« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月27日 (土)

女性の活躍って。。。

今年の秋は、「アベノミクスと女性の活躍」に関連した講演の依頼が続いてる。
なんで私のところに依頼が来るかわからないけれど、とりあえず引き受けて、女性差別撤廃条約と日本のギャップなどについて話しているけれど、果たして女性の活躍ってどうなの?

「女性の活躍」とか言われても、どうしても腑に落ちなかった。
女性閣僚のおそまつさはさておくとしても、目の前のクライアントの女性たちが置かれた壮絶な実情とか、「慰安婦」に対する政府あげてのヘイトスピーチとかとあんまりにもかみ合ってないし。
で、考えた。
活躍推進自体が悪いわけじゃない。
でも、やっぱり、そこで対象となるのは「活躍」「成功」の土俵に上がった女性達だけ。
そういうひとたちが活躍しないよりはしたほうがいいのかもしれない。それに続く人たちもいるかもしれない。
だけれど、それって本当に一握りの人たち、野心家だったり、親が教育熱心だったり、サポートに恵まれていたり、たまたま運が良かった人たち、そりゃ努力した人たちだろうけれど、いろんな条件のなかで「勝ち組」に分類された人たちだけだ。
その勝ち組を「活躍」させる。
だけど残った圧倒的多数の人たちは??
正社員とか起業家とか有資格者じゃないとそもそも対象にならないのではないの?

雇用環境は益々厳しくなっている。
女性たちの多くは非正規で明日が見えない不安定な生活を送っている。
いつ派遣切りされるかわからない。
生活保護の申請にいったら風俗に行けと言われた人もいるし、生活のために風俗で働いている女性達がたくさんいて、たくさんの問題を抱えて生きている。
騙されてAVに出演させられたり、お金のためにやむなくそういうことをする女性たち、JKビジネスの被害にあう少女たち、多くの女性が貶められて搾取されている。
家を立ち退けと言われて追い詰められて、子どもを殺してしまったお母さん。。
困難を抱えている女性たちに支援が届いていないのがとても歯がゆい。

そんな日本。
でもさらに女性達が生きづらい施策がどんどん進められようとしている。
そんななかで「活躍」

一部の人だけ都合よく利用して「活躍」させるんじゃ問題の解決にならない。
差別と貧困の構造をなくして、みんなが、しゃかりきに頑張りすぎたり何かを犠牲にしなくても、普通に活躍できる環境を整備しないと、女性の間のカースト格差が単に広がっていびつな勘違い女が生まれていくだけになってしまう。
 おかしな「活躍」モデルに縛られてうまくいかず、精神を病んだり落ち込んでしまう人たちも出てくるかもしれない。政府に称賛されるような「活躍」をしない限り落伍者だと思うような人がでてしまうリスクだってある。
 
 「活躍」「成功」というスポットライトを無理やり誰かにあてるような施策じゃなく、みんなが生かされる、生きやすい社会を私たちは求めている。

 そして、私たちが本当に求めているのは、貧困とか差別とか搾取に苦しんでいる、目の前にいる具体的な女性たちのために行動する政府だ。
一部のひとだけでなく、例外なくすべての女性の平等と人権擁護のために真剣に取り組む政府や施策なんだ。


・・・というわけで、ひっかかってたことがようやく言語化でき、すっきりしました。

弁護士(新人・中堅)を採用します。一緒に働いてみませんか。

今年の司法試験合格発表、悲喜こもごもでしたが、さっそく合格者は就職活動をはじめているとのこと。
今年当事務所では、新人弁護士の採用募集をしています。
また、昨年12月から法テラス要請弁護士として勤務されてきた遠藤弁護士の赴任地が決まり、新しい採用はしないことから、今年12月から弁護士登録される方でまだ就職が決まっていないという方でよい人がいましたら是非お目にかかって採用に向けてお話しをしたいと思っています。
就職難で優秀な人でも就職できず、夢破れそう、、というお話しを聞くととても残念ですから、なんとか初心を生かしてほしいと思います。
さて、当事務所は初年度から経費分担をいただきますが、経費は少ないですし、事件も一緒にしていただきながら養成をします。
初年度は給料制だけれども、その後はがくんと経費負担・ノルマが大変という事務所も多いと思いますが、当事務所では全体として経費を少なく抑えていますので、仕事と家庭、ライフワークなどの両立をはかっていただくことが出来ると思います。

