週末は、ジェンダー法学会で報告させていただきます。
明日、あさっては、私も理事をしております、ジェンダー法学会の学術大会があるのですが、明日、日本の男女共同参画政策を検討する、ということでご報告をさせていただきます。直前アップですみませんが、よろしければ、千葉でおあいできますと嬉しいです。
第8回学術大会プログラム
【場所】千葉大学・西千葉キャンパス
【1日目】
12月4日(土)13:30-17:30 シンポジウムⅠ 「男女共同参画政策の現状と課題――基本法10周年」
(コーディネーター・司会):吉田容子(弁護士)、中里見博(福島大学)
企画趣旨説明 中里見博
1 男女共同参画政策の総括的検討(総論) 伊藤公雄(京都大学)
2 男女共同参画政策とCEDAW勧告 伊藤和子(弁護士)
3 ポジティブ・アクション 彼谷環(富山国際大学)
4 女性に対する暴力 柳本祐加子(中京大学)
【2日目】
12月5日(日) 個別報告 Ⅰ 10:00-10:50 Ⅱ 11:00-11:50
A 司会:広渡清吾(専修大)
Ⅰ 石田若菜(中央大学院)「移民によるFC/FGMに伴う刑事責任は文化的背景を理由に減軽されうるか
―アメリカにおけるCultural Defenseの法理を手掛かりとして―」
Ⅱ 三輪敦子(世界人権問題研究センター専任研究員)「裁判におけるジェンダー主流化の試み
―フィリピンにおけるジェンダー正義賞(Gender Justice Award)の経験から―」
B 司会 吉田克己(北海道大学)
Ⅰ 久保田裕之(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構)「性の法・ケアの法・共同生活の法
―クイア理論と依存批判からみる日本の家族法 ―」
Ⅱ 瀬々敦子(京都府立大学)「次世代育成支援の観点からのバリアフリー条例の分析」
12:00~12:30 第8回総会(会員のみ)
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~17:10 シンポジウムⅡ「労働とジェンダー」
(コーディネーター):林弘子(福岡大学)、浅倉むつ子(早稲田大学)、長谷川京子(弁護士)
司会:長谷川京子、新谷眞人(日本大学)
企画趣旨説明 林弘子
1 ジェンダー平等と新自由主義 三浦まり(上智大学)
2 同一労働同一賃金と同一価値労働同一賃金 林弘子(福岡大学)
3 均等法の課題 今野久子(弁護士・早稲田大学)
4 雇用形態と均等待遇 川田知子(亜細亜大学)
【1日目】
12月4日(土)13:30-17:30 シンポジウムⅠ 「男女共同参画政策の現状と課題――基本法10周年」
(コーディネーター・司会):吉田容子(弁護士)、中里見博(福島大学)
企画趣旨説明 中里見博
1 男女共同参画政策の総括的検討(総論) 伊藤公雄(京都大学)
2 男女共同参画政策とCEDAW勧告 伊藤和子(弁護士)
3 ポジティブ・アクション 彼谷環(富山国際大学)
4 女性に対する暴力 柳本祐加子(中京大学)
【2日目】
12月5日(日) 個別報告 Ⅰ 10:00-10:50 Ⅱ 11:00-11:50
A 司会:広渡清吾(専修大)
Ⅰ 石田若菜(中央大学院)「移民によるFC/FGMに伴う刑事責任は文化的背景を理由に減軽されうるか
―アメリカにおけるCultural Defenseの法理を手掛かりとして―」
Ⅱ 三輪敦子(世界人権問題研究センター専任研究員)「裁判におけるジェンダー主流化の試み
―フィリピンにおけるジェンダー正義賞(Gender Justice Award)の経験から―」
B 司会 吉田克己(北海道大学)
Ⅰ 久保田裕之(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構)「性の法・ケアの法・共同生活の法
―クイア理論と依存批判からみる日本の家族法 ―」
Ⅱ 瀬々敦子(京都府立大学)「次世代育成支援の観点からのバリアフリー条例の分析」
12:00~12:30 第8回総会(会員のみ)
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~17:10 シンポジウムⅡ「労働とジェンダー」
(コーディネーター):林弘子(福岡大学)、浅倉むつ子(早稲田大学)、長谷川京子(弁護士)
司会:長谷川京子、新谷眞人(日本大学)
企画趣旨説明 林弘子
1 ジェンダー平等と新自由主義 三浦まり(上智大学)
2 同一労働同一賃金と同一価値労働同一賃金 林弘子(福岡大学)
3 均等法の課題 今野久子(弁護士・早稲田大学)
4 雇用形態と均等待遇 川田知子(亜細亜大学)
« 毎日新聞 2件の死刑判決- 裁判員制度の課題を探る。 | トップページ | 12.2は「今こそ取調べの可視化を」市民集会 »
「女性の生き方・女性の権利」カテゴリの記事
- セクハラ被害・リベンジに効果的な作戦とは?映画「スキャンダル」を見てきました。(2020.02.29)
- 2月12日バレンタインチャリティーパーティーのご案内(2019.01.19)
- 強制結婚からの自由を求めたサウジの少女。なぜ国際政治が動き、カナダ政府に受け入れられたのか。(2019.01.16)
- 交際相手・結婚相手には、はっきり言いましょう。最初が肝心。(2018.12.31)
- 大事なこと・女性はリハビリテーションセンターではない。(2018.12.30)