名張事件 このあまりの不正義・人権侵害を司法は救わなければならない。
25日は奥西勝死刑囚について名古屋高裁の決定が出される。
奥西死刑囚はそもそも第一審で無罪判決を得た。自白も全く信用できず、客観証拠に乏しい、という判断、1960年代のことだ。
それが、名古屋高裁で覆された。その判断の根拠は極度なまでの自白偏重、そして、後に完全な誤りであることが明らかになったえせ「科学証拠」によってである。
奥西氏と犯罪を結びつける王冠の歯型鑑定、ぶどう酒の王冠についていた傷が奥西死刑囚の歯型と一致した、という鑑定は倍率をごまかしたインチキであったことが明らかになったのだ。
こうした鑑定の誤りを示しても、裁判所は最新の扉を開かなかった。
その後、私たちは血のにじむような努力をしてさらに新証拠を提出する。そもそも毒殺に使用した毒物が全く違うものであるということが明らかにされたのだ。
この新証拠は実に、再審を申し立てた2002年、実は10年も前に提出されている。そして、この証拠が有罪判決を覆すものとして明白性を認められ、2005年に再審開始決定が出された。
ところがそれを再び名古屋高裁が「自白偏重」と科学を全く理解しない不当判断によってくつがえした。私たちは最高裁に特別抗告し、最高裁は再び名古屋高裁に事件を差し戻して、今に至ったのだ。
奥西死刑囚には事実上二度の無罪判決が出ている。同じ死刑制度を持つ米国でもひとたび無罪となった人を死刑にするような途方もないことはありえない。
ところが日本は検察官が無罪判決に際限なく上訴できる。二度の無罪判決を事実上受けながら、奥西氏は、50年以上罪に問われつづけ、40年以上死刑囚として行き、86歳になった。
本当になんという残酷なことであろうか。司法の権威を守るために、一人の人の人生をここまで翻弄し、犠牲にしてよいのか。
このあまりの不正義・人権侵害を司法は今こそ救わなければならない。司法(Justice)の名において。
これまで司法は99.9%の有罪率にあぐらをかいて、無実を叫ぶ人が何を言おうとえん罪を漫然と生みつづければよかった。彼らが最終決定者なのだから。
しかし、今科学証拠が発達し、裁判官の誤った裁判は、鏡のようにてらされて、明らかにされていく。足利事件、そして、袴田事件。ようやくDNA鑑定によるいわば「無実の証明」によって、司法がいかに取り返しのつかないことをしたかが明らかになっているのだ。
しかし、DNA鑑定は被告人側が悪魔の証明(絶対できない証明の意味)と言われる「無罪の証明」をするものであり、裁判所は無罪の動かぬ証拠をつきつけられて不承不承無罪を認める。
無罪の証明があるときだけしぶしぶ再審を認める、そんなことでよいのであれば、誰でもできる、裁判官の役割などないに等しい。
裁判の役割は、無罪の発見にあり、刑事裁判の鉄則である「疑わしきは被告人の利益に」の原則に従って、被告人が長い苦しみの後に無罪の動かぬ証拠をつきつけたり、それがかなわずに獄死したりする前に、誤った裁判を認め、えん罪から救うことにある。
足利事件の様に、無罪の動かぬ証拠を突きつけられない限り、再審無罪をしないというのでは、正義を実現し、適正な判断を行う裁判所の役割を果たすことはできないのだ。
名張事件においては、今こそが司法が役割を果たすべき時である。今救わなければ、それは遅すぎる。いまも、あまりにも遅きに失したことは間違いない。
しかし、86歳の奥西氏を、今救えなければ、遅すぎることは明らかである。
もしこれを救えないのであれば、日本の刑事司法は何の役にも立たない、ひたすら有害で絶望的なものであるということになる。無罪の証明がない限り再審はしませんという、素人以下の機能しか果たさない機関であることを内外に示すことになるのだ。
そのようなことにさせてはならない。既に、科学鑑定の信用性は証明されており、再び適当な言い逃れで、再審の扉を閉ざすようなことがあってはならない。
そのような結論にならないはずであると、裁判官の良心に私は期待する。
« 5月21日、東大で、ニューヨークCSW報告会を開催します! | トップページ | 「ひどい、裁判所は悪魔だ。」(名張事件決定に寄せて) »
「死刑・冤罪名張事件」カテゴリの記事
- 名張毒ぶどう酒事件 89歳になる死刑囚の救済の道を閉ざす高裁決定は正義に反する。(2015.01.11)
- 第八次再審請求申立(2013.11.05)
- 今年こそ、87歳になる奥西死刑囚を救い出す年に。(2013.01.09)
- 奥西死刑囚と面会・とても強いひと(2012.06.25)
- 「ひどい、裁判所は悪魔だ。」(名張事件決定に寄せて)(2012.06.10)