そして、是非一緒に、またそれぞれの思いで、公益的な活動や人権に関わる活動に取り組んでいただき、社会に貢献する弁護士活動をしていただけると大変うれしいですね。
10月31日に説明会を開催しますので、是非興味のある方はお申し込みください。
女性だけでなく男性も、また、新人以外の先生も歓迎です。


以下はひまわりナビにも掲載予定の採用情報です。


当事務所では、下記の通り弁護士を採用いたします。

取扱事件:離婚 遺産分割・相続・遺言 家事事件全般 ドメスティックバイオレンス・ストーカー等女性の権利に関わる事件、 子どもの権利、
不動産取引一般 借地・借家 交通事故 クレジット・サラ金、破産・債務整理・再生(法人・個人)、消費者被害、労働事件(労働者側)、企業・NPO顧問
交通事故 外国人相談各種 一般刑事 少年事件 犯罪被害者の支援
事務所の特色: 市民に身近な頼れる法律事務所、特に女性に身近なリーガルサポートを実現するべく活動しています。
一般民事、家事、刑事事件に専門性を有する経験ある弁護士が活動しており、とりわけ離婚・DV・家事事件については行政・民間団体と連携して事件対応しています。
女性の権利を始め、人権擁護や公益に関わる事件・活動、また国際的な案件にも取り組み、隣接する国際人権NGOヒューマンライツナウ等の民間団体とも連携をしています。弁護団事件、弁護士会活動等の公益活動を奨励しています。個々の弁護士の経費も多額でないため、ワークライフバランスを保って、自分のライフワークに積極的に取り組むことが出来ます。責任感を持って依頼者の期待に応えることのできる、意欲と正義感にあふれる法律家を、男女ともに歓迎します。

個人事件の受任: 可
受任時の設備使用:下記の事務所運営経費分担を前提として可
受任時の経費分担:下記の事務所運営経費分担を前提としてなし
弁護団事件:受任 可
勤務形態:一年目から経費分担制とします。所内先輩弁護士との共同受任・紹介あり。
66期~67期新卒の方  経費負担  月額5万円から応相談
56期~65期の方 経費負担月額8万円乃至15万円の条件について応相談(担当事務局人件費は別途自己負担)
55期以前の方 経費負担月額20万円以上で応相談 (担当事務局人件費は別途自己負担)
採用予定人数 3名
語学能力 不問
弁護士会費の事務所負担 なし
応募方法 問い合わせ方法
eメール mimosajimukyoku@gmail.com / 電話 03-5807-3184 / FAX 03-5807-8303
でお問い合わせの上、下記必要書類をご郵送下さい。
必要書類: 履歴書 写真付き (学歴・職歴・資格等をすべて明記)
 法科大学院の成績証明書(又は成績通知書)、司法試験の成績通知書のコピー
選考方法:  事務所説明会を10月31日(金)午後7時~ 開催します。申込みにあたっては、必要書類添付のうえメールでお申し込みください。開催後、書面審査→面接→採用。
(履歴書は返送しません)。

2014年9月26日 (金)

私のニュースクリップ(女性たちをとりまく気になるニュース)

今日は新幹線で名古屋に移動中です。

今日は日帰り名古屋出張。明日は夜から滋賀県にお泊り出張です。
さて、最近Facebookには気軽に投稿しますが、同じ情報をブログにシェアできていないので、気になった記事、ニュースをちょこちょこ「ニュースクリップ」として紹介していきます。


