« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月28日 (金)

ダウンタウンに行きたくて

引き続きニューヨークです。

なんと昨日は雪のため、国連もニューヨーク大学も閉鎖になりました。大した雪でもないのに驚きです。

そこで、残念ながら母校(?)NYUでのレクチャーは延期になってしまいました。楽しみは後にとっておきましょう。

しかし、それでも立て続けにアポが入って、昨日は9件のアポイントメントをこなして、さすがにくたくたになってきました。

残念なのはミッドタウンのエンパイヤービル周辺と国連の間を行ったり来たりしているうちに毎日日が暮れてしまい、大好きなダウンタウン、ブレーカーストリートやグリニッチ・ヴィレッヂ周辺にいくチャンスがないまま帰国することです。まあ、仕事が充実していたということでよしとするしかありませんね(^^)

2011年1月27日 (木)

ニューヨークは雪、雪、雪。

ニューヨークはここのところ連日雪、雪、雪ですごい寒さですが、ヒートテックで武装して頑張っています。やっぱりヒートテックは偉大。すごいです。

それで、雪のなか、傘もささずに(これはニューヨーク・スタイルか?ほとんど誰も傘をささない)毎日10ブロック以上歩いてグランドセントラル・ステーションへ。

待ち合わせ場所に42st streetのグランド・ハイアット・ホテルのロビーを勝手に使って、そこで打ち合わせをしたりして、その後、国連周辺へ歩いて移動して、連日、各国の政府の方々とのミーティングを重ねています。

NGO委員会の審査はとても政治的な駆け引きの場なので、ちょっと毒気にあてられているところですが、これが国際社会というのものなのかと認識を新たにします。本当に一筋縄ではいかない国々の集まり、それが国連で、そのなかでコンセンサスを得て物事を進めるわけで、外交官の皆さん、なかなか大変なお仕事です。

幸い、こちらの弁護士、コロンビアの講師をしている元インターン、コロンビアの学生をしている元インターンに助けられてシビアな会合や和やかな会合を乗り切っています。

ご存知の方も多いと思いますが、国連はだれでも入ることができて、国連の中はフリーインターネット・アクセスなので、国連もまるで事務所のように活用しています。

連日そんな感じであっという間に過ぎていくのですが、

明日はNYUロースクールの恩師、フランク・アッパム先生のご厚意で、NYUのUS-ASIA Law Instituteでランチタイムに急きょ講演をすることになりました。

夜は、コロンビア大学ロースクールから5人も今年の夏のインターンの応募があるので、面接をして、そのあとはコロンビア大学のインターンの皆さんとの同窓会です。

ニューヨーク・オフィスの開設をきっかけに、ニューヨークでもHRNの活動を活性化させたいので、ロースクールの学生さんたちの参加をどんどんと呼びかけていきたいと思います。

2011年1月24日 (月)

ニューヨークに到着

今日からニューヨークに来ています。

寒いけれど、1年半過ごしたニューヨークは「我が家」の観があり、寒さは気になりませんね。今回のホテルはエンパイア―ビルの近くのウォルコット、とても歴史的なホテルのようです。コリアンタウンも近いので食事も楽しみです。

今回は、国連協議資格というのをヒューマンライツ・ナウが申請していて、その審査があるので、各国政府へのご挨拶とロビー活動のためにやってきました。その合間にいろいろと久しぶりの友人にも会うつもりです。

ヒューマンライツ・ナウでは、ニューヨークにオフィスを開設しましたので、今後国連の活動を本格化することになりますので、是非ニューヨーク在住の方などにもお手伝いいただけると嬉しいなあ、と思っています。

2011年1月15日 (土)

卒業式

今日はビルマ・ピースローアカデミーの卒業式でした。

と言っても、学校自体は2月末まで続けるのですが、ちょうどいろいろなタイミングがあって、今回卒業式のセレモニーだけ先にやることになったのです。

私はスカイプで参加しましたが、「まだ学校は2月まで続く」と知ってはいるのに、とっても感極まって感動してしまいました。私のスピーチです。

Dear students of Peace Law Academy.

