

とにかく、ある学年でいじめられていました、ある時期に楽しいことが全然なかった、つらかった、というのは、本当に一時期の狭い世界での話にすぎないと思う。
日本が息苦しいと思ったら海外だってあるし、少しでも今と違う広い世界に出れば、自分を取り巻く問題とか、自分の悩みがいかに狭い世界の特殊な話なのか、気づくこともある。
環境が変わればいろんなことが変わる。自分自身も変わっていく。
騙されたと思って、ちょっとだけ待って、少し長い目で、ふてくされたままでもいいから生き延びてほしいと思います。
そのうちにいいこともでてきます。
死んでしまったら終わりで、その時の悲しさが固定化して終わってしまうけど、じーっと待っていれば流れも変わる。
今の辛さは過渡期なんだ、一過性のものだと思ってほしいです。
‪人生は長いから、今本当に辛くても、自分が駄目だと思っても、それは永久じゃなくて、いつかいいこともあるもの。

‪希林さんのメッセージが、多くの子たちに届いてほしいと願います。‬
‪ 

拡散希望!!この夏、AV出演強要被害を防ぎたい。プロモーション動画「あなたがいやなら断ることができます」を公開。

■ アダルトビデオ出演強要被害を防止するプロモーションビデオが完成
 「モデルにならない?」「タレントにならない?」と街で若い女性をスカウトし、AV出演や性的撮影を強要する被害。
夏は特に被害が起きやすい季節です。
  こうした被害を被害を防止するために、啓発プロモーション動画・
 「あなたがいやなら断ることができます」が8月8日付で完成、ユーチューブ動画として公開されました。
20170811


Youtube →  

https://youtu.be/GxacJRbfmT0

   (プロモーションビデオ・画面はくるみんアロマさん)。
  紹介ページはこちらです。「あなたがいやなら断ることができます」が完成、公開します。
  このプロモーション動画は、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが、AV出演強要被害を実名で告発されたユーチューバーのくるみんアロマさんとのコラボで昨年12月から進めてきたもの。
 出演いただいたのは、登場順に、

堀潤さん(ジャーナリスト/NPO法人8bitNews代表)、
倉垣まどかさん(女優)、
小菅怜衣さん(女優)、
矢崎希菜さん(女優 高校二年生)、
上杉勇輝さん (俳優) 、
原拓麻さん(俳優・モデル)、
末原拓馬さん(俳優・脚本家、劇団「おぼんろ」主宰)、
くるみんアロマさん(ユーチューバー)、
小川たまかさん(ライター)

の皆さん。若く有望な俳優・女優の皆さんが協力してくれました。
そして、Yahoo個人のオーサーとしても活躍されているジャーナリストの堀潤さん、ライターの小川たまかさんもメッセージを寄せて下さっています。

■ 一人でも多くの若い人、一人で苦しんでいる人に届けたい。
 AV出演強要被害は、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが調査報告書を公表して問題提起し、被害者の方々も声をあげて社会問題として表面化しました。
 意に反して性行為を含む過酷な撮影を繰り返し強要し、その一部始終を撮影して販売し、半永久に販売・拡散する、その被害はあまりに深刻で、自殺者や、心にPTSDを負う被害者がいることが明らかになっています。
 内閣府が今年はじめ、約2500人を対象にした調査でも、73人が望まぬ性的撮影をさせられていたことが明らかになっています。
 これを受けて、今年5月には、政府が包括的な対策を発表しました。
 しかし、まだ対策は実態に追いついていないと実感しています。
 そのなかでも特に重要な課題のひとつは、被害防止の啓発活動です。ビデオでは、被害の事例、悪質業者の強要の様子、被害にあわないため、被害から抜け出すための方法などの情報を提供しています。
 ここで私たちが特に伝えたいのは、

タイトル:  「あなたがいやなら断ることができます」というコアなメッセージです。
同時に、「あなたは悪くありません」「あなたには幸せに生きる権利があります」
「あなた自身が大切にされない場所に居続けるべきではありません」などの言葉も伝えたいと思います。
また、支援団体のご協力を得て相談先も明記しています。
一人でも多くの若い人たちに、このビデオのメッセージが届くよう、是非拡散していただきたく、よろしくお願いいたします。