〇 まず、昨日の重要な判決。

子どもに対する性的虐待について、大人になってから心身の被害が深刻化した事例について民法の除斥の壁を乗り越える画期的な判決が出ました。
3歳から8歳まで叔父から受けた性的虐待。札幌高裁は「魂の殺人」の主張を容れ被害者の請求、大半を認める(治部れんげ) - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/jiburenge/20140925-00039405/

本当に重要な判決ですね。同期の友人の弁護士が担当していたこともあり、応援していました。
私も過去にPTSDから精神疾患を患った事件を担当してきました
(東京地裁平成17・10・14判例時報1929号62頁(祖父である産婦人科医からの性的虐待事件・少女に対する性的虐待事件について、PTSDに基づく約5900万円の慰謝料を命ずる判決)ので、被害者と接するなかで、本当にこのつらさは、、、わかります。
弁護団の皆様お疲れ様でした。法改正等も含めこれからも目が離せません。

〇  次に、牟田和恵先生の投稿から。
   http://wan.or.jp/group/?p=3316  
   呆れたセクハラ奨励広告に抗議文を出しました! 牟田和恵
 MADUROという雑誌の創刊、うちの夫も面白がって話題にしてましたが、オヤジセクハラという視点が全くありませんでしたね。多分全然悪気がない、自分もまだまだもてたいという気持ちで無神経にセクハラしてしまうところがすごい、というか溜息が出ます。
 こういうのをセクハラと思わないマジョリティの意識を変えさせないと!  あちこちで拡散されているようです。

 
 
〇 最後に、エマ・ワトソン、UN Womenの新しいキャンペーンに登場です。
  若い世代が力強く発言してくれるのは、本当にとってもいいですね。
  http://blogos.com/article/95137/

  彼女は、UN Womenの新しいキャンペーン「HeForShe」のスタートに当たってスピーチ。
  男性の意識も変えることで女性の地位も向上させていこうというアピールです。
  互いに攻撃し合うのではない、誰かに責任転嫁したり、対立するのでない、
  新しい建設的なフェミニズム。
  是非日本でも広めていきたいですね。
  私もUN Womenに関わっていますので、世界中の女性たち、男性たちと一緒に新しい変化のために
  行動していきたいと思っています♪


bylines.news.yahoo.co.jp

2014年9月21日 (日)

エレファントカシマシの宮本さんが好き。


寒くなってきましたねえ。。。お元気でしょうか。

突然ですが、私は、エレファントカシマシの宮本さんのファンなんですね。前にも言ったような気がするのでしつこいかもしれませんけれど。
人間、パワーチャージしたい時って、いろんなやり方がありますが、私のパターンの一つは宮本さんのYoutube映像をみるってことですね。
で、歌も好きなんですが、インタビュー、あのオーバーリアクションなインタビューが素晴らしいですね。
いつもいろいろ考えさせられますよね。
純粋な人、ストイックに自己実現に成功した人で、その陰に(才能はもちろんですが)努力ありだな―――。
と思ってしまうのです。頭が下がります。
宮本さんって実は同い年で、出身も東京ってことで同じで、誕生月も同じなんですね。
なんで、とっても励まされるわけですね。

つまり、年がばれますが、丙午というわけで、超少数者なんです。
だから変わった人が多いというわけではないかもしれませんが、あのちょっと変わってるけど元気なところが、あーわかるなーーー、と思ってしまうのです。私も変わってるんで、あーあすこまで徹底してもいいかななんて。

このビデオなんか数年前のものですが、好きなんですけれど、
https://www.youtube.com/watch?v=kwmUUTI2_Xk&index=1&list=PLE12704E775578DE6

とくに、
・とにかく150%くらいで一生懸命生きてパフォームしているところ
・自分が一番好きなこと、自分がやりたいことを隠さずに正面からストレートに言うところとか
・きちんと人に伝えようとしているところ、わかってほしい、伝えたいという思いがあふれているところ
・実際きっちりと伝えているところ
なんかが好きですね~~

私も人に何かを伝える立場ですので、宮本さん見てるといつも「自分は果たしてこんなに真剣に伝えてるだろうか」と反省するんですよね、それでがんばらなくちゃと思う。

でも、実際伝えたいメッセージって実はすごく似ているんじゃないかなあ、と勝手に思うわけです。

重要・原発推進が国連総会で国際公約に? 福島事故など完全無視して議論が進行中

原発推進が国連のコンセンサスに?

