« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

2013年もよろしくお願いいたします。

みなさまへ

日頃のご厚情に感謝し、新年のご多幸をお祈りいたします。
皆さまにとって、よき一年となりますように。

2013年は激動の年になりそうですが、そのような時だからこそ、
目さきのことのみに振り回されることなく、足元を見つめ直し、
基盤を固め、自分のスタンスを明確にして進むことが大切ではないかな、と考えています。

また、思いを同じくする多くの方々との友情を深め、出会いを大切にして、
もっともっとネットワークを強化していきたいと思います。

2013年もなにとぞよろしくお願いいたします。

伊藤和子

忘年会のハシゴで旧交を温めて。

私にとって、ようやく遊べるシーズンがきました。
今年は28日まで、ほとんど分刻みで働き続けたので、忘年会なんてとんでもない、という感じでしたが、最終週はようやくゴールが見えてきたので、忘年会をするぞ! と決意し、自分で企画したり、聞きつけて急きょ顔を出したり。

27日は、気鋭の女性弁護士たち4人が民主党政権下で内閣に入っていた某氏のお話を聞き、近況を語り合う飲み会@イタリアン・銀座。なぜ民主党は失敗したのか、について議論を深めつつ、お互いをねぎらう会に。

ただ、政治のお話、選挙結果を嘆き、今後の懸念を語りあう機会はそこで打ち止め。
もともと私は全員が共通して思っている辛気臭い愚痴、特にいくら話しても、話すだけではちっとも解決できない問題について、懇親の機会に話し合うのが大嫌いなんですね。
それぞれがそれぞれで考え、突き詰めるべきことかな、と。

28日は、事務所の忘年会@和食・秋葉原、スタッフが一新したので、新しい組み合わせでした。
そのあと、千葉大学の後藤弘子先生主催の女子会@銀座。なんか盛り上がりました。
29日は、予約していた第九をパートナーと聞きに行った後、再び後藤先生主催の吉祥寺での忘年会。
須網隆雄先生、神山啓史先生・山下幸夫先生などおなじみのメンバーや数年ぶりに会う国際派の朝日新聞の記者の方などなつかしい方、そして初めてあうジャーナリストのみなさまと。
でも、1時間程で失礼し、銀座へ。
忘年会の締めは、やはり、気の置けないメンバーと、カラオケです。
このメンバーは、例年カラオケで盛り上がっているので、一切遠慮なし。
新しい曲をフォローしたり披露したり、という必要はなく、昔から好きな古い歌を恥ずかしげなく絶唱することが
できる、気を遣わなくて良いところが素晴らしい。

今回も、各自、ほとんど他のメンバーの歌はそっちのけで、自分の好きな歌だけを歌い続けるといういつもどおりの展開で、あっという間に4時間歌い続けました。

私といつもペアを組んでくださるのは、同年代の美しき女性社長。
青春時代はバブル期だったので、バブル期の歌ばっかりですが、当時はやはり、歌に勢いがありましたね。
女性の歌もあまりに女性が根拠なく自信満々、という歌が多く、あの時代の雰囲気はそうした根拠のない楽観論に彩られていた、ということをつくづく感じます。
私たちバブル世代はその楽観論をずっとひきづっていて、それはよいことだと私は思っているのですが。

なんだか難しい時代になってきました。経済も厳しいし明日のこともわからない心配。
でもだからこそ、一緒に語り合い、一年の労をお互いにねぎらい、いざと言う時には助け合う友人たちが必要で、そういう輪をもっと増やしていきたいと思います。

忘年会の席を囲んでくれたみなさま、出会いに感謝!

です。

2012年12月22日 (土)

徹底検証してほしい。政権交代という「実験」がなぜ失敗し、変節したのか

今回の総選挙、民主党に対して、国民の厳しい審判がおりた。

民意は憎悪に近い思いで民主党にNOをつきつけた。

しかし、民主党側にこれを受け止める謙虚さが欠けているのは深刻である。

野田首相は閣僚や党関係者には惨敗の責任を陳謝したと伝えられているが、2009年に期待して投票した国民に対する真摯な謝罪は全くみられない。まずは心から国民に謝罪して、政権交代でなぜ期待に応えられなかったのか徹底的に検証しなければ、終わりではないか。

選挙でなぜ多くの人が自民党に投票したか、民主党から去ったのか、投票した有権者に聞いたインタビューが新聞各紙に掲載されているが、「民主党に裏切り続けられた」として行先を失ったという人が多い。「裏切られ続けた」というのは、3年余の間、何度も裏切られ、それでも期待をつなぎ、それでも裏切られたということである。実に心が痛んだ。

