私のある日の過ごし方
昨日(5月17日)、
最近のマイブーム、7時からケーブルTVでやっているヨガをする。
本当はニュースを見た方がいいけれど、ニュースは
頭に来ることばかりで、ヨガの方が健康的。
9時半、六本木の泉ガーデンにて、ニューヨークとつないで電話会議。
HRNニューヨーク代表の井上まりさんと、
スキャデン・アーブスのみなさま。
実は、HRNの米国法人立ち上げにむけてのキックオフをしたのだ。
難しい手続き、、、でもプロボノでこうしたことに関わってくださる
日米の専門家の皆様に本当に感謝。本当に親切なみなさんで
感動してしまう。
この新法人立ち上げもそうだけれど、
NGOを始めると、次から次へとチャレンジがあり、
ひとつとして「いつもの繰り返し」のようなことはない。
毎日新しいトライアルと言う感じで、本当に飽きることが
ないのはとてもありがたいこと。
このMTGは結構ながく、末広町に戻るとお昼。
改めて思うのだけれど、オフィスの近くの末広町エリアは、
とても心地よい穴場的な場所。
秋葉原と御徒町の間だけれど、全然ごみごみしていなくて、
けばけばしくもなく、とても落ち着いていて気持ちがよい。
お昼のお店探しが楽しい。
今日は名物うなぎやさんが一日限定30食でやっている
うな丼をゲット。
いつまでも変わらないでいてほしいと思う。
その後、事務所に戻って、ビルマのプロジェクト「ピースローアカデミー」
について、タイの現地パートナーとやりとり。
この「ピースローアカデミー」という学校、
HRNがビルマ民主化団体と一緒にタイビルマ国境で運営して
いるんです。
昨夜もFacebookで、学生から「今年はいつ来てくれるの?
私たちは先生にあいたい 」というメールをもらい、
嬉しい限りです。
今年も夏に国際人権法の講義にいきます。
自分の国を自由な国にしようと一生懸命勉強する若者たちに
教える、この学校での体験は感動につぐ感動です。
みんな、卒業すれば、ビルマの民主化を担ってくれる
法律家になるのです。
http://hrn.or.jp/activity/project/cat47/peacelaw/
今年の夏は、HRN運営顧問のあの久保利英明先生にも
ここにきて講義してもらう予定です。
午後は、弁護士業務の関係で、電話会議、四谷、
四谷三丁目で三つ打ち合わせをはしご。
弁護士はタフネゴシエーターであること、
法律・判例に精通していることとあわせて、
数字・計算に強い、というのも大切なことで、
今日も税理士さんと相談しながら数字とにらめっこ。
午後6時に事務所に戻ると、イラン大使館の方が来所。
HRNの事務局長として対応。
急に入ったアポイントなのですが、イランの人権問題、
パレスチナ、シリア、リビア、バーレーン等の中東情勢や
日本の人権をめぐる課題について意見交換。
イランはもちろん深刻な人権問題を抱えているが、
何にせよ、対話のツールを持っておくのはよいことだと
私は思っています。
日本政府は毎年「対イラン人権対話」というのをやっているが、
中身は非公開。
私はNGOなので、政府との対話について、信頼性を
大切にしつつも、出来る限り透明性の高いかたちで
示していけるといいな、と思っています。
イラン大使館の方は、HRNの福島調査報告書を
読んでHRNに興味をもって来られたらしい。
そのため、原子力の問題についても熱く議論。
その後、来週に迫った社会権規約委員会委員会の
プレセッショナルWGに参加してくれるユトレヒト在住
のHRN会員の方とスカイプ会議。
来年、社会権規約に関する日本政府審査があるが、
この本審査での政府に対する質問事項(リストオブ
イシューズ)を決める作業部会が来週なのです。
HRNはNGOとして唯一、震災・原発事故にフォーカス
した報告書をこの3月に提出したので、是非委員には
注目していただき、国連から時機を得た質問・勧告を
日本政府にしてもらいたいと思っているのです。
実は、HRNの東京オフィスからは忙しくて誰も
いけないなあ、と思っていたのだけれど、だめもとで
オランダ留学中の会員の方に連絡したところ、
WGに参加して、委員にプレゼンしてくれることに。
持つべきものはやっぱり頼もしい会員のみなさま
。。。と思ったのでした。
IFRCの新しい動きなど、とても耳寄りな情報を
教えてくれたのですっかりもりあがりました。
ところで、まだ三つくらい仕事が残ってますが、、、
明日早起きしましょう。
« ハシナ来日! Activistaを開催します。 | トップページ | 土曜日は、福島で講演をさせていただきます。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 虐待死とDVの悪循環の悲しさ。私たちに何ができるだろう。野田市の事件に思うこと(2019.02.09)
- 本日はMXテレビに出演します。(2018.12.08)
- ニューヨークに行きます!(2018.10.21)
- 事務所移転までの日々と「神楽坂」へのめぐり合わせ(2018.10.02)
- 事務所移転のご挨拶~ 10月1日より新事務所で業務をスタートしました(2018.10.02)