« ニューヨークの熱い一週間 福島Familiesとともに | トップページ | それでも日本の人たちは捨てたものじゃない。 »

2012年3月16日 (金)

東大で明日お話しをします。国内避難民の保護に関する国際的基準について

HSP/HSF/CDRシンポジウム2012春
国内避難民の保護に関する国際的基準
~東日本大震災の被災者・避難者への適用~
東日本大震災から1年、原発事故の終息もままならず、未だに数多くの国内避難民が避難先や仮設住宅でいつまで続くのかわからない避難生活を余儀なくされています。東京大学「人間の安全保障」プログラム(HSP)は、この国内における未曾有の「人間の安全保障」の危機にあって、ひとり一人の生命、生活、尊厳の回復のために、今後どうすべきか、NPO法人「人間の安全保障」フォーラム(HSF)と寄附講座「難民移民(法学館)」による難民移民ドキュメンテーション・センター(CDR)とともに国際的な観点から考えてみることにしました。

日時:2012年3月16日(金) 10:00-18:30 (開場9:30) レセプション:18:30-20:00
場所:東京大学駒場キャンパス 理想の教育棟 (21KOMCEE) レクチャーホール・MMホール
(地図はこちら)
目的:
1.国内避難民の権利保護に関する既存の国際基準の紹介
2.日本の被災者・避難者保護における国際基準の適用の促進
3.国内避難民の権利保護のための国内基準設定への貢献
基調講演:
 Erin Mooney (国内強制移動専門家 トロント大学上級研究員)
パネリスト:
 東 大作 (東京大学大学院総合文化研究科准教授)
 山本 哲史 (東京大学大学院総合文化研究科特任准教授、難民移民ドキュメンテーション・センター(CDR)事務局長)
 Johan Cels (国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日代表)
 伊藤 和子 (弁護士、NPO法人Human Rights Now事務局長)
 宮内 博史 (弁護士、全国難民弁護団連絡会議)
 Charles Sampford (World Ethic Forum; Director, Institute for Ethics, Governance and Law)
お申し込み:事前申込制。専用フォームにて受付けております。
主催:
 東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)
 「人間の安全保障」フォーラム (HSF)
 東京大学大学院総合文化研究科 難民移民ドキュメンテーション・センター(CDR)
共催:
 東京大学大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構 持続的平和研究センター
 World Ethics Forum
後援:
 科学研究費補助金 (新学術領域研究)
 「国連の平和活動とビジネス:紛争、人の移動とガバナンスを軸として」
 グローバルコンパクト・ジャパンネットワーク
 「人間の安全保障」学会
 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
 日本弁護士連合会
 全国難民弁護団連絡会議
 NPO法人Human Rights Now

« ニューヨークの熱い一週間 福島Familiesとともに | トップページ | それでも日本の人たちは捨てたものじゃない。 »

ヒューマンライツ・ナウ」カテゴリの記事

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