別件逮捕ではないのか。
「別件逮捕」とは、「本件」の取調べ目的で、逮捕の要件を満たす他の事件(
ウィキリークスのアサンジ氏の逮捕の報を聞いて、真っ先に頭に浮かぶのはこの「別件逮捕」という言葉である。日本の冤罪事件で使い古された古典的な違法逮捕の手法が国際的に用いられたのか、と驚かされるような思いすらした。
内部告発者の声を届ける者をここまで露骨に叩きのめすのか。
世界がスウェーデン政府に圧力をかけて逮捕に至らせた本当の目的、つまり、「本件」は外交機密・軍事機密の暴露ということであろうが、仮に戦争犯罪行為が人々に知らされないまま遂行されているのを暴露するのだとしたら、戦争犯罪行為と軍事機密の暴露はどちらが罪が重いのか、仮に構成要件に該当しても正当行為に該当して違法性が阻却される場合もあるのではないか、よく検討してみなければならない。
逮捕状を出したのはスウェーデン政府であり、アサンジ氏は早晩スウェーデンに送還されるであろう。
スウェーデンは人権先進国であり、身体拘束にあたっても被疑者取調べにあたっても人権尊重が徹底し、「無罪推定」原則が堅持される国として国際的に高い評価を受けている。私たち日本の法律家もこうしたプラクティスに憧憬の念の抱き続け、日弁連として何度も視察に訪れたものである。
そしてスウェーデンは、「ノン・ルフールマン原則」を貫いていることで知られる国でもある。この原則によれば、「テロとの戦い」の名のもとに拷問を行ったり、死刑制度を存置する国に、自国の拘束下にある者を引き渡してはならないことになるだろう。
アサンジ氏への容疑がどの程度確実なものであるかは知る由もない。しかし、途方もないほどの外交圧力など様々な問題は予想されるものの、スウェーデンがこうしたこれまで世界に誇ってきた刑事司法手続や引き渡しに関する国際原則を、アサンジ氏のケースでも堅持・保障するかをきちんと監視していきたいものである。
« 武器輸出三原則緩和を断念 | トップページ | いよいよ12月9日、世界人権デーの イベントに是非。 »
「世界の人権」カテゴリの記事
- カンボジアが急速に独裁化しつつあることをご存知ですか。それでも支援を続ける日本に悲鳴のような訴え(2018.02.10)
- サーローさんの演説を聞いて(2017.12.11)
- 11月18日 世界子どもの日チャリティウォーク&ランでお会いしましょう。(2017.11.04)
- 民族大虐殺の瀬戸際に立つ南スーダン。国連安保理の武器禁輸措置決議に日本が消極姿勢なのはなぜなのか。(2016.12.06)
- 憲法記念日に見てほしい。伊勢崎賢治さん・木村草太さん、申ヘボンさんが安保法制・憲法を問い直す。(2016.05.03)