9月、国連総会を前に、国連周辺では、とんでもないことが起きています。

それは、原発推進を国連のコンセンサスにしようという動きです。

国連総会ハイレベルパネルが始まる前日である9月23日に「国連気候サミット」なる会合がニューヨーク国連本部で、世界のリーダーを集めて開催されるのですが、これにあわせて、コロンビア大学のJeffrey Sachs(ジェフリー・サックス)氏が、彼のお友達を大量動員して、気候変動の解決策として原発を推進することも求める手紙を国連に提出する予定だそうです。

そして、サックス氏が国連に提出する予定の手紙は以下のとおりです。

http://unsdsn.org/wp-content/uploads/2014/06/A-Message-to-World-Leaders-on-Climate-Change.pdf

かなりの数の賛同者が集まっているようです。

特にこの段落が問題視されています。


" Large-scale deployment of (...), carbon-capture and sequestration, next- generation nuclear power plants for those countries deploying nuclear power, (....) They can be pushed to commercial readiness and large-scale deployment through concerted public and private programs of research, development, demonstration, and diffusion (RDD&D) on a global scale."

つまり、気候変動に対応するために、エネルギーの革新が求められているが、原発エネルギー促進を強めるべきだ、ということなのです。

サックス氏とは?

ジェフリー・サックス氏とはこんな人です。

http://unsdsn.org/about-us/people/jeffrey-sachs/

サックス氏といえば、 「貧困の終焉」という本を発表、貧困をなくすグローバルな活動をしたり、アフリカ支援等で発言を強める一方、過去には、ナオミ・クラインの「ショック・ドクトリン」にも詳細に告発されている通り、途上国経済に深刻な悪影響を与えてきました。彼の評価は、人によって180度わかれ、なかなか難しいものです。

しかし、彼は国連では、ものすごい影響力のある人物です。

彼は現在、国連のシニア・アドバイザーというポジションにおり、

また、バンキムン事務総長肝いりで2012年に発足した、新しい国連開発目標設定のための、市民社会や科学者、企業関係者などの集まりであるグローバル・ネットワーク・SDSNのディレクターという立場にあります。

http://www.earthinstitute.columbia.edu/sitefiles/file/about/director/2012/SDSN_FINAL_release_9Aug.pdf

そうしたことから考えると、今回の動きは、ひとり気候サミットの結論と言うだけでなく、現在国連で議論されている、2015年からの国連の新たな開発目標であるPost2015の開発目標に影響することは必至と思われます。

国連の最も重要な開発ゴールに原発推進が固定化され、国際コンセンサスとなる可能性があるのです。

Post2015開発目標と進行するロビー

では、「Post 2015開発目標」とは何でしょうか。

2000年に策定された「国連ミレニアム開発目標」に続く、2015年からの国連の開発目標であり、現在、概ね開発目標が決まり、各ゴールの指標づくりが進んでいます。誤解のないように、と思いますが、この開発目標自体は、積極的な側面もあり、世界の市民社会が関わってよいものをつくっていこうとしていますし、全体としての取り組みには評価できるものも少なくありません。

この開発目標には、温暖化の防止と、エネルギーがゴールとして入っており、それぞれの細かな指標作りが議論されています。

そして、エネルギーに関する国連開発目標には「持続可能なエネルギー」を増やすという言葉が使われていますが、この「持続可能」のなかに、原発エネルギーが含まれるか否か、ということが争点となってきたのです。

