« 22日夜「検察の在り方検討会議の提言を受けて」 | トップページ | 本日、ユースト中継します »

2011年6月20日 (月)

今週・国連人権担当官の来日とトレーニングセミナー「世界の大規模災害の経験からみた被災者支援と人権保障」

大震災から三か月がたちましたが、復興どころか被災者の方々は大変な生活を強いられ、原発問題の展望はいまだ立っていません。多くの人権問題が発生しています。

そんななか、人権NGOヒューマンライツ・ナウの招聘により、国連の人権・災害問題に関する専門家が明日より来日し、人権保障の視点から、被災者支援に関する実践的なトレーニングを開催することになりました。

22日に東京、23日には岩手県遠野市にてセミナーを開催、24日午後には関連企画として、日弁連主催で霞が関の弁護士会館にて、同様のセミナーが開催されます。

過去の国際的自然災害の経験のみならず、原発被害と人権問題に関する過去の国連の見解などについても、紹介されるということですので、いずれかの日程にて、ぜひご参加いただけると嬉しいです。

3日間のセミナーを一挙アップいたします。問い合わせ先・申し込み先はいずれも異なりますので、ご注意いただきますよう。

とても勉強になりそうなので、私自身、主催者ながら楽しみにしています♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたび特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウでは、

国連人権高等弁務官事務所の専門家をお招きし、622日に東京にて

トレーニングセミナーを開催いたします。

重ねまして、岩手県の沿岸被災地の後方支援活動を行っている

遠野市でも、遠野まごころネット様のご協力により、翌日の

623日に下記のトレーニングセミナーを行うことになりました。

支援の現場で出会う人権に関する課題について、この機会に

皆さまと情報共有を行い、解決に向けて考えてまいりたいと思います。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

            ヒューマンライツ・ナウ事務局

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪≪≪ 国連・人権専門家トレーニングセミナー ≫≫≫

~世界の大規模災害の経験からみた被災者支援と人権保障~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東京】

日 時:2011年6月22日(水)13:0016:00

場 所:青山学院大学 6号館 2階 621教室

    http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html

    (各線渋谷駅徒歩12分、地下鉄表参道駅徒歩5分)

〔トレーニングセミナーの内容〕

  ・ 国連国内避難民原則、被災者保護ガイドライン

  ・ 女性、子ども、障がい者、高齢者など、

    深刻な影響を受けやすい人々の保護

  ・ 食糧・健康の権利

  ・ 居住の権利と復興への住民参加

  ・  原発事故に関わる人権課題

  ・ 世界の被災地の経験から

〔講 師〕

   マチルダ・ボグナー(Ms. Matilda Bogner)

         ~OHCHR(国連人権高等弁務官事務所)

          フィジー事務所代表

   アジット・スンハイ(Mr.Ajith Sunghay)

         ~OHCHR(国連人権高等弁務官事務所)

          ジュネーブ・オフィス人権担当官

〔主催〕特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ

    国際協力NGOセンター(JANIC

    青山学院大学人権研究会

〔後援〕ジャパン・プラットフォーム(JPF

〔資料代〕  500

〔参加方法〕ヒューマンライツ・ナウ事務局

    (info@hrn.or.jp または FAX: 03-3834-2406

    まで、お名前、連絡先、所属等とセミナー参加

    希望の旨をお知らせください。

http://hrn.or.jp/activity/event/622/をご確認ください。

どうやら、ユースト中継ができそうです(予定)。

【遠野】

日 時:2011年6月23日(木)13:0016:00

場 所:遠野市民センター 講義室

    (岩手県遠野市新町1-10、JR遠野駅より徒歩10分)

    地図は添付ファイル・または下記URLをご参照ください。

    http://enjoy-live.net/detail/detail.php?hall_id=1333

〔主 催〕 特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ

      NPO遠野まごころネット

〔参加費〕 無料

〔参加方法〕遠野まごころネット 事務局内

      以下の国連・人権専門家トレーニングセミナー参加申込み

      専用メールアドレスへ、下記の必要事項を明記の上、

      お申込み下さい。参加人数把握のため、620日(月)まで

      にお申込みくださいますよう、お願いいたします。

 ※参加申込み専用メールアドレス:hrtrainingseminar@gmail.com

  必要事項≫1:お名前(フリガナ)

       2:所属

       3:連絡先(メールアドレス、携帯電話番号)

       4:被災者支援時の人権に関する課題がありましたらお知らせ下さ

い。

〔使用テキスト〕トレーニングセミナーは、こちらのIASCガイドラインを

        用いることを予定しております。

        http://hrn.or.jp/activity/topic/post-99/

〔問合せ先〕遠野まごころネット 事務局:北島まで

       tel: 090-1112-8984

http://hrn.or.jp/activity/event/623/

をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月24日【震災問題に関する国際人権セミナー】(主催 日本弁護士連合会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 未曾有の被害を東北地方等にもたらした,東日本大震災からすでに3か月が経過しました。被災者の救助,被災地の復旧,復興はなかなか進展せず,被災者の保護・支援のあり方,そして,原発被害の補償や影響を受ける人々の人権保障など,様々な課題が浮かび上がっています。

また,子ども,女性,障がい者など,災害の被害を最も深刻に受けやすい人々には特別の配慮も求められます。

 こうしたなか,諸外国の災害後の復旧に関わった国連の人権専門家が急きょ来日し,被災者支援における人権保障の課題についてセミナーを開催することになりました。今後,震災・津波・原発事故の影響を受けた方々の権利を保障するためにどのような支援や制度,そして配慮が求められているのか,実現を目指すべき課題は何かについて,世界の大規模災害の経験,そして国際的に確立された被災者保護ガイドラインを参考にしつつ,お話しいただきます。

 震災後の人権保障・復興政策をめぐる政策提言,法律相談に関わる弁護士,現場支援に関わるNGO,お持ちの市民・メディアの参加も歓迎します。

日時:2011年6月24日(金)13:00-16:00(開場12:50)

場所:弁護士会館5階508ABC会議室

講師:Ajith Sunghay氏(国連人権高等弁務官事務所日本担当)

Matilda Bogner氏(国連人権高等弁務官事務所災害問題専門官)

参加方法:

以下の必要事項を御記入の上,日弁連国際課宛(03-3580-9840

までFAXにてお申し込みください。

●詳細はこちらから:http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/110624_2.html

-----------参加申込--------------

FAX送付先:03-3580-9840(国際課 酒巻行)

御名前

御所属(役職含む)

御連絡先(TEL)           

/(FAX)

-----------------------------------------

http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/110624_2.html

« 22日夜「検察の在り方検討会議の提言を受けて」 | トップページ | 本日、ユースト中継します »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