■ 多くの方の応援&コラボで実現
このプロモーション動画は、ヒューマンライツ・ナウが、AV出演強要被害を実名で告発されたユーチューバーのくるみんアロマさんと語り合うなかで構想され、2016年12月からJapan Givingで開始したクラウドファンディングで共感して下さった皆様からいただいた温かいご寄付によって実現の運びとなりました。
画像
  ひとりでも被害者が出るのを防ぎたい、一人で困って誰にも相談できない方に想いを届けたい、と考え、試行錯誤を重ね、伝えたいメッセージをひとつひとつ言葉にしてシナリオをつくりました。
  幸運なことに、株式会社ジェイツ・コンプレックスの甲斐浩次様をディレクターとするクリエイターの方々が撮影・制作を御厚意でお引き受けくださり、素晴らしいチームワークで完成まで進めてくださいました。
   そして、ジャーナリストの堀潤さん、ライターの小川たまかさん、そして若く有望で、心ある俳優の方々のご協力を得て完成に至りました。ひとりひとりの皆様から本当に素晴らしい演技&メッセージをいただきました。
心よりお礼申し上げます。

■ 「あなたがいやなら断ることができます」は若者みなさんに伝えたい。
  この動画のタイトル「あなたがいやなら断ることができます」を見て、企業向けにも作ってほしいというコメントをいただきました。
  そして私自身、「このタイトルには普遍性がある」と改めて痛感しました。
  若い人たちを過労死、過労自殺に追い詰めてしまうブラック企業、そして学生さえ不当拘束するブラックバイト、デートDV、今の日本で「断る」ことができない若い優しい人たちと、そうした若い人たちを利用して利益を得ようとする人たちをめぐる人権問題が至る所に起きています。
  追い詰められて自殺する前に、あなたにはNoと言い、解放される自由がある、このことも、動画を通じて、たとえAV強要とは関係ない状況に置かれた方々にも知って感じてほしいと思います。
  
   Youtube →  

https://youtu.be/GxacJRbfmT0

   紹介ウェブページ→ 
http://hrn.or.jp/news/11813/
 
   AV出演強要被害調査報告書→ 
http://hrn.or.jp/news/6600/


ネットで事実に反する誹謗中傷を受けたらどうしますか? やってみると簡単。池田信夫氏への名誉棄損訴訟

暑い夏。。いかがお過ごしですか。私は休暇旅行からようやく戻ってきました。
休暇前に書いたヤフー記事を多くお読みいただいています。
この裁判、本当にいろんな方から応援いただきありがとうございました。
こちら、転載のうえ報告させていただきます。
この体験談を通じて同じことで悩んでいる方がエンパワーされると嬉しいなと思って書きました。

Photo

「物言えば叩かれる」の風潮を変えましょう(画像は事案とは関係ありません)

■ 広がるフェイクニュース、ネット上のデマや中傷
  インターネットが普及し、特にSNS利用が浸透するなか、ネット上の誹謗中傷、名誉棄損は深刻になりつつあります
  記憶に新しいところでは、ヒラリー・クリントン氏が大統領候補の当時、「クリントン氏らが首都ワシントンのピザ屋に拠点を置き、児童への性的虐待や児童売買に関与している」との偽ニュースが流れ、大統領選挙にも一定の影響を与えたというのです。
  全く根も葉もないニュースなのに大量に拡散され、人々が信じることになり、大統領選挙にまで影響する、とても怖いことです。
  日本でもネット社会で、同様な被害が増えています。デマでも根拠がなくてもどんどんしつこく攻撃すればよい、という風潮が広がっているようです。
  私も弁護士という職業柄、特に女性の方から心無い誹謗中傷や名誉棄損を受けた! ということで、ご相談を受けたり案件を担当したり、ということをしてきましたが、なんと自分も被害にあうことになったのです。

■ 池田信夫氏に対する裁判
  私事で恐縮ですが、多くの皆さんの悩みとも関係することなので、紹介いたします。
  私は池田信夫氏という評論家の方に名誉棄損の訴えを起こして、この6月に東京高裁で勝訴判決をもらいました。
弁護士ドットコムニュースが伝えてくれています。

