雨音を聞きながら・ご近所法律相談
今日は雨で過ごしやすいですね。
今日は自宅から割合近い、千歳烏山で世田谷区の法律相談を担当しています。
1か月一度くらい地元でゆっくりする時間があってもいいなと思ってお引き受けしているのですが、
どうしても前後に予定が入ってしまいがちで、自宅起案日になかなかならなくて。
でも今日は少しゆっくり。雨音を聞きながら。。
6月生まれのせいか、雨期の多い地域でプロジェクトをしているせいか、雨が好きです。
特にこんな暑い時期は、恵みの雨ってほんとうに素敵。
« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »
今日は雨で過ごしやすいですね。
今日は自宅から割合近い、千歳烏山で世田谷区の法律相談を担当しています。
1か月一度くらい地元でゆっくりする時間があってもいいなと思ってお引き受けしているのですが、
どうしても前後に予定が入ってしまいがちで、自宅起案日になかなかならなくて。
でも今日は少しゆっくり。雨音を聞きながら。。
6月生まれのせいか、雨期の多い地域でプロジェクトをしているせいか、雨が好きです。
特にこんな暑い時期は、恵みの雨ってほんとうに素敵。
明日は、70回目の終戦記念日です。
皆様も様々な感慨・思いでこの日を迎えられる方も多いことと思います。
ヒューマンライツ・ナウでは、戦後70年に向け、戦後70年特設ページを
開設し、様々なジャンルの方からメッセージをいただきました。
http://afterwar70.hrn.or.jp/
これまでに、
濱田邦夫氏(弁護士・元最高裁判事)、谷口真由美氏(日本おばちゃん党代表代行)、
中野晃一氏(上智大学教授)、辛 淑玉氏(人材育成コンサルタント氏)、志葉玲氏(ジャーナリスト)、
岡野八代氏(同志社大学教員)、池田恵理子氏(アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料
館」wam 館長)、阿古智子氏(東京大学准教授 中国研究)、申 惠丰氏(青山学院大学教授)、
大橋正明氏(JANIC理事)、新倉修氏(青山学院大学教授) 、野中章弘氏(アジアプレスインターナシ
ョナル代表)
からメッセージを寄せていただいております。
いずれも、それぞれのお立場から、第二次世界大戦で起きた人権侵害、特に日本が引き起こした人権侵害について私たちがどう向き合い、過去を踏まえてどういう国であるべきか、について貴重な提言をされています。是非ご一読いただき、共有していただければ幸です。
また、周囲の方とわかちあい、話し合ったりされるきっかけとなれば本当に幸いです。
ヒューマンライツ・ナウでは意見の募集を今後も続け、海外にも発信する予定です。何卒よろしくお願いいたします。
また、今日8月15日、吉祥寺で、私・ヒューマンライツ・ナウ事務局長伊藤和子のトークイベントを開催します。
素敵な方々とのご縁で素敵な企画が実現しました♪
戦後70年ということもあり、戦争と平和のことについてもお話をさせていただく予定です。
よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トークイベント:
世界で起こっていることを “知る” ことからはじめてみよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時/8月15(土)午後3時から4時半
場所/リベストフォーラム3
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目10ー1
※吉祥寺・中道通りを入り、少し歩いた右側、リベスト(不動産・赤い看板)の
すぐ近くです。
【スペシャルゲスト】伊藤和子 * 弁護士・国際人権NGO ヒューマンライツ・ナウ事務局長
日本や世界で私がなくしたいことは、罪なき人々の命が犠牲になること、女性が暴力の
犠牲になること、子どもが売られ て、搾取されること」。世界中を飛び回り、国内外の人
権問題に取り組む伊藤和子さんの願いです。そんな伊藤さんをお招きしてのお話しは
「世界で起こっていることは、私たちと無関係ではない」ことを気づかせてくれるはず。
報道からは伝わってこない「知らないこと」に耳を傾け、まずは「知ること」。そこから、
ひとりひとりが一歩を踏みだすことで平和な世界が実現するはず。8月15日ということ
で戦争と平和に関するお話しもしてくださいます。
こちらは、吉祥寺で現在開催中の
Y's445 HAPPY BAG COLLECTION with Flower の主催者様のご好意により、この企画の一
環として開催されます。
Y's445 HAPPY BAG COLLECTION with Flower
https://www.facebook.com/events/902052663210701/
身につけるだけで新しい自分を発見できる、Happyでエネルギーのあるバッグと
やすらぎを感じるフラワーの 【4日間*期間限定ショップ】が吉祥寺・中道通りにオープン!
