« あなたの国際女性デーは? | トップページ | ファッションレボリューションが止まらない。あなたの服はだれが作ってる? »

2017年3月22日 (水)

AV出演強要問題 感慨無量。政府が局長級会合

昨日のニュースです。
ずっとずっと被害者の皆さんとともに進めてきたこの問題
AV出演強要問題。
ここにきて急に動きだし、政府が局長級会合を開催、本格的な対策に乗り出したというニュースが報道されたのです。
ああ、ついにここまでたどり着いたんだなあ、と感慨無量です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170321/k10010919021000.html

女性のAV出演強要被害 政府が緊急対策へ

3月21日 12時52分

政府は、本人の意に反して女性がアダルトビデオに出演させられる被害などが相次いでいることを受けて、対策会議の初会合を開き、新たな被害を生まないよう、月内に緊急対策を取りまとめることを確認しました。

政府は、女性が本人の意思に反してアダルトビデオに出演させられたり、女子高校生との添い寝を売り物にする「JKビジネス」で性的被害を受けたりするケースが相次いでいることを受け、関係府省の局長級による対策会議を設置し初会合を開きました。

この中で、菅官房長官は「本人の意に反してアダルトビデオへの出演を強要するのは重大な人権侵害だ。特に年度当初は進学や就職などに伴って若者の生活環境が大きく変わる時期であり、こうした被害にあうリスクが高まることが予測される」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は「新たな被害者を生まないための必要な広報や啓発、取締りの強化、万一被害にあった方を支援するための相談体制の充実を直ちに行う必要がある」と述べました。

会議では、若者の生活環境が変わる新年度に適切に対応できるよう、月内に緊急対策を、また、5月中旬までに政府としての取り組み方針を取りまとめることを確認しました。

20170322_5


「本人の意に反してアダルトビデオへの出演を強要するのは重大な人権侵害」

これは、私たちが昨年3月3日の報告書で初めてこの問題の深刻さとして主張し、訴えてきたことです。
その当時は、びっくりされたり、批判もたくさん受けたけれど、がんばって訴え続けてきました。
私は被害者の方々の涙を誰よりも見てきたから、負けられなかった。

こんなにもひどい人権侵害、どうしても解決しなくてはと思ってきました。

昨年は被害者の方々とともに、悲しい思いや怒りを感じることも多かったです。
最初、猛烈なバックラッシュがありました。身の危険を感じるほど。。
世論が変わったのは、勇気ある被害にあった女性たちが声をあげたからです。
彼女たちの訴え、思い、尊厳、プライド。。。その素晴らしさに感動してきました。

そして、今年1月からは連日、短期決戦だと思い、いろんなところにロビーに行き、涙が出るほど悔しい日もありました。
手当たり次第、知っているところはどこでも出かけていきました。
何がよかったのかはわからないし、不十分だったと思うけれど、こんなにはやい展開で政府が動きました。

昨年3月の報告書公表、6月の閣議決定、2月に政府調査の公表、3月の政府会合と、政府がここまで迅速に対応するのは異例なことではないかと思います。画期的なことです。
そして、私たちの調査報告書の「勧告」としてまとめたことの多くが政府の方の口か述べられているのです。
一瞬信じられない思いがしました。

それも、被害のあまりの深刻さが政府をして無視できない事態だったからではないでしょうか。

権力者でない場所に身を置くと、いつもいろんなことで、負けること、抵抗しても押し切られてしまうことも多いですよね。
だけれども、抽象的、理念的に戦うのでなく、現実に社会を一歩でも二歩でも変えたい、具体的に人々が本当に困っていることを解決したいと思い、自らアジェンダを設定して課題を訴え、解決しなくてはと思ってきました。
今回、私たちが提起した問題が、社会問題として急速に認識され、提案した解決策が実現する方向になったことは本当に感慨深いものです。
信じれば起こる。

私はずっと、光のあてられない人権侵害に光をあてて、何も言えない被害者に代わって声を上げる活動をしてきたいと思ってきました。
そして、一度生を受けた以上、世界、そして日本で最も苦しんでいる女性たちのために貢献できる弁護士でありたいと思い続けてきました。
今、そうした活動が実を結び、政治が動いたことは、弁護士として、人権活動家として、本当に感無量です。

これからもいろんなことがあると思うけれど、今日の気持ちは覚えておきたいと思います。
支援・応援をいただいた皆様、支援団体、当事者の皆様、メディアの皆様、政治家の方々、心より御礼申し上げます。

でも、問題はこれから。
この問題で被害にあい、悲しむ人がもういなくなるように、被害にあった方々が保護され回復される仕組みができるように、これからも力を尽くして、がんばっていきます。

« あなたの国際女性デーは? | トップページ | ファッションレボリューションが止まらない。あなたの服はだれが作ってる? »

女性の生き方・女性の権利」カテゴリの記事

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