経済評論家の池田信夫氏にインターネット上で虚偽の情報を流されて、名誉を傷つけられたとして、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの事務局長をつとめる伊藤和子弁護士が損害賠償などを求めた裁判の控訴審判決で、東京高裁は、計約57万円の損害賠償の支払いを命じた一審東京地裁判決を変更し、計約114万円の支払いを命じた。判決は6月22日付。
きっかけとなったのは、児童買春などの調査で来日した国連の特別報告者、マオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏が2015年10月、日本記者クラブでの記者会見で発言した内容だ。ブキッキオ氏の発言は「日本の女子学生の3割(30%)は現在、援交をやっている」と訳されたが、「13%」の誤訳だったとして、のちに訂正された。
伊藤氏が(1)ブキッキオ氏がNGO関係者から聞き取りをおこなっていたこと、(2)その会合に参加したことをツイッターで報告したところ、池田氏は「(伊藤氏が)『日本の女子学生の30%が援助交際』などのネタを売り込んでいる」などとツイッターやブログで批判した。

出典:弁護士ドットコムニュース
   第一審の東京地裁判決は昨年11月に出ていたのですが、賠償額があまりにも少ない。そこで弁護士さんの勧めもあり、東京高裁に控訴をしたわけです。その結果、東京高裁では、賠償額が倍増しました。
  それでも私の請求額から比べると少なく、謝罪広告も認められなかったので不満ではありますが、最高裁までやるということはせずに判決は確定しました。
  そして、その後、池田信夫氏は賠償額を耳をそろえて全額支払われました。
  結論からいいますが、

根拠のないデマを言われた名誉棄損裁判ですから、相手は訴訟にまともに反論できず、やってみると簡単だった
、ということになります。

■ 私が池田信夫氏に裁判を起こすことになった経緯。
   2015年10月下旬に、国連児童ポルノ等に関する特別報告者が来日し、この方が開いた記者会見で、日本の女子高生のなかでの援助交際の比率について13%が援助交際をしているなどと言及し、その後撤回するということがありました。
   この一連の動きに関連して、ツイッターで20万人以上のフォロワーを持つ池田信夫氏が国連特別報告者に虚偽の報告をしたのは私であるとの、事実に基づかない情報を何度もしつこく流したのです。
   その経緯は、このヤフーニュース個人で以下に詳細に説明しています。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20151101-00051024/

   ちょうど、国連特別報告者が日本の女子高生の13%が援助交際をしていると発言した、というニュースが駆け巡り、世論が「誰がそんなことを?」と関心や怒りが高まった瞬間に、突然何の根拠もなく、池田氏が私が情報元と決めつけ、20万人以上のフォロワーに拡散されたわけですから、多くの人がそれを信じて、私を信用できないなどと言い出したのです。
  まさに根も葉もない「炎上」、こわいなと思いました。
  こうした行為は明らかに名誉棄損であり、私が国連に対し虚偽の事実を報告している、という誤解が生まれることは、弁護士であり、国際人権NGOの事務局長をしている私の信用を失墜し、業務にも影響が及びます。
  そこで私は、2016年4月に、池田信夫氏を被告として、東京地裁に名誉棄損訴訟を提起したのです。

■なぜ提訴したのか。
  こう振り返ると、とんとん拍子ですぐに裁判をしたのか、と思われますが、実は、すぐに訴訟をしようという話にはなりませんでした。
  医者の不養生みたいな話で、私自身、弁護士としてたくさん提訴してきましたが、自分が原告になるのは初めての経験、やはり自分が裁判をするとなるといろいろ躊躇を覚えるものです。
  弁護士費用は弁護士にとっても出費ですし、自分も裁判するとなると勝つために何年間も裁判最優先にしないといけない、自分で自分のことについて訴訟するのも気が重い。
  また、「池田氏なんか相手にしないでほしい」「伊藤さんはいろんな活動で忙しいのに、裁判まで時間を割かれるともったいない。そんな時間があるならもっと有効に活用してほしい」などと言われました。
  私も、「裁判長引くかなあ・・・面倒だあ・・・」と思っていたのです。
  そんな時、以前から親しかった佃克彦弁護士と弁護士会の懇親会で会う機会があり、佃先生が引き受けてくれることになりました。これはラッキーでした。 佃先生は名誉棄損分野の第一人者で、書籍も出されており、大変信頼してお任せしています。
参考・

https://gunosy.com/articles/RPLOg

■ 提訴した直後に起きたこと
  提訴されたことに池田氏はGW頃に気付いたらしく、Twitterでさらに誹謗中傷を始めました。
  このような訴訟はスラップ訴訟だ、という論旨で、不当訴訟だと大キャンペーンを開始し、さらに、私を名指しして「法廷内外で協力して、害虫を駆除しよう。」とTwitterで述べ、それをリツイートする人もいたのです。
  弁護士が弁護士でない人を提訴することがスラップ訴訟になるなら、弁護士が権利を侵害された場合何もできなくなり、弁護士は憲法上の裁判を受ける権利を奪われるということになりますが、まったくおかしな話です。
  また、人間を害虫になぞらえて駆除しようという言論は、ルワンダのジェノサイドやナチス時代の迫害でも使われたものであり、まさに異常な状況でした。
  そこで、こうした表現も不法行為に該当するということで、追加提訴をして追加賠償を求めました。東京地裁、東京高裁とも、この件についても不法行為と認め、賠償を命じています。