Today, on behalf of Human Rights Now and all Japanese lecturers, I would like to congratulate your graduation from PLA.

We commend all of your effort and achievement during this 2 years in this school.

Human Rights Now considers that the activity of PLA is very important in order to prepare for future Burma, a peaceful, democratic and free Burma.

Democracy and human rights will never be realized by outside pressure, it will only be realized by the people on the ground in the country.

That is why we would like to be keen to support all internal effort of human rights defenders and social activists who try to change society.

You are the people who can make difference for Burma, from war torn country to a democratic and peaceful country.

To achieve real democracy, one Charismatic leader is not enough, democracy needs many leaders who think and act by its own, based on deep understanding of fundamental principle and spirit of human rights, freedom, rule of law, peace, compassion, equality and democracy.

I hope, based on 2 years experience, you will be such leaders of next generation in Burma.

When you finish your academic year, you will start your activities inside Burma, border, and around the world.

You might face lots of difficulty. But please do not give up. Please remember what you learned and keep your solidarity among friends..

Please do not fight each other. I believe your friendship  could lead peace and reconciliation in your country.

I wish you all the best for your life and your struggle to change society.

Human Rights Now always want to be a friend and supporter of Burma’s activists.

All the lawyers and lecturers visited from Japan this 2 years were very impressed and moved by your sincerity and dedication, studying  very hard in order to contribute for people in your country. While we taught you, we learned a lot from you. Thank you very much.

We all would like to be your friends after your graduation.

Please keep in touch with us.

All the best, good luck for your future.

1月15日「企業の社会的責任と人権:国連と欧米の議論を中心に」

ご案内です♪

ヒューマンライツ・ナウでは、今週末の115日に下記の通りイギリス、エセックス大学人権センターと共催で、企業の社会的責任と人権に関する講演会を開催します。

世界の最先端の議論ですので、私も楽しみにしているところです。週末のひとときですが、是非ご参加いただけると嬉しいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際人権問題講演会
「企業の社会的責任と人権:国連と欧米の議論を中心に」

主催 ヒューマンライツ・ナウ/ エセックス大学人権センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企業の活動が人権に与える影響は大きく、その社会的責任が注目されてきています。
国連も2005年にジョン・ラギー企業と人権に関する特別代表を任命し、
この問題を大きく取り上げています。
従来は国際人権規範が及ばないとされてきた企業にも労働者やその活動の影響を受ける地域住民の人権を保護し尊重する義務がある、という見方が強まってきており、企業の中でも人権保護を含んだ社会的責任への取り組みが見られます。

しかしながら、人権保護義務の遂行が企業の利潤追求という目的と結びつかないという考えもあり、この問題には多くの課題が残されています。

そこで本講演では、非国家主体である企業が国際人権規範のもとでどのような義務をもつとされるのか、国連や欧米での議論を中心にご紹介いただき、人権保護を念頭においた場合に企業の意思決定に生じうる変化やジレンマなどについて事例を交えながらお話いただきます。


日時:2011115日(土)17:0019:00

場所:JICA地球広場 セミナールーム301
 東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1
(東京都渋谷区広尾4-2-24
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

講師:シェルドン・リーダー氏(英国エセックス大学ロースクール教授)

参加費:300

主催:特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ
   エセックス大学人権センター(イギリス)


◆講師プロフィール
英国エセックス大学ロースクール教授、同大学人権センター所員、
同大学「ビジネスと人権プロジェクト」ディレクター。パリ大学客員教授。弁護士。ジョン・スミス研究所(シンクタンク)諮問委員会委員。
欧州企業法大学パラス・コンソーティウム学科長。
また、英国アムネスティー・インターナショナルのリーガルアドバイザーとして、広くNGOや政府に投資協定が与える人権への影響分析を提供してきた。
専門は法哲学、労働法、企業、人権と国際貿易・投資の関係など。