最近では、国連本部の活動や意思決定に産業界が「ステークホルダー」として、深くかかわっています。

このエネルギーの議論ではとりわけ産業界が主導している様相で、それが国連の意思決定をゆがめていくのではないかと懸念されてきました。

私が今年3月に、ニューヨークで、国連内部の方も含むコアな関係者と意見交換をした際に聞いたところによれば、あまり公然とは言えない話ながら、こうした国連内部での「原発推進」は実はバンキムン事務総長とその直属のグループたちも関わって主導している、と言う話でした。その際、韓国産業界も原発政策・原発輸出を経済の切り札としたいという思惑が強くからんでいるのではないか、という見方さえ出ており、大変驚きました。

そうした状況を懸念して、国際NGOのなかでは、福島原発事故の教訓も生かし、原発は「持続可能なエネルギー」に入れるべきではない、というロビー活動も展開されてきました。

ところが、そうした議論状況のなかで、気候サミット直前のこのタイミングで、サックス氏らが大々的なキャンペーンを開始した、ということで、国連の世論が一気に原発推進に傾く危険性が懸念されます。

サックス氏ら個人レベルのレターのような形式をとりながら、実は、SDSNや事務総長の周囲で議論されてきたことをついに表立って表明し、国際世論をリードしよう、ということのようにも、見受けられるのです。

福島原発事故の経験については全く無視

日本も国連を構成する国なのですが、こうした国連内部の議論はあまり日本では知られていません。

福島原発を経験したばかりなのに、このエネルギー議論について日本がしっかりと意見を表明している、という様子もあまり聞こえてきません。

福島原発事故の経験・教訓をきちんと検証しようという国連側からのアプローチがあるのか、それもあるようには見られません。

特に、原発事故で深刻な犠牲を払ってきた被害者・被災者の方々の声がまったく国連の意思決定に反映されていない、という大変不当な状況が展開されています。

また、日本でも世界的にも原発稼働は全体としては二酸化炭素排出を増加させることはあっても減少させるものとはいえない、という議論が進行するなか、「気候変動の解決として原発」という議論はあまりに表層的で実態をみないものです。

この分野では、ニューヨークに近いところにいる人たち、お金やロビー力のある人たちの声が優先されているのが現状なのです。

ただ、これも日本政府が、原発事故後一貫してその被害や影響を過小評価し、近年では原発輸出・原発再稼働を推進する姿勢を鮮明にし、国際社会に対して原発事故の深刻な被害について誠実に訴えてこなかったことが大きく影響していることは間違いありません。

日本からも声を

サックス氏の国連への手紙に関して、米国の市民社会では、原発推進の内容を変更するように求める署名運動が始まりました。

しかし、今のところ多勢に無勢。

ノーマークのうちに国連で原発推進が国際公約となってしまわないように、是非日本からも署名を進めましょう。

http://www.gopetition.com/petitions/more-nuclear-power-is-not-the-answer-to-the-climate-crisis.html

こちら、拡散していただけると幸いです。

しかし、単にこの署名に賛同すると言うだけでなく、もう少しなんとかできないものでしょうか。

とり急ぎこちらの記事で、情報をできる限り多くの方にシェアさせていただき、これを機に議論が深まり、急いで行動が開始されることを期待します。

サックス氏らが(仮に確信犯でなければ)日本の声を知って考えを改める、もしくはそんな方向に追い込まれる、

または、世界のリーダーの多数が原発推進を国際公約にすることに慎重な立場をとるように考えさせることが必要です。

ヒューマンライツ・ナウでは、この気候サミットに合わせて、国際NGOおよびニューヨークの団体と共同で、

9月15日に国連チャーチセンターにて、国際セミナー「原子力は気候変動の解決策ではない」を開催しました。

これからも日本の声を届けていきます。

※ この件についてのアップデートは、私のFBの公開設定https://www.facebook.com/ito.kazuko?fref=nf

またはTwitterhttps://twitter.com/KazukoIto_Law

で行ってまいります。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