子どもの養育費に関するシンポジウム
私が今年度委員長をしています日弁連両性の平等に関する委員会で、以下のようなシンポジウムを開催します。
実はとっっても重要なこと、おかしなからくりで、女性と子どもの貧困に寄与しているこの問題について是非検証してみたいと思います。私も閉会の際に少しお話させていただく予定ですので、是非お立ち寄りください。
シンポジウム 子ども中心の婚姻費用・養育費への転換-簡易算定表の仕組みと問題点を検証する-
裁判所で決める養育費の金額が少ないと思いませんか。
子どもさんの教育費に困っていませんか。
そもそも簡易算定表の仕組みを知っていますか。
養育費、婚姻費用の算定には、さまざまな疑問があると思います。本シンポジウムでは、平成15年3月に発表された簡易算定方式、簡易算定表の仕組みと問題点を明らかにし、子ども中心の算定方法への転換をめざします。
第1部では、簡易算定方式、簡易算定表の仕組みと問題点を分かりやすく解説します。
第2部では、パネリストの皆さんと、子どもの成長発達にとって必要な生活費、養育費とあるべき新たな算定方法を議論します。
養育費等実務関係者、養育費・婚姻費用問題に悩んでいる方々、多数の御参加をお待ちしています。
日時 2012年3月3日(土) 15時~18時 (開場14時30分から)
場所 弁護士会館2階講堂「クレオ」BC(会場地図)
(千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結)
参加費 無料
申込方法
参加人数把握のため、できる限り事前にお申し込みください。
※事前申込みなしの当日参加も可能です。
(申込方法)
申込み用紙に必要事項を記載の上、下記宛先までお送りください。
FAX:03-3580-2896
※御提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いた
します。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会若しくは日本弁護士連合会が委託した
第三者より、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍の御案内その他当連合会が有益であると
判断する情報を御案内させていただくことがあります。 なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、
その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。
内容(予定)
第一部 基調報告
日弁連両性の平等に関する委員会委員
第二部 パネルディスカッション
(パネリスト)
松嶋 道夫 氏(久留米大学法科大学院法務研究科特任教授)
湯澤 直美 氏(立教大学コミュニティ福祉学部教授)
野﨑 薫子 氏(弁護士・元裁判官)
竹下 博將 (弁護士・日弁連両性の平等に関する委員会委員)
(コーディネーター)
清田 乃り子 (弁護士・日弁連両性の平等に関する委員会委員)
主催 日本弁護士連合会
問い合わせ先 日本弁護士連合会 人権部人権第二課
TEL:03-3580-9509/FAX:03-3580-2896
« 気仙沼の深刻な事態に緊急対応を求めます! HRNステートメントを出しました。 | トップページ | 離婚、DV、震災・・そして人権・女性の権利。3月に講演をさせていただきます。 »
「女性の生き方・女性の権利」カテゴリの記事
- セクハラ被害・リベンジに効果的な作戦とは?映画「スキャンダル」を見てきました。(2020.02.29)
- 2月12日バレンタインチャリティーパーティーのご案内(2019.01.19)
- 強制結婚からの自由を求めたサウジの少女。なぜ国際政治が動き、カナダ政府に受け入れられたのか。(2019.01.16)
- 交際相手・結婚相手には、はっきり言いましょう。最初が肝心。(2018.12.31)
- 大事なこと・女性はリハビリテーションセンターではない。(2018.12.30)