家のこと。毎日をシックに暮らす方法
このタイトル、どこかで聞いたことありますよね?
そう、知っている人は知っている、
「フランス人は10着しか服を持たない2
今の家でもっとシックに暮らす方法」
です。
去年の2月頃に出た本だと思いますが、大ヒットした第1作よりも、
私はとても気に入りました。
今の家にうんざりしていて、引っ越したいなあ、と常々思っていただけに
今いる家でシックに暮らせる、という発想自体がとても素敵だと思って
目から鱗だったんですね。
でもいいなと思っても、すぐに実行できるわけではないので、実行するまでに長い時間かかりました。
で、しばらく紆余曲折ありつつも、自分流にようやくちょっとシックに暮らせるようになりました。
そのポイントはこんなところです。
1 断捨利 いわずと知れたところですね。基本です。物を捨てます。
2 収納 無印良品の「見せる収納」シェルフをたくさん使っていたのですが、多すぎる物をぎっしり詰め込んで、本当に暑苦しい感じになっていました。
そこで、180センチくらいのすごーくいっぱい入るシックな本棚を買って収納し、解決しました。
シェルフも他の部屋に置いて活用しましたよ。
3 家具・インテリアの色調の統一
実はこれが一番大事であることを強調したいと思います。
これまでは、南仏風、イタリアっぽい花柄、アジアンテイストなどがごちゃごちゃとしてとても散らかった印象だったたリビングなのですが、これを全部シックな茶色、ゴールド、ベージュと緑、白に統一し、模様のテイストも同じにしたのです。
ソファカバー、座椅子、テーブル、ラグ、クッションを同じ色調にしたら、とてもシックに。
そして、バスタオルなど日常の物も茶色に揃えてみると。。多少いろんなものを置きっぱなしでも、シックで落ち着いた感じになるのです。
まるでマジックのようでした。
そのために何をしたかというと、注意深く、同じ色調、模様が同じテイストの物、しかもお値打ちの物を時間をかけて選び抜いたんですね。だいたいネット通販で高いものではないけれど、テイストにはとにかくこだわって、しばらくはずっと比較検討して、それで購入するんですね。
こうしてインテリアを同じ色調にシックに揃えていったらある日どんぴしゃになりました。
4 あとは香りですね。これも高いものではないけれど好きな香りを統一しました。香は大事ですー!!
それまではというと、うちは戸建てですが、築40年くらいの古い家。
今の家にうんざりして、いっそ全面リフォームしようかと思ってたのですが、リフォームの見積もりに時間がかかったので、少しずつ直していった。模様替えとインテリアの交換で対応したのです。
そして、、、もうリフォームしなくても快適になりました。
リフォームすると何百万円もかかるけれど、模様替え、一階と二階の家具を入れ替えたり、小さな家具やインテリア小物を買い替えたり、だけで済んだので、とても格安でした。
全然お安いですので、お勧めします!!
そして、統一感があるので、以前のごちゃごちゃしたインテリアよりも心が落ち着いて休まるんですね。
あと、結果的に良かったのは、二階のトイレと私の部屋。
トイレの小物・備品を時間をかけて選びまして、ここもテイストを統一させて、とても素敵な空間に仕上げました。
そして、ウォークインクローゼットの出来損ないみたいだった私の部屋をサンルーム風にして、ラタン調の家具を揃えたところ(家の他の場所にあった家具を集結させて)とてもいい感じ。
いずれも一切リフォームせずに変えたのです。
毎朝起きてすぐに行く所や、朝日をあびながらコーヒーを飲んだりヨガをしたりするところが落ち着く感じだと、毎日が朝から幸せな感じですね。
そんなわけで、快適な暮らしが手に入りました。肝はやはりインテリアの統一だと思います。
そのためには今までのインテリアを捨てる勇気も必要ですが、支出するコストはそんなに大きくない。
そして、実は使える家具がおかしな組み合わせのなかで実力を発揮できていないだけってことが多いので、そこに気付くことです。極力今ある物を大切にして、模様替えでインテリアの統一をなんとか実現していくことができます。
うちはそうしたので、必要最小限で済んだのです。
お金をかけずに今ある家をお気に入りにしていく、そしてシックに落ち着いた暮らしをする、とてもいいことですので、是非お勧めしたいですね。
« デイビッド・ケイさんが来日 | トップページ | デイビッド・ケイ氏を囲む院内集会ご報告・お礼とお詫び »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 虐待死とDVの悪循環の悲しさ。私たちに何ができるだろう。野田市の事件に思うこと(2019.02.09)
- 本日はMXテレビに出演します。(2018.12.08)
- ニューヨークに行きます!(2018.10.21)
- 事務所移転までの日々と「神楽坂」へのめぐり合わせ(2018.10.02)
- 事務所移転のご挨拶~ 10月1日より新事務所で業務をスタートしました(2018.10.02)