脱原発を訴える未来の党等に対しても、2009年の民主党と重なって見えて「同じように裏切られるのではないか」と考えて選択されなかったという。

仮にまっとうな公約を掲げても、もはや国民は信用しない可能性が高い。「甘い話には騙されない」と背をむけてしまう。

マニフェストに対する裏切りは、国民から政治に対する期待・希望そのものを奪うという、民主主義にとってあまりにも深刻な打撃を与えたわけである。

ところが、野田首相は、勝手に解散してしまった解散時期のことくらいしか反省していないようだ。

それどころかかえって党が「筋肉質になった」などと述べたと伝えられ、国民の審判を受けた後ですら反省のかけらもない。

http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201212170844.html

これほど明確な国民の民意にすら真摯に耳を傾けない、執行部のメンバーの実情にはつける薬も見つからない。

これほど逆風なのに選挙に勝てた、と自分の人気の強さに単純に喜んでいる閣僚経験者もいて、呆れた。

体制を刷新して、徹底してなぜ国民の信を失ったか、総括することが不可欠であろう。

財源の見通しの誤りだけであれば国民もここまでは怒っていない。

問題は、国民の反対を押し切って、消費税、TPP、前発再稼働、辺野古移転、オスプレイ等を強行した責任であり、国民の期待を裏切ったこれらのことについて、徹底して総括する必要がある。

そして、党を離れた人達も含めて、是非総括してほしいことがある。

なぜ民主党が政権交代後に変節してしまったのか、変革を実現できなかったのは、力量が足りなかったのか、変革を実現できないいかなる外的・内的圧力があったのか、誰が抵抗勢力だったのか、である。

私も、政権与党の周辺でロビーや助言をしていたことから、この無残な失敗のプロセスを外側から見てきた。

ある致命的な国民への裏切り行為に携わった省庁の政務三役経験者が、私に「政権交代は革命ではない。それまでの行政を引き継いでいかなきゃならない。新しいことをいくらしようと思っても、無理だ」と語ったことがある。

単に彼らが無能で官僚を使いこなせず、結果的に裏切りに加担してしまったのか、外的な要因としては何があったのか。そして、そうしたことを繰り返さないためにどうすればいいのか。

私たちは普天間について「最低でも県外」と鳩山元首相が掲げ、それが実現できなかったことを見てきた。ここで米国の立場にたって政権の足をひっぱった官僚たち、米国の役割、メディアの役割など、元首相を孤立化された外的勢力について、後世のために明らかにしてほしい。

私たちは、原発事故直後にSpeediのデータが、首相・政権中枢に情報提供される前に官僚の間だけを駆け巡り、米軍に提供され、その間も政権中枢には何も知らされなかったことを知っている。なぜそうしたことが起きたのか。

なぜ、あそこまで財務省の忠犬に成り下がったのか(安倍氏の最近の動きとそれに対する財務省、日銀等の反応から、民主党の無能ぶりが改めて明らかになってしまっている)。

多くの論者が、野田政権を過去に比類なき対米追従内閣と評しているが、なぜそうなったのか。

人権に関する公約は全く果たされなかった。

人権条約の選択議定書の批准、取調べの可視化、国内人権機関の設置は、いずれも公約を実現することなく政権が終わった。なぜ衆参とも多数を握っていた当時に早期に公約実現のために迅速に行動しなかったのか。

死刑廃止論者であった千葉元法相が国民との対話や説明も十分に行わないまま、突然死刑執行をすることになったのはなぜなのか。

官僚の抵抗に果敢に戦って公約を果たすことができなかったのはなぜなのか。

政治主導と言いながら、あまりに素人が閣僚・政務三役に就任するのを見てきた。

ある者は使い物にならずに官僚からサボタージュされ、ある者は官僚の優秀な生徒となり、官僚の振り付けに従い、ほとんど洗脳される様子をみてきた。

きちんとした経験のある政治家、官僚を使いこなしつつ対峙できる政治家、

そして国民の負託に忠実に志を遂げる政治家を育てるにはどうしたらよいのか。

ことは民主党という党に留まらない。

仮に、民主党でなくても、まっとうな公約を掲げた政党がいつか政権交代に挑戦しようとするときに、民主党のような挫折・変節をしないようにするために、この経験をきちんと可視化し、共有し、次に繋げることが必要である。