■ ところが提訴後は、、あっけない裁判
   提訴直後のリアクションが激しかったので、一体どんな裁判になるか、と思っていたのですが、裁判は証人尋問も行われず、あっさりと結審し、判決になりました。
   

スラップ訴訟で訴訟自体失当である、という主張はありませんでした。 
  
   
そして、池田氏は、真実性の証明をしませんでした。

   真実性の証明というのは、名誉棄損言動として訴えられた言動が、公共性を有し、真実であれば、名誉棄損は成立しないことになるので、「いや自分の発言は真実なのだ」と主張することで、名誉棄損で訴えられた場合は通常これを行うのです。
   この場合であれば、私が
  「『日本の女子学生の30%が援助交際』などのネタを売り込んでいる」のは事実であるということを証拠に基づいて主張、立証するということになります。
  ところが、池田氏はこの主張をすることを放棄したのです。
  そして、出てきたのは、仮に伊藤弁護士がそのような情報を提供したと言ったとしても、それ自体は伊藤弁護士の社会的信用を低下させるものではないので、名誉棄損ではない、というような珍説と言っては失礼かもしれませんが、裁判所から排斥される主張を展開されてきたのです。
  そうなりますと、裁判は早いです。数回で結審、判決となりました。私は出廷することは一度もなく、陳述書だけ準備しました。
  裁判の物理的・心理的負担はほとんどゼロです。
  そもそも根拠もない、証拠もないデマを言われた場合、名誉棄損の訴訟をすれば、根拠のないことを言いたい放題言った人間は、反論のしようがない、証拠も出せないため、裁判はすぐに終わり、勝訴できる、
  これが今回得られた大変ポジティブな教訓だったと言えるでしょう。
  そして、賠償金が低いと思ったら控訴をすればいいのです。
  
根拠のないデマを言われた名誉棄損裁判の場合、簡単に勝てる、ということを是非お伝えしたいと思います。

  中には政治的に難しいケースもあるでしょうし、すべてのケースに当てはまらないかもしれませんが、何の根拠もない不当な非難や侮辱、攻撃に対しては、やはり泣き寝入りするのではなく、自分の権利のために裁判を利用することを皆さんにお勧めしたいと思います。 
   そして、安易に根も葉もない発言を続ける論者の方や安易にそれを拡散する方にも、そういうことを続けると制裁を受けます、賠償金を支払うことになります、ということをこれを機によく注意していただきたいと思います。

■ 泣き寝入りより権利行使したほうがいい。 
  私も当初提訴するか迷っていたわけですが、結果から見ると、やはり権利を侵害されたら救済手段を求めるというのが大切だと改めて思いました。
  「権利の上に眠る者は保護されない」、これは法学部に入ったばかりの頃に勉強する有名な格言ですが、改めて思い出しました。
  人には常々そのようなお話しをしている私も自分が直面して実感したわけです。
  法学部に入って最初の頃に読む本に「権利のための闘争」というイェーリングという人の本があり、

自己の権利が蹂躪されるならば,その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである.権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり,ひいては法の生成・発展に貢献するのだ.

出典:

https://www.iwanami.co.jp/book/b248600.html

  というメッセージが有名ですが、まさにそうだと思います。
  と言いますのも、私の裁判経過を見ていた女性の方々から提訴時や判決時にたくさんのメッセージをいただき、「励まされた」「みんながやられっぱなしでもんもんとしていたが、すっきりした」「私も提訴してみる」等という方が多かったのです。
  同じ人物の被害にあっているという方にも何人もおあいしました。
  実際、こうした方の中にはその後、法的手段に訴えて、和解したり、裁判したり、解決される、という方がいるのを知っています。
  本当に、根も葉もない中傷の場合、相手の氏名等が特定されていれば、簡単に法的手段をとり、勝訴することができるはずですので、困っている方には是非お勧めしたいと思います。
  そして、そのためにも、弁護士はもっと敷居が低くならないといけないと痛感いたします。