★バッグ、財布、名刺入れなどのオーダー受注も承ります。
是非、こちらのCollectionの企画Facebookページにもお立ち寄りください。
何卒よろしくお願いします。
立秋を過ぎましたから、残暑お見舞いってことですが、
明らかに暑中お見舞いと思う今日この頃。
わたしは、7月末位に突然がっくり夏バテ、根性なしの自分を甘やかしつつなんとか生きております。
で、暑さがあまりにひどいので「暑さに負けずに」という言葉は使わないことにしました。
「暑さを避けて」生き延びるって感じですね。
昨日、強羅にリフレッシュにいきましたが、強羅は涼しい♪ 東京の暑さが嘘みたいでした。
もどって東京、今朝は涼しかったですが、すぐにじりじり。。。
しかし、アフリカに取材に行ってたジャーナリストの方や、アフリカの人と最近話していたんですけれど、
アフリカから比べても日本の厚さは異常。たちが悪い。
こんな時期に高校野球、いいんでしょうか。若いとはいえ心配です。
そしてヒートアイランド現象に対策を打たないまま2020年真夏のオリンピックを迎えるとなったら、東京に慣れてない選手や観客の方に、万一のことがおきたらどうするんでしょう。
開催時期をずらすとか、いろいろ考えたほうがいいと思います。
次回リオ大会は地球の裏側ですから、参考になりませんし。
今年みんなががんばっているデモなどもできる限り負担を減らして、独自の判断で離脱したりしたほうがいいです、ガンバリズムが強すぎると、この時期は危険です。
皆様も是非、出来る限り「暑さを避けて」、ご自愛ください。
今年4月に登壇した慰安婦シンポの時のことを思い出す必要があり、自分のブログも読み返してみたのですが、今と当時では4カ月くらいしかたっていないのに、隔世の間があります。
そのブログとはこちら。
http://worldhumanrights.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-86ea.html
シンポとは、今年4月5日の「朝日新聞問題を通して考える「慰安婦」問題と日本社会・メディア」
ジャーナリストの山本宗補さんが報告を挙げられています。
http://asama888.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-87d9.html
このシンポに登壇した際、私は、
「 『嘘も百回言えば真実になる』を地でいく歴史の歪曲の洪水のようなプロパガンダが進んでいる。そしてそのことをおかしいと批判できる立場にいる人たちが声を上げずに沈黙をしている。これは、日本が全体主義に近づきつつあること示しているのではないか、と思います。そんな現状の中で今、必要なのは、歴史学や法律の分析とともに、私たち一人一人が、正しいこと、まっとうなことをきちんと言い続けていく、そうしたひとりひとりの勇気ではないか、と痛感しています。」
と言ったのですが、
ほんとに当時は、、、私はへっちゃらにしていましたが、全体状況としては相当悲壮感がありましたよね、
ハッキリ言って。
「ひどいことが続く日本でも確実に育ってくれている若い世代がいることはとても嬉しいことです」なんて書きましたが、やはり率直に言って、多勢に無勢という感がありました。
しかしその後、学生や高校生やママたち・・おかしいことをおかしいと、たくさんの人たちが自分たちの普通の感覚で、自分の言葉で、恐れを知らずにがんがん言うようになって、デモが連日起きている。民主主義が、言論の自由が、炸裂している。
全体主義に陥りそうになったとき、民主主義が正に息を吹き返したような鮮やかな変化が日本に生まれていることは、本当に素晴らしいと思います。
こうした変化を生み出した一人ひとりの人たちを限りなくリスペクトします。
これから何があっても自分たちの力を信じていけば、負けないと思うことが出来ます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |