« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

山本美香さんのご冥福を心よりお祈りします。

世の中には、本当にすごいなあ、と、心から脱帽し、尊敬してしまう人がいる。
上の世代にもそういう人がいるけれど、同世代の女性にも少ないけれどそういう人がいて、いつも刺激を受けている。

山本美香さんは私にとってそういう人であり、一度もお会いしたことがないけれど、本当にすごいとずっと思っていた。

2004年、イラク人質事件で拘束された人たちの弁護を引き受けてから、私はイラク、アフガニスタン等の戦場で活動する人たちのことについて、とても身近に考えるようになった。その時、リーガルアドバイスを担当した高遠菜穂子さんも、すごいなあ、と友人ながらいつも思う。
国際人権NGOを日本ではじめて立ち上げることになったのも、あの時、拘束のニュースを聞いて次々と帰国して親身になってくれた戦場ジャーナリストたちやNGOの人たち、拘束された人たち自身の生き方に触れて衝撃を受け、自分を改めて問い直し、心の声に従うことにしたのが大きなきっかけだった。

しかし、あの人質事件以後、同時に、イラクのようなところで、処刑されたり殺されたりする危険、についても本当に深刻に考えるようになったものだ。

ところが、山本さんはその後も危険地帯に入っていった。「自己責任論」という社会的な強力なプレッシャーなどどこ吹く風というように、あの事件を契機にブレーキがかかることもなく。
そして次々と素晴らしい仕事をされていた。そのことに目を見張った。
女性で危険な紛争地帯にも臆せずに入り、必ず生き残って素晴らしいレポートをする、第一線の戦場ジャーナリストというポジションにいる彼女は本当に稀有な素晴らしい存在で、圧倒的な実力を感じた。

いま、国際的な人権活動を行う私たちNGOは、そうしたジャーナリストの方々と連携しながら活動を進めている。私たちが危険地帯に入ることもあるが、主に戦場を仕事場とする戦場ジャーナリストとはやはり違うポジションにいることは間違いない。
それでも共有する思いがある。
戦場には光のあてられていない人権侵害が幾多起きる。そのことを伝えられない被害者に代わって世界に伝えること、告発することによっていつか戦争や人権侵害のない社会につながるのではないか、という、いつ達成できるかわからない願いだけれど、それでも突き動かされて動かずにはいられない思い。そんな想いを共有しているのだ。

近い将来、ヒューマンライツ・ナウの新しいオフィスで是非、山本さんをお呼びして講演会を開催したいな、と思っていた。
他の戦場ジャーナリストの方々と同じように、お近づきになれるといいな、実際に会ったらどんなに刺激を受けることだろう、と思っていた、そんな矢先の訃報だったのだ。

彼女は死んだりしないと思っていたので、本当に衝撃を受けた。そんなことになったなんて、、、

シリアについて、なかなか取材に入れないというジャーナリストの話を聞いていたので、そんななかでもやはり彼女は入っていたのか、とも思った。

彼女について書いた記事を読むと涙が止まらない。命を賭していたのだ。
私も、この仕事に命を賭して生きよう、亡くなった彼女や幾多の志を共有しながら殺されてしまった人たちの思いの分まで、命を賭して生きよう。
容易ではない日常だけれど、今も戦争は地球上からなくならず絶望的な思いがするけれども、生かされているのだから、命があるのだから、あの人たちの分まで、と思うのだ。

ミモザの森法律事務所のホームページをリニューアルしました。

私が代表をしています、ミモザの森法律事務所のHPをリニューアルしました。
諸井さんといういつもお世話になっているウェブデザイナーの方に
がんばっていただいて、とても素敵な仕上がりになりました。
http://mimosaforestlawoffice.com/index.html

女性にやさしい、ということを全面にアピールしていますが、
是非多くの女性の方に気軽に来ていただきたい、と思って
やさしい、敷居の低いかんじのページにしてみましたが、
いかがでしょうか。

でも決して女性だけということではなく、
迷ったり、傷ついたり、辛い目にあって
サポートを必要としている方にとって
支えになれる事務所を目指したい、と思っています。

ウェブサイトというのも割合、大切なもので、
普段であればあうことのない、接点のない人にも
私たちのちょっとしたメッセージ、ここでご相談にのりますよ、
あなたには権利がありますよ、という言葉が
届いてくれるといいな、と思います。

2012年8月19日 (日)

残虐兵器の残した傷跡と、責任を取らない大国の罪

イラク・ボランティアの高遠菜穂子さんからがブログで白リン弾に関して書いている。


http://iraqhope.exblog.jp/

レバノンで白リン弾について考えた。
レバノンの世界遺産バールベック遺跡のある町は、
2006年にイスラエル軍の空爆を受けた。
(イスラム教シーア派ヒズボラの本拠地のため)
イスラエル軍はこの攻撃で白リン弾を使用したことを認めている。
当時のハーレツ紙に、バールベックの医師が、
白リン弾の犠牲者と思われる複数のご遺体を病院で受け入れたとあった。

・・・・・・

いつも貴重な情報を提供してくれて感謝したい。
白リン弾、劣化ウラン弾、ダムダム弾さながらの新型残虐兵器・・・、ジュネーブ条約が禁止しているにもかかわらず、残虐兵器の犠牲になる人たちは後を絶たず、苦しみはずっと続く。

何の罪もない人たちが理不尽な被害に遭い続けるのだ。
しかし爆弾を落とした者の責任は全く問われない。補償もされない。

この構造を何とか変えられないものか。

イラク戦争やガザ攻撃の検証や国際犯罪としての刑事責任の追及が必要なのだ。
そのことを市民社会がいくら訴えても国際社会の壁があまりにも分厚い。
 でも、私たち(HRN)も国連の協議資格をようやく取得したので、国連で何ができるか、
現場で事実調査や治療にあたっている人たち、被害者の方々とどう連携できるか、
もっと知恵をしぼって考えていきたい。
 
 例えば、国連には人権特別手続という制度があり、拷問とか食糧の権利とかのテーマで調査をする特別報告者制度があるが、紛争下における残虐兵器による犠牲は、最も深刻な人権問題であるにもかかわらず、特別手続の対象となっていない。
 軍縮マターになっているけれど、これは軍縮でなく人権マターである。
 残虐な兵器を使わせない、国際的なウォッチドッグ体制を確立する必要がある。
 

東京でお休み

東京でお休み、というのもよいものです。
土日は東京はとても暑く、まさに真夏。

昨日は映画を見に行き、The Lady アウンサンスーチーと
セブンデーズ・イン・ハバナを鑑賞。

アウンサンスーチーについてはまた書きたいと思います。
堀だしものは、セブンデーズ・イン・ハバナ。
7日間のハバナの人々の物語をとるもので、こういうオムニバス、
パリやニューヨークを舞台によくつくられているけれど、
今回のハバナを舞台にしたものが一番秀逸で素晴らしい
と感服しました。
私は一度しかキューバに行ったことがないけれど、キューバには
とにかく魅せられました。
みんなが自然体で個性的にのびやかに暮らしている、
そのあり方がとても好き。
社会主義国なのにこの明るさは、ラテン気質と気候のせいも
あるでしょうけれど、とにかくひとりひとりの人生の生き方の
描き方が素晴らしかった。

また、ひさしぶりに様変わりした
渋谷の街をいろいろとチェックしました。
ヒカリエもはじめてじっくりみてきました。

今日は一日デトックス・デーでした。
朝からインド・エステに行ってたっぷりデトックス。
紀伊国屋でじっくり本を選んで購入。
その後スポーツクラブでプールとサウナでたっぷり汗をかきました。
体がリセットするみたいでよい感じです。
できれば、2か月に一度くらいはこういう日がほしいです。

パートナーと一緒にすごす休日も楽しいのですけれど、
私はどこか孤独が好き。
今回は一人で過ごすお休みで、そういう時間は私にとってかけがえのないものです。


2012年8月11日 (土)

NGOで働きたい方、スタッフを募集しています。

暑いですね。いかがお過ごしでしょうか。
私は、東京に戻ってまいりました。
さて、NGOで働きたい方、もしよろしければ、
是非ご一緒に働きませんか。
求人のご案内です。
以下ご案内させていただきますね。


国際人権NGOヒューマンライツ・ナウでは、東京オフィスの
業務の中核を担う総務・会計スタッフを新たに募集することに
なりました。

ご興味のある方は奮ってご応募いただき、
またお知り合いにも知らせていただければ幸いです。


総務・会計フルタイムスタッフの募集は、
http://hrn.or.jp/activity/topic/post-160/

会計パートタイムスタッフの募集は
http://hrn.or.jp/activity/topic/post-159/

をご参照ください。

ヒューマンライツ・ナウは、2006年に発足した東京を本拠とする
国際人権NGOであり、法律家等が国境を越えて
世界の人権問題の解決のために、調査、提言、
アドボカシー、人権教育等の活動を展開しています。
現在、東京、大阪、ニューヨークにオフィスがあり、
主にアジア地域で活動を展開しており、
特にタイにおいては現地パートナー団体を通じて
プロジェクト・オペレーションを展開しています。
2008年に特定非営利活動法人となり、
2012年に国連憲章に基づく、
国連特別協議資格を取得しています。

詳細は、以下をご確認ください。
http://hrn.or.jp/

ヒューマンライツ・ナウは国際人権NGOとして国内外で様々な
プロジェクトを展開しておりますが、総務・会計は、事務所の
オペレーションのために不可欠な重要な業務になりますので、
やりがいをもって働いていただくことができると思います。

なお、総務・会計に対するご応募の場合も、会計の
専門性を不可欠としておりますが、総務事務分野に
ついては適性に応じてさらにクリエイティブな業務を
お願いする場合があります。
また適性に応じまして、待遇についても応相談となります。

海外事業オペレーションの関係で、英語の出来る方がより望ましい
ですが、必須ではありません。

責任感と情熱のある方に是非応募いただければと思います。
いずれのスタッフ募集への希望かを明記をうえ、
以下に郵送のうえご連絡ください。

東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne秋葉原ビル7F

特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ

スタッフ募集担当浅井宛
締め切りは8月16日(木)ですので、よろしくお願いいたします。

東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne秋葉原ビル7F

特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ

      事務局長 弁護士 伊藤和子

2012年8月 6日 (月)

メソット空港にて


今回のタイ・ビルマ国境ゆきは、弁護士の久保利英明先生と、白井克己先生にご一緒いただきました。
日頃ビジネス・ローをされている先生方ですが、とても人権について熱いハートを持っていらっしゃって、ご一緒した私たちも感動することしばしば。
お忙しい中、国境に来て下さり、難民キャンプでのリサーチや、ピースローでの講義も担当していただきました。

ところで、久保利先生、ビジネスロイヤーとしてルックスがゴージャスなことで知られていますが、私服もとてもすごいです。メソット空港に降り立った一枚ですが、私のお隣にいる方が久保利先生。
すごいオーラで、ただ者ではない感じ。空港は緊張感に包まれましたが、背景の飛行機がかわいいのが、コントラストで面白いです。


Nok_2

2012年8月 5日 (日)

最も美しい生活 ビルマ 未来の法律学校・ピースローアカデミーにて

一年中で一番濃密ともいえる時間を過ごしています。
タイ・ビルマ国境の町、メイソットに来ています。
私たちは、2007年以降、ここでビルマ人の若者たちのための未来の法律学校「ピースローアカデミー」を支援しています。

http://hrn.or.jp/activity/project/cat47/peacelaw/

アウンサンスーチー氏の釈放後、国際的に話題に上ることが多い国、ミャンマー(ビルマ)。これまで、軍事政権の元で、人権や自由を求める活動が抑圧されているどころか、 「人権」という言葉さえ使えない国でした。それでも、国内には自由を求める若者たちがいます。

HRNは、ミャンマー(ビルマ)の民主化を目指すミャンマー(ビルマ)法律家のNGO「ビルマ法律家協会」と連携して、タイ・ミャンマー(ビルマ)国境の町メイソットにて、未来のリーダーとなる若者たちのための法律学校、「ピース・ロー・アカデミー」(PLA)を運営しています。PLAは、ビルマ国内やタイの難民キャンプから選抜されてきた主に20代の若者たちが、2年間、寮生活を送りながら、ビルマの法律とともに、各国の憲法や人権、国際人権・人道法その他のリーガル・スキルを学ぶ法律学校です。
特に、人権侵害の標的になりやすい少数民族や女性を重視し、地域バランスを配慮して多数の希望者から選抜しています。HRNは資金難から閉鎖に追い込まれたこの学校を支援、2009年に再開させ、運営をするとともに、日本から法律実務家などを講師として派遣しています。

ミャンマー(ビルマ)の民主化を進め、定着させるためには、草の根からの民主主義が実現することが重要です。そのためには、一人でも多く、人権と民主主義について 理解する、若いリーダーが育っていく必要があります。
卒業生は、卒業後、祖国に戻って弁護士になったり、民族のリーダーになって平和で人権の保障させる国につくりたい、と真剣に勉強を続けています。互いが争い合っている少数民族の青年どうしが2年間一緒に学ぶなかで、信頼が醸成され、民族の和解と平和を望む気持ちも育まれています。
そんな彼らに、アジアの国である日本の法律家の知識や経験、人権活動を伝えることは大きな意義があり、日本の法律家だからこそできる貴重な成果をあげています。

「これからは、アウンサンスーチー氏一人ではなく、その代わりになるたくさんの未来のリーダーを。」そうした思いをこめて、私たちは学生たちの教育活動に取り組んでいます。

・・・・それでも、今年までは、「どんなに教えてもそんなに早く民主化は来ないかもしれない」そんな悲観的な気持ちも頭をよぎりました。そうしたことを一番感じているのは学生かもしれません。しかし、学生達は本当に献身的に勉強していて、その姿、きらきらした瞳にいつも心打たれて教えてきました。

 しかし、今年は、民主化への動きが目まぐるしく、学生たちは、これから帰国して全員が弁護士か人権活動家になる事を決意しています。この学校で学ぶことが、本当に民主化、人権に即役に立つのです。

