オバマは公約を忘れようとしている?
あれほど熱狂的なMovementをおこしたオバマ次期大統領だが、
新政権の閣僚を見て、がっかりしている人も少なくないはずである。
実際、まったく楽観できそうにない。国防長官は、ブッシュ政権の留任、
そして、国務長官はヒラリー・クリントン。これでどんな変化がもたらせる
のか、私は懐疑的である。
ヒラリーはイラク戦争に賛成してきたし、そのことに対する反省を彼女の口から一度も聞いたことはない。「自由と民主主義」を掲げて世界への介入(武力を含む)を辞さない点で根底においてブッシュと変わらないと私は思う。ニューヨークにいた当時、「ヒラリーに裏切られた」「ヒラリーは信用できない」と述べ、彼女の偽善を告発する州民をたくさんみてきた。
それで、コード・ピンクという、アメリカの女性の反戦グループは、オバマは、彼の最大の支持勢力である平和運動のリーダーたちにあって、きちんと彼らの声、国民の声と願いを聞くべきだ、と呼び掛けている。
本当に、そのとおりです。ちょっとコスメティックをほどこしただけのブッシュークリントン政権にならぬよう。
December 5, 2008
Dear Friend,
When America voted for Barack Obama, America voted for change. As we watch the President Elect pull together his cabinet, full of members of the Clinton and Bush administrations, we want to remind him of the promises he's made to the American people. We want to remind him to keep the door open to voices that belong to the future, not just the past--to listen to the people who were right about the war in Iraq, right about the bail out, right about the many tragic failures of the Bush years.
Two weeks ago, we asked you to urge Obama to meet with leaders of the peace movement to talk about bringing our troops home. Thousands of you have added your voices to the petition; if you haven't signed yet, please do so now -- this petition is linked to change.gov and will be submitted directly to the Obama transition team
« イラク戦争シンポジウム | トップページ | 新刊を発表しました! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【ご報告 池田信夫氏を名誉棄損で提訴しました】 (2016.05.22)
- 国連「表現の自由」に関する特別報告者が突然来日を延期。日本政府が土壇場でキャンセル(2015.11.22)
- 日本の近未来図のよう。フランス「強まる仏の軍事介入姿勢、反発抱く移民系住民も」(朝日新聞報道より)(2015.11.15)
- 政権与党による深刻な言論介入-日本の言論・表現の自由はいま、危険水域にある。(2015.04.23)
- ガザ攻撃で民間人が次々に殺されている。なぜイスラエルは虐殺は繰り返すのか。(2014.07.19)