ボーンズ・骨は語る。
最近、あちこちで宣伝をみかけるアメリカの刑事ドラマ「ボーンズ 骨は語る」。
この夏までは全然知らなかったのだが、ある尊敬する裁判官から教えていただいて、面白いのでよくみるようになってしまった。
私はCSIという捜査ドラマも好きなのだが、とにかく、物証や犯罪の痕跡、ボーンズの場合は遺体、骨、というところから科学の力で、犯人をつきとめてしまう、という、徹底した物証主義なのが好きだ。
物証が弱いと、いきおい自白や、不確かな証言に頼って、寄木細工のように状況証拠を積み重ねて有罪を立証しがちなのだが、それって人間の主観でゆがめられる可能性も多いので、とってもあやうい。
それに対して、徹底して物証を科学的に分析することにこだわって真実を解明しようとするところは、とても潔いし、捜査の王道だ、と思う。
とはいえ、ドラマに出てくる科学技術のなかにはすごい神業的なものも多いので、「これってみんな本当なのだろうか」とどうしても不思議に思い、「驚いたんだけれど、いったいこれって本当にアメリカで起きていることなの?」とアメリカ在住の友人に聞いてみた。
友人がいうには、実は、ドラマのほうが現実よりも進んでいる、というところもあるらしい。結構アメリカでも、古典的な自白に頼ったりする捜査も少なくないわけだし、FBIみたいに優秀な科学者をすべての州で雇えない。
それでも、ドラマの影響を受けて、陪審員は、ドラマと同様の科学的立証を要求するようになってきていて、検察側はますます高度に立証を求められるようになった、という。検察側は有罪を獲得するハードルが高くなったことに、悲鳴をあげているんだそうだ。
しかし、そんな状況をきっかけにして、検察側はますます物証による立証に力を入れることになり、結果的に物証中心の捜査を進める方向に進みつつあるようで、ドラマが好ましい影響を生んだ、ということができる。 (陪審制で、普通の市民の考えが刑事裁判にダイレクトに反映される、
いかにもアメリカらしい話だ)。
日本ではいまだに捜査側は自白にばかりこだわり、取調べの可視化にもあくまで反対して、自白をとることばかりにきゅうきゅうとしているけれども、もう少し、自白に頼るよりも、物証からわかることをとことん突き詰める、というアメリカのやり方に学んでほしいと思う。 骨は真実を語る(科学が正しければ)けれど、自白や証言は時として真実を語らないものだ。(過去ログより)。
« あまりにひどいこと。三浦和義元社長、移送先のロスで自殺 | トップページ | カフェを始めます。ほか、今週のラインアップ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画・「約束~名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯~」 仲代さん、希林さんの感動的な演技に涙が止まらなくて・・・(2013.02.17)
- カレ、夫、男友達(2011.11.30)
- テレビ&ラジオ出演のお知らせ(2011.10.31)
- セックス・アンド・ザ・シティー2で元気に。(2010.07.10)
- あの方が来日・・(2010.03.04)
« あまりにひどいこと。三浦和義元社長、移送先のロスで自殺 | トップページ | カフェを始めます。ほか、今週のラインアップ »