 ここ、メイソットは涼しく、豊かな自然に囲まれ、時が止まったように静か。
 学生達もサポートする先生たちもどこまでも純粋で謙虚な方々ばかりです。
そして国を変えようと、心を祖国の民主化・人権に捧げています。
 そのような皆さんに囲まれて過ごすこと、少しでもお役にたてることは、私にとっての誇りなのです。

 今回は、調査や準備、他の講師のサポート等を終えて、8月1日から本格的に講義をスタートしました。
 毎日、ビルマの学生25名に国際人権法を教えています。
 6日間、毎日4コマ(75分)を教え、計24コマを教えます。
 通常、4コマを教えるのは大変でみんなばててしまいますので、2人で来ることが多いのですが、私はいつも一人、またはインターン・ボランティアさんと一緒に来ます。今回はリサーチ・インターンさんにあまり頼まず、一人で全部やっているので、みんな私の体力に驚いているようです(^^)

  現在の学生を教えるのは、昨年の夏に引き続いて2回目ですが、国際人権法についてすべてをカバーするつもりでいます。
  昨年は入門編だったけれど、今年は上級編です。
  私が大学生のころは「国際人権法」というクラスは日本の法学部にはなく、私は米国留学中に、ニューヨーク大学ロースクールで国際人権法を勉強したので、そのとおりに教えていますので、かなりのハイレベルです。
  アップデートも多いので、オックスフォード・プレスの人権条約コメンタールやら、条約機関の判断やらを勉強しながら準備に時間をかけています。
  今回は、国連人権機関、条約制度、特別報告者制度、
  NGOの役割と国連への通報方法、国連協議資格、
  個人通報制度、報告制度、自由権規約の義務の性質、
  人権の制約、表現の自由と日米の憲法判例、LRAテスト、
  Effective Remedy, Transitional Justice,
  死刑とExtradition、ベラスケス・ロドリゲス事件、
  緊急事態と人権、
  グアンタナモ基地を例にテロリズムと人権、
  人権条約の留保と限界、
  社会権規約(社会保障、健康権、居住権を中心に)、
  強制立ち退きに対するセーフガードについて(カンボジア
  の事例紹介)、
  健康権に関する日本の人権状況とその分析(公害、
  薬害、原発事故、震災後の人権)、
  拷問禁止条約の拷問の定義、
  拷問禁止条約に関するアメリカの解釈宣言の有効性、
  ロマVsモンテネグロの判例、
  ピノチェトの事例をもとにユニバーサル・
  ジュリスティクションについて説明、
  ということで、それぞれ(知る人ぞ知る) この分野ではかなり
  高度な分野の事例を扱い、その一方で、条文をすべて
  マスターするよう心掛けてきました。
  これからは人種差別撤廃条約や、ロヒンギャ問題、
  女性差別撤廃条約にも触れる予定ですし、プレゼンも
  してもらいます。
 準備もものすごく大変ですけれど、学生にとっても超過密です。
  でも、がんばってついてきてくれています。
 私にとっても改めて勉強し直す良い機会です。

 これまでは、「人権条約の締約国でない、軍事政権下に生きる自分たちにとって人権条約は何の役に立つのだろう」という無力感や憤りを示す学生もいました。今年も、そういう意見もありますけれど、それでも未来に少し展望が出てきて、自分たちが頑張ることによって変えられるのだ、という自身のようなもの、そして決意が学生達の中にある、とても強く揺るがないものが学生達の中にあることを強く感じています。

  みんな3月にはビルマに帰国して弁護士または人権活動家になるので、帰国後即必要な人権の知識を、滞在中に出来る限り伝えたいと思っています。
  彼らこそ、国際的に確立された人権を今こそ必要としている人たちなのですから。
  今、ここでやっていることがそのままビルマの民主化と人権に結びついている、その歴史的な意味を感じながら、本当に厳粛な気持ちで、毎日、終日の講義に臨んでいます。

2012年8月 4日 (土)

お披露目パーティー

7月24日、事務所のお披露目パーティーを開催いたしました! とてもたくさんの方々に集まっていただき、一時は大変な人口密度になり、とてもホットでしたが、本当にありがとうございました!
おかげさまで、ミモザの森、オックスファム、ヒューマンライツ・ナウの結束も固まりましたように思います。
シャンパンオープンという試みには、私のクライアントさまから大きなシャンパンをいただきました。
また、当日に合わせて記念品、お花等もいただきました。ありがとうございました!
皆さまの日頃の温かい友情に心より感謝し、今後とも是非よろしくご指導いただければ幸いです。
(パーティーでスピーチ。OxfamとHRNのバナーをバックに)

Photo


« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