民間から首相補佐官等の肩書に市民派に属する人たちも政権に参画した。どうか貝のように口を閉ざさずに、回顧本を書いて問題提起をしてほしい。

政権交代可能な二大政党、という「大義」が失われてなお、民意を正しく反映しない小選挙区制を継続すべきなのか。

政権交代可能な二大政党をつくる、というのは巨大マスコミも含めて90年年代からつくりあげられてきた一大プロジェクトである。
その過程で55年体制は崩壊し、それまでの抵抗勢力は一網打尽にされた。
そして民主党政権のこの体たらくの後の惨敗により、自民党が圧勝し、国政に対するチェックアンドバランスはいまだかつてなく脆弱な状況にある。リベラルな視点や生活者の視点からの政権与党に対する健全で確固としたオールタナティブは風前の灯になりつつある。
民主主義の危機的状況である。
二大政党による政治改革を仕掛けた政治学者やメディアも含めて、今後の日本における健全なオールタナティブの構築にむけて、真摯な検証と議論を期待したい。


2012年12月15日 (土)

総選挙・脱原発等の民意は挫折するのか、持続していることを示せるのか

明日の選挙については、もう大方の予想は決まった、という報道が続いている。

しかし、それがこれまでに示されてきた民意とどのような関係があるのかを考えると不思議である。

私には、報道されている選挙結果予測が、結果として民意の挫折・変節を示すもののように映る。

2009年「国民の生活が第一」というスローガンのもと、圧倒的な期待と支持を受けて民主党政権が誕生した。

しかし、その民主党の信頼を失墜し厳しい批判を浴びている。

民主党にはこりごり、という人たちの挙げる理由の代表的なものは、

国民が期待したスローガンも公約も実現しなかったから。

公約は実現しないのに、消費税、TPPをごり押ししたから。

そして、あれだけ深刻な福島第一原発事故を受けたにも関わらず、市民の反対を無視して原発再稼働したから。

パブコメを大々的に実施して原発ゼロ政策をいったん決めたと思われたのに、最後には閣議決定しなかったから、

などである。

いずれももっともで、だから厳しい審判を受けるのは理由があるといえる。

約束したことを実行せず、有権者との約束を破ったからである。

しかし、それが民主党が批判を受ける理由だとすれば、多くの人が自民党に投票するのは不思議である。

自民党は消費税三党合意に加わった一員であり、民主党と同じ役割を果たしている。

脱原発にも明らかに否定的で、民主党よりさらに無理やり再稼働を次々と進める危険性がある。

とすると、人々の怒りはわかるが、その結果示される投票行動は、もともと怒りのもととなった志向性、さらにさかのぼれば2009年に民意として示された志向性の対局に位置することになる。

それでは、有権者は自らのそれまでの期待を自ら裏切ったことになる。

自らの投票やその後の行動で示してきた「自分との約束」を破ることになるのではないだろうか。

有権者は移り気、世論は移ろいゆくものだ、と言われる。

しかし、これでは有権者の有り方として、批判の矛先だった民主党に対するのと同様の批判が値すると思う。

特に原発をめぐる問題は、私たちの民主主義の真価が問われていると思う。

3.11以降私たちが経験したこと、痛感したこと、そして行動を積み重ねてきたこと。

子どもたちを放射能の危険にさらしたくない、原発を再稼働してほしくない、という、

毎週官邸前で繰り広げられた脱原発デモをはじめとする普通の市民たちの行動の広がりが、すべて無駄であり一過性のものだったということになってしまわないように、と思う。

政党は離合集散を繰り返し、ブレまくっている。しかし、主権者も同様にブレてしまってはどうしようもない。

逆に主権者がぶれることがなければ時間はかかるとしても、民主主義は健全に働くであろう。

望む方向性を実現したいのなら、市民サイドが諦めずに民意を持続させることが必要だと思う。

とても難しい政治状況であり、ベストの政党を選ぶのは難しいが、最も近い政策を掲げるところに投票することによってしか、民意を示すことはできない。

少なくとも有権者自身が民意の実現を諦めないように。
まだ多数いると言われる投票先を決めていない人たちがどういう投票行動にでるのか注目したい。
政治不信を感じている人も、それでも諦めないで投票に行ってほしい。

2012年12月 9日 (日)

12月11日・とても素敵なジャズシンガー・鈴木重子さんとトークをします。

12月11日、火曜日、素敵なチャリティイベントを開催することになりました。
ジャズ・シンガーの鈴木重子さんと対談をさせていただけることに。

ジャズシンガーの鈴木重子さんといえば、ブルーノートで日本人シンガーとして初のライブ講演をした、という信じられない輝かしい経歴の持ち主。
ブルーノートはジャズの好きな方には、特別なところですよね。
私もニューヨーク留学時代にすっかりジャズにはまり、あのジャズが恋しい毎日・・・
日本でもジャズを聴きに行ったりしますけれど、ちょっと難しいものがあります。

