明日(21日)は国連大学でお話しをします。
明日というか今日ですが(涙)、国連大学のセミナーでお話しをすることになりました。
よろしければ是非ご参加ください。
嗚呼、準備が間に合わないので、とても苦手な、ぶっつけ本番英語トークになるのでしょうか?
スリリングな展開を迎えそうですが、がんばります。
国連大学セミナー「貧困と人権:私たちへの問いかけ
UNU Seminar "Poverty and Human Rights - A Challenge for Us All"」
このたび、こちらの催しにてHRN事務局長の伊藤和子がコメント
することになりましたのでご案内致します。
==========================
国連大学セミナー「貧困と人権:私たちへの問いかけ
UNU Seminar "Poverty and Human Rights - A Challenge for Us All"」
(使用言語英語・通訳なし)
==========================
日時/2013年5月21日(火)16:00~18:00
主催/国連大学サステイナビリティと平和研究所、
国連学会、人権教育啓発推進センター
会場/国連大学(150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70)
内容/
基調講演の講師Dr. Donald Lye Poh Leeは、長年にわたり国連
事務局において経済社会部門の主要ポストを歴任し、現在はパリに
本部のあるInternational Movement ATD Fourth World(貧困問題と
取り組む国連の協議資格のある人権NGO)の国連共同代表、および、
国連が指定した「貧困撲滅のための国連デ―」を記念する「10月17日
委員会」の委員長を務めています。
基調講演のあと、長谷川祐弘法政大学客員教授および伊藤和子弁護士
(ヒューマンライツ・ナウ事務局長)によるコメントがあり、続いて
質疑・討論が行われます。
Programme/
Moderator Dr. Madoka Futamura (UNU-ISP)
16:00-16:05. Welcome Address by Dr. Vesselin Popovski (UNU-ISP)
16:05-16:10. Introduction by Dr. Yozo Yokota, President,
Center for Human Rights Education and Training, President,
Japan Association for United Nations Studies and Chairperson,
ILO Committee of Experts on the Application of Conventions
and Recommendations
16:10-16:50. Keynote Address by Dr. Donald Lye Poh LEE
16:50-17:20. Comments by Professor Sukehiro Hasegawa and Ms. Kazuko Ito
17:20-18:00. Discussion
UNU Institute for Sustainability and Peace
Address :
United Nations University Building 10F, 11F
5-53-70 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo 150-8925, Japan
※セミナーの詳細、参加申込は以下URLをご覧ください。
http://isp.unu.edu/events/2013/poverty_and_human_rights.html
« 「侵略の定義はない」は事実でない。2010年に日本も参加して「侵略」に関する国際合意が成立している。 | トップページ | 22日は「女性の人権を尊重する政治を!橋下発言に抗議する緊急院内集会」 »
「休日&イベント」カテゴリの記事
- 場違いで居心地の悪い感じを生きていく。(2019.02.26)
- 8月26日藤田孝典さんと一緒に、中高生人権セミナー(2018.08.25)
- 7月24日イベント オリンピック&パラリンピック×人権(2018.07.15)
- エクスカーション 甘美な孤独(2018.06.04)
- 庭が、、、(2017.09.10)