« AV出演強要問題はいまどうなっているか。政治が果たすべき役割とは。 | トップページ | 3月2日  院内シンポジウム:AV出演強要被害の被害根絶を目指して »

2017年2月 1日 (水)

世界が不安な今こそ! 2月11日世田谷×イベント 保坂区長×上川あやさん×塩村あやかさん×五野井郁夫さんと人権を語ろう。

トランプ政権の人権侵害の嵐吹き荒れる昨今、これからの世界はどうなってしまうんだろう。。と不安ですよね。
私もそんな一人です。しかし、自分たちのできることを考えたり、語り合ったり、思いをわかちあいながら前に進むことが必要かなと思います。

このたび、ヒューマンライツ・ナウでは、2月11日に、
人権・ダイバーシティ等の課題について、世田谷区長保坂展人氏をはじめ、
世田谷区選出の区議、都議としてLGBT、ジェンダー等の問題で発言されている
上川あや氏、塩村文夏氏、そして、ヘイトスピーチや排外主義の問題で積極的な発言を続けられている
高千穂大学の五野井郁夫教授をお迎えして、下記のイベントを開催することになりました。
世田谷区の後援をいただき、自治体から人権課題を切り開くという期待をこめて開催したいと考えておりますので、
是非皆様にはご参加いただけると嬉しいです。転送も歓迎です。
何卒よろしくお願いいたします。

*************************************************
【イベント】世田谷区×人権
~保坂区長とともに人権・ダイバーシティについて語ろう~
*************************************************

多様性が尊重されるはずの21世紀。
それなのに、ヘイトスピーチ、セクシュアル・ハラスメント、LGBTの方々の訴え、障がい者の方々 をめぐる問題など、いま私たちの身近なところで、「人権」という考え方の大切さを考えさせられる出来事が相次いでいます。
そんななか、この世田谷区では、人権についてどんな取り組みが進もうとしているでしょうか。
自治体から社会全体にどんなメッセージを伝えることができるでしょうか。
そして市民ひとりひとりは何ができるでしょうか。
世田谷区長と、人権をめぐって活動や発言を続ける方々をお招きして、大いに語り合いたいと思います。どなたでも是非ご参加ください。

【日時】2017年2月11日(土・祝)13:30~16:30

【場所】成城大学 3号館 311教室
   〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
   (小田急線「成城学園前」駅より徒歩約3分)

【参加費】 1,000円(資料代として)

【講演】
◇世田谷区区長 保坂展人氏
1955年、宮城県仙台市生まれ。高校進学時の内申書をめぐり16年にわたる内申書裁判をたたかう。その後、教育ジャーナリストになり、80年代半ばから、故・牟田悌三氏(09年没)とともに、チャイルドラインの開設など「いじめ」問題に奔走。96年より09年まで衆議院議員を3期11年(03~05年を除く)務め、「児童虐待防止法」の制定などに深く関わる。2011年4月より現職(現在2期目)。住民参加と協働の場づくりを進めるとともに、子どもや若者支援に精力的に取り組む。「88万人のコミュニティデザイン」(2014年・ほんの木)、「闘う区長」(2012年・集英社新書)ほか、著書多数。

【パネリスト】
◇東京都議会議員(世田谷区選出 無所属) 塩村文夏氏
「制度改革」「待機児童」「女性の復職問題」「いじめ」「子供達の教育」「動物殺処分問題」をはじめとする問題に取り組み、「世界に誇れる魅力的な都市・東京」を目指し、活動を行っている。東京みんなの改革 代表、厚生委員会 副委員長(2013~2014)、公営企業委員会委員、動物愛護管理審議会委員(2013~)などを務める。

◇世田谷区議会議員(無所属) 上川あや氏
2003年4月、日本で初めて性同一性障害を公表の上、世田谷区議会議員選挙に立候補し、当選。現在4期目。2012年6月、在日アメリカ大使館より「国際勇気ある女性賞(Woman of Courage Award)の日本代表に選ばれた。文教委員会委員、公共交通機関対策等特別委員会委員を務める。

◇高千穂大学教授 五野井郁夫氏
1979年東京生まれ。政治学者・国際政治学者。民主主義を研究。「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人。朝日新聞WEBRONZA、『現代用語の基礎知識』等で政治分野の執筆者を務める。差別主義とたたかい、2013年に新語流行語大賞トップテン受賞。『リベラル再起動のために』(毎日新聞出版、2016年)ほか、著書多数。

◇ヒューマンライツ・ナウ事務局長/弁護士 伊藤和子氏
1994年弁護士登録。女性、子どもの権利、えん罪事件など、人権問題に関わって活動。米国留学後の2006年、国境を越えて世界の人権問題に取り組む日本発の国際人権NGO・ヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、事務局長として国内外で現在進行形の人権侵害の解決を求めて活動中。著書に「人権は国境を越えて」など。

<参加申込>
■参加申込・事前お支払い
Peatix からチケット購入をお願い致します。
販売期限: 2017年2月11日(土)13時30分
※コンビニ / ATM でのお支払いは、2017年2月10日(金)で締め切られます。

■参加申込・当日お支払い
参加申込フォーム からお申込み下さい。

■上記からのお申込みが出来ない場合は、お手数ですが、HRN事務局(info@hrn.or.jp)宛に、件名を「2/11世田谷区×人権イベント参加希望」として、お名前、ご連絡先を明記してお送り下さい。

<主催>認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ(HRN)
<後援>世田谷区

<お問い合わせ>
認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ(HRN)事務局
Email:info@hrn.or.jp


« AV出演強要問題はいまどうなっているか。政治が果たすべき役割とは。 | トップページ | 3月2日  院内シンポジウム:AV出演強要被害の被害根絶を目指して »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