で、私の夢は50代でジャズシンガー、60代で詩人(もちろんいずれもアマチュア)というものなんですが、そんなときに、鈴木さんのことを知り、とても感銘を受けました。
特にむかし、司法試験を目指していらっしゃったこと、国際協力などの世界の人々のための活動をしていること、そしてニューヨークでジャズシンガーとして成功されたことなど、とてもとても私にとっては興味深く、魅力的で。。。

それが素晴らしいご縁で、鈴木さんにヒューマンライツ・ナウにご協力いただけることになり、11日にトークイベントをさせていただけることになりました。

というわけで、まだ少し席があいているようですので、よろしかったら是非! ご予約・ご参加ください。

私もなんだかとても楽しみなんです。


Shigeko_suzuki_e_s2thumb150x2311153


好評をいただいているヒューマンライツ・カフェ第3回目は、
ヴォーカリストの鈴木重子さんをお迎えし、トークとワークショップの楽しいひと時を企画しています。


*鈴木重子さんのご紹介
95年にメジャーデビュー。ニューヨーク「ブルーノート」で日本人
ヴォーカリストとして初のライブ公演。さまざまなジャンルの曲を
独自のスタイルで表現し、聴き手のこころを静かな場所へといざなう
「いのちの響きをつむぐ歌い手」。ヒーリングヴォイスとして名高い。
平和の歌を集める'Breath for Peace'発起人。


第一線で活躍するアーティストでありつつ、
平和を求める活動や国際協力活動にも取り組む鈴木重子さん。
東大法学部から異色のシンガーとして音楽を選び、『人間にとって、
いちばん大切なもの』を求めて、子どもたちや障がいのある方々、
そして紛争地の人々のために歌うようになった、歌い手としての道のり。


いのちとつながることを大切にひたその活動のお話とともに、
体や心を解放し、その人らしい声を見つけるための方法を紹介します。アカペラで1~2曲、歌の披露も予定しています!


倍音いっぱいの声に、パワーとヒントがたくさん詰まったゲストとのライブトーク。
多くのみなさまのご参加をお待ちしています!


              ヒューマンライツ・ナウ事務局


-----------------------------------------------------------
あの人に聞きたい!
"Human Rights Cafe" トークイベント 第3回


ひととつながり、世界とつながる ~ヴォーカリスト 鈴木重子さん
-----------------------------------------------------------


【日 時】2012年12月11日(火)19時~21時


【場 所】東京都台東区上野5-3-4
     クリエイティブOne秋葉原ビル 8階ラウンジスペース
     (予定・詳細はHRNのWEBサイトにてご確認ください)


【参加費】一般4000円 HRN会員3000円 ※軽食・ドリンク付


◇メニュー(予定)◇
 *大根のさっぱりサラダ
 *ベトナム屋台風 手羽先揚げ
 *じっくり煮込んだラタトゥィユ
 *自家製サングリア


参加方法:
事前申込みをお願いします。定員になり次第申込み〆切ます。
氏名、連絡先、「12/11カフェ参加希望」と明記し、HRN事務局まで
メール(info@hrn.or.jp)またはFAX(03-3834-1025)でお申し込み
ください。


-----------------------------------------------------------


"Human Rights Cafe"とは?~


日本発の国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが、
第一線で活躍する著名人・専門家をゲストに迎え、今、話題の
社会問題をテーマに語り合う企画として開催。
現場で活躍するゲストならではのリアルで迫力あるトーク、
パイオニアとして困難な道を切り開いてきた生き様など、
「世の中を変えたい!でもどうやって?」と思っている
みんながパワーとヒントをもらえる刺激的なイベントです。


第4回以降の"Human Rights Cafe"も皆様の関心に応えて続々企画中!
詳細はHRNメルマガ http://hrn.or.jp/mail/ (配信希望の方はぜひお申し込みを)
にてお知らせしますので、どうぞお楽しみに。

2012年12月 4日 (火)

今日の出来事

昨日、井の頭公園に自転車を置いたまま事務所に行って仕事をしていたら帰りにすっかり雨になって自転車を取りに行けない。おまけに、千歳烏山駅周辺で借りたビデオ2本の締切も昨日。雨で返しに行けない。

というわけで今朝はがんばった。まず、タクシーを拾って井の頭公園に。井の頭公園で自転車をピックアップして、千歳烏山駅まで飛ばして20数分。レンタルビデオを返却(朝10時まで返却するとただなので)。
で、電車に飛び乗り、10時の裁判に間に合う。
家を出てから、電車に乗るまで、28分でなんとこれをやり遂げたので、われながらよくがんばったものだ。

