開戦から六年 目を覆うようなイラク
金曜日は、イラク戦争開始から六周年でしたが、イラクに関する
報道がとても少なくなりましたね。
先週と先々週、ジュネーブにいた際にもイラクの人権に関する
話題があまりにも少なく、国際社会がイラクに無関心なので、
私は心底驚きました。
そんななかで、イラク人女性が必死にひとり、国連でイラクの人権
状況をきちんと調査するようにと訴え続けていたのが印象に残りました。
彼女が自分が発言した、人権理事会のセッションでの発言部分の
ユーチューブを送ってくれました。
経済制裁で100万人が命を落とし、イラク戦争後に65万人が命を落としたと
言われるイラク。今、イラクでは、300万人以上が未亡人となり、孤児が300~400万人にものぼると彼女は訴えていました。そのなかで、国からの援助を受けて生活できている人はごく少数に過ぎず(ニューヨークタイムズによれば12万人の未亡人が国の援助を受けているとのこと)、生命線に立つ人々が多いということでした。
以下、英語ですけれど、ぜひ聞いてみてください。
Torture 拷問 アブグレイプで女性たちがレイプされている
http://www.youtube.com/watch?v=x5G-n0WJIDY
Food and Housing 食事と住居
http://www.youtube.com/watch?v=AL-LAsH6Q-k
children 子どもたち 劣化ウラン被害と思われる出産異常も続出
http://www.youtube.com/watch?v=eJtYu2COp_s
women 女性
http://www.youtube.com/watch?v=bYTcUk5XFM8
しかし、そんな彼女の発言は国際会議の場では
ほとんど黙殺されているように思いました。
オバマ政権ができて、すべてStarting over、一からやり直しなので、
戦争でめちゃくちゃにされた人々のことは忘れてもよいということなのか。
ひどい話です。私たち市民も、忘れてはいけない、と思いました。
さらに、私についていえば、、、
なんとか早く国連のNGO資格を取得して、こうして国際社会から黙殺
される声をもっと大きなノイズにしていかなくては、と思った瞬間でした。
« 国連で「食糧に対する権利」の討論 | トップページ | 新刊「なぜ無実の人が自白するのか」好評発売中です! »
「ニュース」カテゴリの記事
- 安田純平さんのパスポート問題で実感するこの社会の異様。(2020.01.16)
- 個人としてのご報告とお詫び 児童虐待の署名に関して(2018.08.05)
- 「高プロ制度」は 日本全体をブラック化。労働者を追い詰める制度に強く反対します。(2018.05.23)
- 嘘も百回言ったら本当になる? 違憲と言われても無視して突き進む政府。そのやり方が危険です。(2015.06.12)
- 福島県 健康管理調査は一から見直しを(2012.10.07)