テレビ出演するかも、のお知らせ。
今度の日曜日、テレビ朝日・田原さんのサンデー・プロジェクトに
ちょこっとVTR出演するかもしれません。
私は無実の人をえん罪から救う弁護活動とか、えん罪をなくすための
刑事裁判の改革を訴える活動をしているのですが、
その関係で今回は、無実の人を救うDNA鑑定が、日本では機能しているのか?
という重大問題について少しお話させていただく予定です。
(ま、編集でカットされていなかったら、ですが)。
本当に深刻な話ですので、よろしければ、ご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/
シリーズ言論は大丈夫か⑮
DNA鑑定と「再審の扉」
~驚異の技術は「開かずの門」を開けるか~
「日本の言論の危機」を問うシリーズ特集。
シリーズ第15弾では、犯罪捜査の伝家の宝刀、水戸黄門の印籠とまでいわれる「DNA鑑定」に注目する。
迷宮入りと思われた事件がDNA鑑定により、解決に向かうという事例が相次いで起きている。だがDNA鑑定は以前から行われているにも関わらず、なぜ今その効果が発揮されているのか?実は、DNA鑑定はここ数年で飛躍的な進歩を遂げ、一卵性双生児を除き、理論上、地球上の全人口一人ひとりを判別できるまで精度が上がったのだ。その最新のDNA鑑定を大谷が自ら体験。するとこの最新技術にも思わぬ落とし穴があることがわかった…。
さらに19年前のDNA鑑定が決め手となり容疑者が逮捕された栃木の足利事件を検証。
最高裁がDNA鑑定の証拠能力を認める初判断を下したのがこの足利事件だが、弁護団が独自にDNA再鑑定をしたところ、その結果は驚くべきものだった。そして、弁護団は再審を請求し、真相究明を求めたのだが・・・。
驚異的な発展を遂げる「DNA鑑定」は、冤罪疑惑を晴らすことはできるのか?徹底検証する。
≪出演≫
大谷 昭宏(ジャーナリスト)
« 今週末のグローバル・フェスタで | トップページ | えん罪・名張毒ぶどう酒事件 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 安田純平さんのパスポート問題で実感するこの社会の異様。(2020.01.16)
- 個人としてのご報告とお詫び 児童虐待の署名に関して(2018.08.05)
- 「高プロ制度」は 日本全体をブラック化。労働者を追い詰める制度に強く反対します。(2018.05.23)
- 嘘も百回言ったら本当になる? 違憲と言われても無視して突き進む政府。そのやり方が危険です。(2015.06.12)
- 福島県 健康管理調査は一から見直しを(2012.10.07)