■ 女性やマイノリティがターゲットにされやすい、物言えば叩かれる風潮
  私の場合、池田氏に一度もあったこもなく、なぜ、根拠もないのに断定するのかも全く意味不明でした。
  ところが、特にSNS上では、ある程度名の知られた人物が、自信たっぷりに断定口調で、「これが犯人」と事実無根でも名指しすれば、多くの人が「何か根拠があるのだろう」「きっと面識があり正しい人物評なんだろう」と思われ、拡散されたり信じられたりしていくのです。普通の方は、識者と言われる人が何の根拠もなく人を名誉棄損したり誹謗中傷するようなことはまさかすまい、と思うからでしょう。
  ところが、現実には、特にそうしたことがまかり通っているのです。
  こうした名誉棄損、意図的なデマ、誹謗中傷は、被害は男女問わずあるようですが、特に女性には深刻なように感じています。
  日本では、2015年にはシールズという学生グループのうち女子学生たちが、事実に反する名誉棄損や、とても性的に屈辱的な誹謗中傷を受けるという被害にあっていました。若いのに、突然多くの人の注目を集めるようになってしまった女子学生、免疫も準備もできていないのに、突然多くの人たちから誹謗中傷されるわけです。特にTwitterですと、匿名の誰だかわからない人間からの執拗な非難。抗議しようにもどこの誰かもわからない。気味が悪いし、社会的に発言したり、社会運動をしようとしても嫌になってしまいますね。
  また、女性の政治家の方たちも、タレントさんたちなど、執拗な被害にあっている人たちがいます。
  一言でいうと、物言う生意気な女は叩け  ということでしょうか。
  このように女性がターゲットになりやすいというのは、世界的にも広がっている現象のようです。
ヨーロッパ諸国では「女性に対するヘイトスピーチ」と定義づけ、すでにヨーロッパ評議会としても対策を講じることが決定し、各国で取り組みが始まっています。
   男性でも被害に苦しむ方もいると思いますが、なかなか反撃ができない、法的手段に訴えないであろう、とみなされた人やマイノリティが対象になりやすいように思います。そして、反論したり、法的手段に訴えたりしないと、どんどんエスカレートしていくでしょう。
  そして、こうしたことは、だれにでも開かれたインターネット空間等で行われているわけですから、見ている者も怖くなります。
  物言えば批判の域を超えて大々的に叩かれる、デマや性的な誹謗中傷される、という言論空間では、若い世代が委縮して物が言えなくなってしまうでしょう。
  良い政治家も育たない、民主主義も育たない。日本社会の健全な発展を阻害するものであり、残念なことです。
  提訴時に私はこちらのブログにこのように書きました。
  

最近、社会的発言をする人、人権や自由に関する現在の日本の空気に危機感を抱き、政府のありように物申す人、権利を行使しようとする人に対し、インターネット上で事実に反する悪質な誹謗中傷や侮辱がなされるケースが増え、物が言いにくい萎縮した環境ができつつあります。特に女性がそうした誹謗中傷や侮辱のターゲットになりやすい状況があります。
  もちろん、インターネットその他での自由な言論は大切ですが、事実に反する個人への誹謗中傷はかえって言論を萎縮させるもので、言論空間にとってもマイナスです。
  私としては、この問題を法的に解決していくことが、同様の問題に悩む方々を励まし、社会にも一石を投じることになるのではないかと考えました。特に若い世代の人たちのためにも、現在の言論環境を少しでも改善するために行動したい、という思いもあります。

出典:ブログ
  このように簡単に勝訴できたことをご報告することを通じて、多くの方に泣き寝入りしたり委縮したりしないで、行動してもらいたいと願ってやみません。
  これから、「裁判女子」という言葉をはやらせたり、「裁判女子会」などをやってみたいと思います。
  そして、物言う女性は叩かれる、権利を主張するマイノリティは叩け、というような由々しき風潮をなくしていきましょう。
【参考】
 池田氏への名誉棄損訴訟 一審東京地裁判決 → 
http://mimosaforestlawoffice.com/documents/20161125_hanketsubun.pdf

 池田氏への名誉棄損訴訟 二審東京高裁判決(確定) → 
http://mimosaforestlawoffice.com/documents/20170711_kousoshin.pdf

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