冤罪問題国際会議 シンシナティにて
以前から企画されていた国際会議に出席するため、米国オハイオ州シンシナティにきています。
5日に江川しょうこさんとも、日本でこれだけ冤罪が起きたのにどうして改革が進まないのか、についてお話しをしていたところですが、米国で進む冤罪防止の改革について、最先端の情報を入手して日本でシェアしたいと思います。
私もゲストスピーカーとして日本の冤罪をめぐる状況について報告する予定ですが、今回は足利事件の菅家利一さんもご一緒で、世界の冤罪被害者と一緒にスピーチをされる予定です。
大震災という事態に直面して、法律家としてできることをできる限りやっていくと同時に、これまで進めてきた人権に関する取組みのあゆみも決して止めてはならない、妥協してはならない、と思っている今日この頃です。
https://webapps.uc.edu/conferencing/Details.aspx?ConferenceID=365
« 大震災を受けての政策提言 | トップページ | 被災女性のための電話相談 »
「刑事裁判・裁判員制度」カテゴリの記事
- 袴田事件など相次ぐ冤罪の教訓は反映されたのか。法制審・特別部会「事務当局試案」を読む。(2014.05.02)
- 袴田事件の再審開始決定、釈放へ (2014.03.28)
- 米国でえん罪に関する私の論文が発表されました。(2013.10.29)
- PC遠隔操作事件・無罪推定原則を無視した「人民裁判」的な容疑者報道が目に余る。(2013.02.15)
- 東電OLえん罪事件が示す刑事司法改革の課題- DNA鑑定・証拠開示に関する抜本的制度改革が急務である。(2012.11.12)