皆様の御参加をお待ちしております。当日参加OKです。

2011年1月14日 (金)

ニューヨーク・オフィス開設

あけましておめでとうございます。2011年、素晴らしい年となりますよう。今年もぜひよろしくお願いします。

さて、新年は仕事とプライベートでタイとインドネシアに行って帰ってまいりました。

そして年明け早々ですが、ヒューマンライツ・ナウがニューヨーク・オフィスを開設することになりました! 皆さんから反響があり、「おめでとう!」と言っていただき、嬉しさを実感しております。

さて、新年早々、経済社会理事会NGO委員会の審査が控えています。私も仕事の合間を縫って、ニューヨークに行ってくる予定ですが、現地でお手伝いをしてくださる方を緊急募集していますので、是非よろしくお願いします!

----------------------------------------------------------------------

特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウは東京を本拠とし、国境を越えて世界の人権課題に対処する

国際人権NGOですが、このたび、国連とりわけニューヨーク国連本部での活動を本格化させるために、

ニューヨークにオフィスを設置することになりました。
オフィスの住所は
Human Rights Now
 New York Office
1178 Broadway, Suite 307
New York, NY 10001
Phone: (917) 921-9472
Fax: (212) 202-3532
Attn: Mari Maemoto

です。

なお、ニューヨーク・オフィスは、ヒューマンライツ・ナウの会員であり、ニューヨーク州弁護士である前元まり氏のオフィスに併設しています。
Law Offices of Mari Maemoto, P.C.
http://www.americaiminvisa.com/

 インターン、ボランティア募集(ニューヨーク)
ヒューマンライツ・ナウでは、ニューヨーク・オフィスの開設にあたり、ヒューマンライツ・ナウのニューヨークでの活動をサポートしていただくボランティア・インターンを募集しております。
ボランティア、インターンの方には、オフィスに常駐するのでなく、基本的に国連本部周辺におけるロビー活動に直接あたっていただくことになります。リサーチ等においては自宅勤務で対応いただきます。
ヒューマンライツ・ナウは現在、国連協議資格を申請中であり、今年1月下旬から2月初旬にかけての国連経済社会理事会NGO委員会において、初めての審査が行われます。そのため、今年1月から2月にかけて、協議資格取得にむけてのロビー活動を集中的に手伝ってくださるボランティア・インターンを募集いたしますので、奮ってご応募いただければ幸いです。
応募要領は以下のとおりです。

 条  件 
 無給 (交通費支給なし)
【勤務時間】
 20111月から2月にかけてはできる限り連日。
通常は週2日、午前10時より17
 期  間 
 即日より、3カ月以上
【活動内容】
国連協議資格取得のための各国政府へのロビー活動と団体に関する説明、関連する情報収集、国連経済社会理事会NGO委員会の傍聴と応答、議事録作成
人権に関わる国連総会、安全保障理事会の決定を促すための、各国政府へのロビー活動と会議傍聴
【求められる資質】
  法律・国際人権法・国連システムに関するベイシックな理解
  英語、とりわけ流暢に英語で会話をすることができ、英語での法律・国連専門用語での会話に支障がないこと
   地】
 ニューヨーク
書類選考後、電話面接を行いますので、info@ngo-hrn.org  に履歴書添付のうえ、
メールでお申込みください。

なお、ヒューマンライツ・ナウでは、ジュネーブ国連人権理事会での活動を恒常的にサポートしてくださるジュネーブ現地でのボランティア、インターンも募集しております。ジュネーブにおいては、まだオフィス環境・体制は整っていませんが、ご関心・意欲のある方は是非上記emailに直接ご連絡いただければ幸いです。

なにとぞよろしくお願いいたします。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

フォト

新著「人権は国境を越えて」

2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ウェブサイト

ウェブページ

静かな夜を

リスト

無料ブログはココログ