裁判員運用見直しへ有識者懇 最高裁
私はかねて裁判員制度の運用見直しを求めてきたのですが、最高裁に有識者懇談会ができるようです。はたしてなにか期待できるのだろうか、というのは若干懐疑的なのですけれど、とにかく、物を言っていくべき対象のひとつが明らかになったわけですので、WATCHしていきましょう。
裁判員運用見直しへ有識者懇 最高裁
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121001000645.html
最高裁は10日、来年5月に始まる裁判員制度について、問題点を議論し、運用改善に向けた助言をする有識者懇談会の設置を発表した。
刑法や心理学の学者、弁護士、検察官ら8人で構成。「どんな場合に辞退を認めるのか」など裁判員の選任手続きや、実際の審理や評議の進め方などをテーマに、各裁判所から集めたデータや裁判員へのアンケートなどを基に議論し、助言や意見が示されれば随時、運用見直しの参考とする。
第1回は来年1月15日で、2カ月に1回程度開催する。
主なメンバーは、酒巻匡京都大教授(刑法)、内田伸子お茶の水女子大副学長(心理学)、日弁連裁判員制度実施本部長代行の小野正典弁護士、藤田昇三最高検裁判員公判部長ら。任期は2年。
懇談会については、最高裁の大谷剛彦事務総長が9月、「裁判員制度の開始後、第三者を含めた検証機関で改善を続ける」と表明していた。
« 新刊を発表しました! | トップページ | スティーブン・A・ドリズィン教授の来日にあたって »
「刑事裁判・裁判員制度」カテゴリの記事
- 袴田事件など相次ぐ冤罪の教訓は反映されたのか。法制審・特別部会「事務当局試案」を読む。(2014.05.02)
- 袴田事件の再審開始決定、釈放へ (2014.03.28)
- 米国でえん罪に関する私の論文が発表されました。(2013.10.29)
- PC遠隔操作事件・無罪推定原則を無視した「人民裁判」的な容疑者報道が目に余る。(2013.02.15)
- 東電OLえん罪事件が示す刑事司法改革の課題- DNA鑑定・証拠開示に関する抜本的制度改革が急務である。(2012.11.12)