なお、両駅とも最寄駅ではない。


朝の裁判が終わると、弁護士会館の控室。
毎週のことだが、おじいさんの弁護士さんたちが話に花を咲かせていてうるさい。
でもネット環境にあるので、我慢してメールチェック。

図書館で判例調べ、財団申請への対応、新しいご相談を受け、3時に外務省。
南東アジア一課でビルマ、カンボジアに対する人権政策について協議・申し入れ。
またぎりぎりに行くのだが、私の走るのが早く、若いインターンさんたちは大変だという。
いつもおそくなって、約束に間に合うために走ってるからスタミナついちゃったのか?

申し入れは約一時間、ミャンマーから来たインターンの学生さんにも参加してもらうが、やはり現地の方の声は迫力が違う。

その後事務所に戻って、財団申請の追い込み。
ミャンマーからきたインターンさんが、ミャンマーで私が一番好きな「ティーリーフサラダ」を差し入れてくれる。

ところで、最近、完全勝訴判決が続いていて、判決の確定証明をとったり判決を取りに行くのが楽しい。

さて、仕事が一段落して、講演の準備にとりかかる。
明日からは、人権デーか近いということで、11日まで、平日は毎日講演の予定が入っているのだ。
そして、北海道、大阪、湘南、名古屋と出張続き。
英語の講演もあるし、えん罪の問題で、BBCのインタビューもある。
そんな毎日の講演の助けになるのは過去に書いたレジュメやパワーポイントデータ。
しかし今日ショックだったのが、なんと間違いで「講演」というホルダを全部消去してしまったということ。

凄ーい脱力して、もうダメ。明日は英語で講演なのに。
でもまあ、世界の終わりってわけでもなし、今日はよく寝て明日がんばりましょう。
というわけで、イタリアンレストランで好きなだけ飲んだり食べたりしてしまった。
明日の朝の仕事ももちろんだけれど、体重増加もちょっと心配。
でも朝から疲れたので、今日は寝ます。

それでも、いろんな方々に、お話の機会を与えていただいて感謝しています。

2012年12月 3日 (月)

「優しい関係」 

私の好きな小説のなかでは、ライト・ノベルの部類に入る、フランソワーズ・サガンの「優しい関係」。
サガンの小説でも、「ブラームスがお好き」などは、
パリにアンニュイな恋愛を描いていて、
中年に差し掛かる女性の底知れぬ悲しさ、諦め、という感じで、
「昔はフランス女性もこんなに男にひどい目にあい、生きづらかったのか!」と
読んでいてつらくなるくらだけれど、
この小説「優しい関係」はそれとは一転して、陽光のハリウッドを舞台に、愛すべき一人の女性を中心に、なかなかやっかいな人生の楽しさを賛美して明るい。
51ehclz4w2l__sl500_aa300_


それは主人公、ドロシーの心がけによるものだと思う。

彼女の美徳は寛大である。
様々な山あり谷ありの人生を経験し、失敗も繰り返し、人生がままならぬことを
知っている彼女は、自分が完ぺきだと思っていない。
だから自分にもある種寛大であるし、他人にも寛大である。
ジャッジメンタルでないのだ。
そしてどこか達観して゜自分の欠点も認めて、人生を謳歌している。
だから老けることなく、心が若い。
愛と孤独と魂の自由を、ともに愛している。
そこには、著者、サガンの人生哲学も色濃く投影されているように思う。

40歳を過ぎて、別に誰をも愛さずに、とても幸福であるという彼女、
そこに彼女を愛してやまない二人の男性が出てくるのだが、それは道理というもの。

私は特に、最初の方にでてくる「土曜日の庭いじり」の話が好きで、
女性は罪もない楽しみをひとりで見つけるものなのだ、と共感した。

20代のころからこの小説を読んで気に入り、自分もそんな女性でありたい、
40歳を過ぎた頃に、彼女みたいな素敵な、肩の力の抜けた、
他人の視線や既成概念にとらわれず、自分の道をごまかしなく歩む女性でありたい、といつも考えていた。
いつも大切にしてきた美徳は「寛大である」こと。

そんなことを考えつつ、近年忙しくしていたら、主人公の年を越えてしまった!
それでも、未だにドロシーは素敵な女性として私のお手本である。
ストレスのたまる日本社会で、ときどき眉間にしわがよりそうになることもあるけれど、
そんなときは、この本を枕元に置いて、心を柔軟に、
寛大に、楽観的にしようと思うのです。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